• #2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意
    2025/08/07

    第19回のテーマは「小学生の塾通い」


    ▼今回のトーク内容

    ・首都圏では塾や中学受験がメインに

    ・R5の通塾率:公立は35%、私立は72%

    ・大切なのは通塾の目的


    ■メッセージ紹介

    「小学生の男の子を育てているママ」さんから/

    高い塾代を出しているのに、寝ているだけで勉強を全くしてくれません。塾の先生からも「講義中に寝ている」とか「集中できていない」と言われてしまいました。/


    親としては受験を見据えて塾に通わせたのですが、これではまったく意味がありません。息子は私の話を全く聞かないですし、高い塾代がかかっていることを伝えても、ことの大きさを理解しません。/


    夫に相談しても「なら辞めればいいんじゃない?」「公立でもいいじゃないか」と言われてしまい、塾のことを考えるたびにイライラして、息子に対して強くあたってしまいます。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・塾に通う理由の明確化と動機づけ

    ・子どもの性格との相性を考える

    ・親のこだわりや熱い思いを強要しない



    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫
    2025/07/31

    第18回のテーマは「小学生の片付け、整理整頓」


    ▼今回のトーク内容

    ・ルール決めしても片づけてくれない

    ・大人は整理整頓でストレス軽減。心理的効果◎

    ・子どもは汚くても別に困らない。


    ■メッセージ紹介

    「小学生の女の子を育てているママ」さんから/


    子供が片付けや整理整頓が苦手なので、洋服や学校の持ち物を管理できなくて困っています。/


    探し物やなくし物が多く、探す事や片付ける事を手伝う羽目になってとてもストレスが溜まります。/


    あとは本人が工作や趣味で集めている物があるので、そういった物がどんどん増えて置き場所がなく困るし、捨てる事も苦手なのでたまるいっぽうです。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・完璧を求めず具体的にやってもらう

    ・簡単さを追及する

    ・捨て方の方針を決める



    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって?
    2025/07/24

    第17回は、子どもへの「お金の教育」についての話です。


    皆さん、お子さんにお小遣いをあげていますか?

    電子マネーとか◯◯ペイとか。キャッシュレスが増えて、リアルなお金が子どもの目に入らなくなった時代、どんなふうにお金の教育をしていきましょう?


    ▼今回のトーク内容

    ・小学生の金銭トラブル。

    ・現金に触れる機会が減ってきた。

    ・クレジットカード紐づけは危険

    ・お小遣いでsuicaチャージ。オートチャージは危険


    ■メッセージ紹介


    「6歳の男の子を育てているパパ」さんから/

    子どもに早くからお金の大切さや、金融知識の教育をしていきたいと考えていますが、妻はそのことに関して興味がないようです。/


    6歳の息子に、妻はもらったお年玉を渡してしまっていますが、私は反対です。/


    10年とか20年後を見据えて投資を続ければ、子どもの人生もお金に苦労することなくいろんな選択肢を持てるだろうと思っています。今から金融知識をしっかりと身に付けてほしいです。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・お金の種類や価値を教える


    ・具体的なものを結びつけてお金は交換のための道具であることを伝える


    ・お金は働いて得るものだと教える



    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • #2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方
    2025/07/17

    第16回は「感情表現の引き出し方」について話をしていきます。


    感情とは?

    ・何らかの出来事に対する、心と体に起こる反応

    ・行動や考え方、他者との関わり方に影響を与える心の働き



    ▼今回のトーク内容

    ・感情は他者との関わりに影響を与える

    ・感情は生きるための「警報システム」

    ・感情はコミュニケーション手段

    ・動機づけのためにも必要



    ■メッセージ紹介


    「7歳の男の子を育てているパパ」さんから/

    息子が感情をうまく表現できないことが悩みです。/


    例えば、友達と遊んでいる時に何か問題があると、何があったのかをうまく説明できずに、泣いてしまうことが多いです。/


    このようなときは、息子が何を感じているのかを理解できずに、どう対処すればいいのか分からなくなります。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・感情を表す言葉を表情や場面と結び付けて教える

    ・子どもが感じているであろう感情を言葉にして伝える

    ・様々な場面設定で演じることで表現する練習になる。


    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい?
    2025/07/10

    第15回は「歯磨きが苦手な子」についての話をしています。


    子どもが歯磨きの最中に逃げる。そんな経験をされたリスナーの方は多いのではないでしょうか?


    動画なんかを見て落ち着いてくれたらラクですが、中には「感覚過敏」で異物感に耐えられない子もいます。


    ▼今回のトーク内容

    ・歯磨きがイヤな理由は沢山。異物感とか。/

    ・感覚が過敏な子にはすごく歯ブラシが不快。/

    ・虫歯菌は主に親から。/

    ・1歳半から2歳半頃は「感染の窓」。/



    ■メッセージ紹介


    「2歳の女の子を育てているママ」さんから/

    うちの子供は歯磨きを極度に嫌います。/


    健診で、歯に特に問題はなかったが、歯磨きをしっかりしてくださいと注意されました。/

    夫にも歯磨きに協力してほしいが、まるで他人事のように関心がない。/


    歯磨きをしっかりさせないと、将来子供が虫歯になって苦労するかもしれないので、今のうちに歯磨きを克服させてあげたいが、夫の協力がないと、私も心が折れてしまいそうです。/


    歯磨きのことに限らず、もっと育児に協力的になってほしいです。/


    ■こっこ先生の解説・提案

    ・動画や絵本の力を借りる

    ・歯ブラシや歯磨き粉を一緒に選ぶ

    ・10秒だけ磨く。ハードルを下げる


    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい?
    2025/07/03

    第14回は「ケンカしまくる兄弟姉妹」についての話をしています。


    子ども達がおもちゃの取り合いをしていて、「仲良く使えないならもう全部捨てる!」みたいなこと言ったことはありませんか?


    ▼今回のトーク内容注意点は2つ

    ・安全確保とクールダウン

    ・それぞれの言い分を聞く(聞くだけでもOK)

    ・小さな小競り合いは見守る



    ■メッセージ紹介

    「0歳、2歳、5歳の子供達を育てているママ」さんから/

    5分に1回はケンカしているんじゃないかと思う程、しょっちゅうケンカをしています。/


    親として一応、両者の気持ちを汲み取ってどうにか仲裁し、仲直りさせようと心がけてはいますが、余計に悪化してしまうこともあります。/


    また、自分に余裕がないときに喧嘩がはじまると余計にイライラしてしまい、どうしてもきつい口調になってしまい、こっちも喧嘩腰になってしまい悩んでいます。/



    ■こっこ先生の解説・提案


    5歳の子

    ・自分なりの考えやルールが出てくる頃・兄姉として振る舞いたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤

    ・感情のコントロールはまだ難しい


    2歳の子

    ・自我が芽生え、自己主張が強くなる時期

    ・手が出たり、大声を出す


    ルールや枠組みがしっかりしてくる5歳児とは衝突しやすい。ぞれぞれの言い分を同じくらい聞いてあげるのが大事。




    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。







    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付
    2025/06/26

    第13回は交換条件(取引)と内発的動機付けについての話をしています。


    皆さま、「ご飯食べないとおやつ(デザート)無しだよ!?」と言ったことはありませんか?


    そんな交換条件(取引)についてのお話です。


    ▼今回のトーク内容・交換条件のことは心理士は「取引」と言ったりする。

    ・子どもとの取引は推奨していない。

    ・影響①行動の動機付けが外発的になる。

    ・影響②よい交換条件がないと行動しなくなる。


    ■メッセージ紹介

    「3歳の男の子を育てているパパ」さんから/


    我が家は「ご飯残したらおやつあげないよ」とか「お片付けしないと、寝る前の絵本読まないよ」等、交渉(交換条件)をよく提示します。/


    ただ、それが気に食わないと暴れたり、それが叶わなくて自分の思い通りにならないと、叩く蹴るなどして、30分以上泣き続けます。/


    折れてくれないので、結局こっちが負けるしかないし、親が負けたくない時は、大げんかになってしまいます。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・交換条件は専門家の中でも賛否両論。

    ・すべて悪い訳ではないし、自然と発生するものもある。

    ・事前に報酬提示はしない。

    ・行動自体よりも自主性に対して感謝やご褒美

    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。
    2025/06/19

    第12回は「体力おばけ」のような、めちゃくちゃ元気で寝てくれない子について話をしました!


    ▼今回のトーク内容

    ・基礎体力が高いということ自体は強み 健康的

    ・持久力、継続力、好奇心、免疫、活動範囲の広さ、疲労回復の速さ

    ・生まれつきの体質的な差はある

    ・逆に体力がなさすぎる子も

    ・全身運動によって体力はのびる

    ・工作やゲームでは体力は伸びない



    ■メッセージ紹介


    「3歳の男の子を育てているパパ」さんから/

    うちの子、とにかく元気すぎます。/


    一日中走り回ってるんじゃないかってくらいです。こっちは仕事から帰ってヘトヘトなのに、まだまだ遊び足りないみたいで…。/


    寝かしつけも一苦労で、絵本読んでも、子守唄歌っても、全然寝てくれないです。/


    やっと寝たと思ったら、夜中に何度も起きるし…。睡眠不足で体がキリキリする毎日です。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・全身運動の習い事

    ・遊び方や遊びの幅を工夫

    ・部屋にトランポリン、マット

    ・好きなお遊戯の音楽流してダンス

    ・親の休息もしっかり計画に入れる

    ・体力を発散しないと、そのサインが現れる

    ・家で発散するアイデアは多い方がイイ



    ————————————————


    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————

    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    続きを読む 一部表示
    22 分