エピソード

  • 【キャリア論】好奇心の目撃者になれ!
    2025/10/11

    キャリア心理学という学問ジャンルを知ったパーソナリティが、まずはその一歩手前にあるプランド・ハップンスタンス理論(計画された偶発性)の概要を解説します。この理論は、キャリア形成において「運命に身を委ねる」ことではなく、偶然の機会を能動的に生み出し、活用することの重要性を説きます。従来のキャリアカウンセリングが「適材適所」の計画的なマッチングを重視していたのに対し、この理論は個人の成長と予期せぬ出来事を学習の機会に変えるという、キャリア構築の新しい枠組みです。偶然を味方につけるための5つのスキル、そして、他者の好奇心を尊重する**「目撃者」の役割**について、熱量高く語り合います。


    ・キーワード

    プランド・ハップンスタンス理論、計画された偶発性、キャリア心理学、適材適所、好奇心、目撃者、クランボルツ、パーソンズ


    ・問い合わせフォーム

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • 【キャリア論】決定論→能動論の話
    2025/10/04

    MBTI、世代論といった**「あなたはこう」という決定論的な分析を深めてきた当番組。ここからは一転、その特性を踏まえて「じゃあどう動く?」**という能動的なテーマへ突入します。

    新しい展開を決めるため、**AI(ジェミニ)**にキャリアや心理学に関する主要理論を一挙に紹介してもらいました。


    戦略的な**「逆算キャリア」とは真逆の考え方、プランド・ハップンスタンス理論。「キャリアの8割は予期せぬ偶然によって左右される」という主張にパーソナリティは「ぶっちゃけ8割偶然っしょ」**と激しく同意!


    さらに、「今ある資源」から始めるエフェクチュエーション、心理的な成功を重視するプロティアン・キャリアなど、能動的な行動を促す理論の数々をざっくり解説します。


    「計画重視のMBTIのJの人には合わないかも」と、これまでのテーマとの関連性もふんわり考察。果たして、キャリアアダプタビリティ理論やソーシャルキャピタルといった気になる概念の中から、次回深掘りするテーマは何になるのか?番組の新たな転換点をお見逃しなく。


    キーワード

    MBTI, 世代論, 決定論, 能動論, キャリア理論, プランド・ハップンスタンス理論, エフェクチュエーション, プロティアン・キャリア, ソーシャルキャピタル, セルフコンパッション, レジリエンス, ジェミニ


    問い合わせフォーム

    ▼番組の感想やお便りはこちらからお待ちしています。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpT/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 【世代論まとめ】日本人の「遊び」に隠された強み
    2025/09/27

    「クワガタ採集に熱中するおっさん」と「モール信号で交信する人」から学んだ、心理的なリミッターの外し方とは? 前回に続き、国民性や世代論から日本の特徴を深掘り。今回は、ネガティブな注意点ではなく、日本のポジティブな側面にフォーカス!


    それは、ポップカルチャーや**「遊び」を生み出す圧倒的なクリエイティブ力**! カラオケ、ゲーム、カードゲーム、アニメ・漫画…経済の良し悪しに関わらず、次々と新しい遊びが生まれてきた背景には、国民性の**「抑制」の傾向**が関係しているのかもしれない、という独自の考察を披露します。


    「今の時代の価値観」に縛られない生き方とは? 過去や未来の価値観から好きなものを自由に「トッピング」して、自分を満足させる方法を模索します。結局は、時代の価値観なんて「どうせ淘汰される」のだから、今の価値観に固執せず、変化そのものを楽しむべきという達観した考えも。番組のスタンスとして、リスナーが自身の「価値基準」をカスタムできるよう、その材料を提供したいという思いも再確認します。


    そして後半は、パーソナリティの身近な話へ。なぜか、以前は海派だったはずが、最近**「山」にハマったワケを深掘り。「30歳以降で山派になる説」を提唱し、海と山の地形的な違いから生まれる、「集団としての海」と「個人が尊重される山」**という雰囲気の違いを考察します。


    山で見かけた、クワガタ採集に没頭するおっさんや、無線通信に熱中する人の姿から、自分とは異なる**「熱狂」に触れることの重要性を力説。自分が喜んでいる瞬間を見逃さないこと、そして、心理的なストッパーを外すヒントは、自分と異なる「価値基準」を持つ人から得られるのかもしれません。静かな山で気づいた、「音に囲まれすぎた都会生活」**へのストレスについても語ります。


    予測不能な展開が満載の今回も、ぜひお楽しみください!


    ③キーワード:

    ポップカルチャー、日本の強み、世代論、国民性、価値観のトッピング、山派と海派、樹液、ミヤマクワガタ、心理的なリミッター、価値基準


    ④問い合わせフォーム:

    ▼お便りや感想はこちらからお待ちしています。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpTaqZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 【世代論まとめ】日本の大人たちが陥る罠
    2025/09/20

    今回は、前回に続き「界隈による多次元化」を深掘りするとともに、世代論と日本の国民性から見えてくる現代社会の「注意点」について語り合います。


    サッカー派か野球派か、という二項対立が主流だった時代から、複数の「界隈」を生きる多次元的な価値観が当たり前になった現代。これはまるで、ゼロサムから非ゼロサム、排他的から包括的な世界へと移行したかのようです。バキとダレン・シャン、応援するチーム、職場の派閥…無意識のうちに作ってしまう「どちらか一方」の対立構造の弊害について、実体験を交えながら語ります。


    さらに、国民性というフィルターを通して振り返る世代論の考察では、なぜ年長者のアドバイスが無価値になっているのかを鋭く分析。SNSやAIといった技術革新、そして経済トレンドによって価値観が激変する中で、旧世代の「成功体験」や「指導」が、もはや新世代にとって非合理的なものになっていると指摘します。


    「メタバース空間で待ち合わせするアルファ世代」のように、物理的な場所では捉えきれない、新しい世代の生態。そして、新世代は自律的に「自分なりの幸せ」を探すしかない時代に突入しています。新世代との関わり方、そして自分自身がアップデートしていくことの重要性について、ぜひ一緒に考えてみましょう。


    キーワード

    世代論、多次元化、二項対立、ゼロサム、非ゼロサム、排他的、包括的、国民性、儒教、技術革新、AI、SNS、メタバース、アルファ世代、悟り世代、Z世代、価値観、ハッピー、成功体験、非合理的


    お便り・問い合わせフォーム

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【α世代】メタバース界隈のバーチャルな世界観
    2025/09/13

    サマリー

    今回のテーマは、2010年以降に生まれたアルファ世代。彼らが生まれながらにしてAIやデジタルデバイスに囲まれている**「AIネイティブ」**であるという特性から、彼らのユニークな価値観や思考プロセスを深掘りします。


    彼らが持つ特徴は主に5つ。まず、AIとの親和性が非常に高いこと。物心ついたときからデジタルデバイスがおもちゃであり、AIの恩恵を当たり前に受けています。次に、リアルとバーチャルの境目がないこと。オンラインゲーム内で友人と待ち合わせをするように、バーチャル空間が現実の延長線上にあると認識しています。そして、「答えありき」で考える成果志向。AIが瞬時に解決策を提示してくれるため、彼らの関心は「どうすればそれを実現できるか」という具体的な行動に移ります。そのため、社会課題を解決するクリエイターとして、自分たちの生活をより良くしていくことに貢献しようという意識が強いのも特徴です。


    また、彼らの親世代である**ミレニアル世代(ゆとり・さとり世代)**の教育方針や、日本の新しい学習指導要領についても解説。特にプログラミングや金融リテラシーの授業が必修化されたことが、彼らのマインドセットに大きな影響を与えていることに触れます。


    さらに、彼らへのアプローチとして、従来の**「STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)」のような「比較」に基づいたマーケティングが通用しなくなる可能性についても考察。「自分らしさ」を「独自性」として捉え、特定の趣味や興味で形成された「界隈」**というオンラインコミュニティを重視する彼らの行動様式に合わせた、新しいマーケティング手法の重要性を語ります。


    キーワード

    アルファ世代

    AIネイティブ

    リアルとバーチャルの融合

    クリエイター

    社会課題解決

    Z世代との比較

    コミュニティマーケティング


    問い合わせフォーム

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • 【α世代】メタバースとAIで広がる世界
    2025/09/06

    2013年以降に生まれた「α世代」について、その時代背景と独自の価値観を深掘りします。なぜ彼らはAIネイティブと呼ばれるのか?リアルとバーチャル、その境目がなくなりつつある世界で、彼らは何を考え、どう行動するのか?


    Z世代以前の「AIを疑う」スタンスとは異なり、α世代はAIの答えを「ある程度確からしいもの」と捉えます。また、「人間か機械か」という問いにもこだわらず、本質的な価値が同じであれば、人間である必要はないと考える彼らの柔軟な思考に迫ります。


    さらに、社会課題の解決を「自分ごと」として捉え、持続可能な社会を自ら作り出そうとするサステナブルな意識や、多様性をそのまま受け入れる彼らのユニークな特性についても解説します。親世代である「悟り世代」との関係性や、進化するデバイス環境が彼らの価値観にどう影響を与えたのか。世代間のギャップを越えた未来の可能性を探ります。


    キーワード

    α世代

    AIネイティブ

    メタバース

    サステナブル

    悟り世代

    時代背景

    価値観


    問い合わせフォーム

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • 【Z世代】MBTI界隈のみんな推し活してる?
    2025/08/30

    Z世代特集・後編をお届けします!2025年現在、13歳から30歳にあたる1995年から2012年生まれのZ世代を、その定義から詳細な特徴まで徹底解剖!彼らのリアルな姿と未来への示唆が満載です。


    デジタルネイティブの光と影

    幼少期からネットやスマホに触れてきたZ世代。情報収集・発信、購買行動の変化から、リーマンショックやコロナ禍を経験し、未来への不安から経済的に保守的で堅実なリアリストとなった深層心理まで掘り下げます。コロナ禍での孤立感、そしてそこから生まれた仲間意識や協調性の強さとは?


    社会構造とメンタルヘルス

    アメリカで顕著なメンタルヘルス問題への意識の高まり、そして日本特有の少子高齢化による若年層への負担増といった社会構造的な課題に言及。グローバルな社会問題への関心の高さ、インターネット普及の歴史、親世代との関係性も考察します。


    ポップカルチャーと価値観

    「僕のヒーローアカデミア」の「個性」のテーマがZ世代の悩みを象徴する話や、K-POP、フリマアプリなどのポップカルチャーを深掘り。彼らの価値観である「タイパ」重視の効率主義、「失敗したくない心理」、「ネタバレ消費」、そして「タグる」といった情報収集の変化、さらに**「推し文化」「シェア文化」、多様性重視と個性の発揮**、**「界隈消費」**といった現代的な消費行動や承認欲求まで、多角的に解説します。


    AIが予測!Z世代の未来

    AIによる「将来後悔すること」「やってよかったこと」の仮説を発表!さらに、個性を見つけるヒントとして「いつやるか」の視点や、MBTIタイプ別の弱点克服法も紹介します。


    予測不能な展開が満載の今回も、ぜひお楽しみください!


    ▼お便りや感想はこちらからお待ちしています。

    採用された方には、何かノベルティをお送りします。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 【Z世代】SNSネイティブのリアル
    2025/08/23

    Z世代って、一体どんな人たちなのでしょう? 「ゆるっとMBTI」が、今話題のZ世代のリアルに迫ります。1995年~2012年生まれの彼らは、スマホと共に育ったSNSネイティブ世代です。


    情報発信やシェアが当たり前の彼らは、溢れる情報の中からタイムパフォーマンスを重視して効率的に情報を得ています。メルカリやAirBnBのようなシェアリングエコノミーも積極的に活用しています。


    就職ではアベノミクスによる売り手市場を経験しつつも、コロナショックという世界的な激動を体験したZ世代は、多様性を深く尊重します。しかし、SNSの「いいね」やフォロワー数といった評価が、承認欲求や自己肯定感に影響を与え、自分らしさについて悩む若者も少なくありません。


    番組では、ヒカキンやコムドットといったインフルエンサーがヒーロー視される背景、そして現代社会におけるメンタルヘルス問題など、Z世代の価値観と行動様式を深く掘り下げて解説していきます。彼らのリアルな姿に、きっと多くの発見があるはずです。ぜひ、番組を聴いてみてください。


    キーワード

    #Z世代 #SNSネイティブ #シェア文化 #タイムパフォーマンス #承認欲求 #多様性 #コロナショック #デジタルネイティブ


    問い合わせフォーム

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90bYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link

    番組へのご意見・ご感想はこちらからお気軽にお寄せください。

    続きを読む 一部表示
    27 分