【キャリア論】人生まるごとキャリア発達?
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
今回はスーパーのキャリア論を紹介!
パーソンズの「適材適所」から一歩踏み出し、「就職する一点」ではなく「人生全体」でキャリアを見るべきだと提唱したスーパーのキャリア発達理論を解説。キャリアとは、**自己概念(アイデンティティ)**を形成し、実現していくプロセスであるという、人間中心の視点に迫ります。
仕事は「自己概念の実現」だ! パーソンズがキャリアを「個人と仕事のマッチング」と捉えたのに対し、スーパーは「個人がハッピーになるためのもの」として、**「自己概念の実現」**をゴールに設定。仕事は自分のアイデンティティを確立し、更新していくための手段だと主張します。
キャリア発達は「解雇と展望」の繰り返し キャリアは「自己概念」「ライフロール(コミュニティでの役割)」「ライフスパン(人生の年代)」の3つの変化で説明されます。過去を振り返る**「解雇」と、未来を考える「展望」**を繰り返すことで、私たちは絶えず「自分とは何か」という自己概念を更新し続けているのです。僕らがポッドキャストで経験をブツブツ喋る行為こそ、まさにこれ!
長寿化とSNS界隈がキャリアを複雑に 平均寿命の伸長によりシニア期が人生の3分の1を占める可能性や、オンラインコミュニティ(界隈)の多様化による自己概念の多重化など、スーパーの理論が現代社会で再考すべき問題について考察。もはやキャリアは「一度きりの選択」ではありません。
就職後も支援が必要な若年層のキャリア 「自己概念」は変化に抵抗を示す性質があり、他者の評価と自己認識が乖離すると人はストレスを感じます。早期離職を防ぐには、就職前のマッチングだけでなく、学校卒業後も長期的に「自己概念の確立」に向けた発達論ベースのキャリア支援が必要ではないか、という問題提起について深掘りします。
キーワード スーパー、キャリア発達、自己概念、ライフロール、ライフスパン、解雇と展望、キャリアコンサルティング
問い合わせフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnSw0VCSKcp_2XOEGnpRTagZQ90dYLx3mbOYJg3C6IEf3FPg/viewform?usp=sf_link