人権と国家: 理念の力と国際政治の現実
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
北斗 誓一
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
筒井 清輝
 
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも必要とされるSDGsの要・普遍的人権の理念や制度の誕生と発展をたどり,内政干渉を嫌う国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した国際政治のパラドックスを解く.冷戦体制崩壊後,今日までの国際人権の実効性を吟味し,日本の人権外交・教育の質を世界標準から問う.
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
人種主義の歴史
 - 著者: 平野 千果子
 - ナレーター: 篠田 有香
 - 再生時間: 7 時間 47 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
 
LEFT(I5,100)
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
希望!チャプターをさらに細かく
 - 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/15
 
著者: 平野 千果子
- 
    
                    
  
  
  
アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋
 - 著者: 渡辺 靖
 - ナレーター: 岩崎 了
 - 再生時間: 6 時間 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 12
 
ポピュリズムやナショナリズムの台頭,社会的分断の深化,Qアノンはじめ陰謀論の隆盛,専制主義国家による挑戦などを前に,理念の共和国・米国のアイデンティティが揺らいでいる.今日の米国内の分断状況を観察し続けてきた著者が,その実態を精緻に腑分けし,米国の民主主義,そしてリベラル国際秩序の行方を展望する.
著者: 渡辺 靖
- 
    
                    
  
  
  
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か
 - 著者: 芦名 定道, 宇野 重規, 岡田 正則, 、その他
 - ナレーター: 森山 幸央
 - 再生時間: 4 時間 49 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー1.5 out of 5 stars 3
 
二〇二〇年一〇月一日、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した。この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションがちょっと、、
 - 投稿者: Beauty & truth 日付: 2024/01/05
 
著者: 芦名 定道, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別
 - (集英社新書)
 - 著者: 藤田 早苗
 - ナレーター: 白妙 あゆみ
 - 再生時間: 9 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 25
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
 
【国際人権の視点から日本を考える】私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
人権を否定はしないが、本の内容の全てに賛同するわけではない
 - 投稿者: あまzn 日付: 2025/01/21
 
著者: 藤田 早苗
- 
    
                    
  
  
  
世界史の考え方 (シリーズ歴史総合を学ぶ ①)
 - 著者: 小川 幸司, 成田 龍一
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 13 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
 
近現代の日本史・世界史を総合し、近代化、大衆化、グローバル化の歴史像を考える高校の必修科目が始まる。シリーズ第一巻は中国史、イギリス史、アメリカ史、アフリカ史、中東史の歴史家とともに、近現代史の
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
授業を構想する視点を与えてくれる
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/10/07
 
著者: 小川 幸司, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
 - 著者: 橋本 直子
 - ナレーター: くわばら あきら
 - 再生時間: 8 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
必要な本
 - 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
 
著者: 橋本 直子
- 
    
                    
  
  
  
人種主義の歴史
 - 著者: 平野 千果子
 - ナレーター: 篠田 有香
 - 再生時間: 7 時間 47 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
 
LEFT(I5,100)
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
希望!チャプターをさらに細かく
 - 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/15
 
著者: 平野 千果子
- 
    
                    
  
  
  
アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋
 - 著者: 渡辺 靖
 - ナレーター: 岩崎 了
 - 再生時間: 6 時間 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 12
 
ポピュリズムやナショナリズムの台頭,社会的分断の深化,Qアノンはじめ陰謀論の隆盛,専制主義国家による挑戦などを前に,理念の共和国・米国のアイデンティティが揺らいでいる.今日の米国内の分断状況を観察し続けてきた著者が,その実態を精緻に腑分けし,米国の民主主義,そしてリベラル国際秩序の行方を展望する.
著者: 渡辺 靖
- 
    
                    
  
  
  
学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か
 - 著者: 芦名 定道, 宇野 重規, 岡田 正則, 、その他
 - ナレーター: 森山 幸央
 - 再生時間: 4 時間 49 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー1.5 out of 5 stars 3
 
二〇二〇年一〇月一日、時の首相・菅義偉は、日本学術会議から新会員として推薦を受けた一〇五名のうち六名の任命を拒否した。この民主主義や法から学問のあり方にまで禍根を残した事件から一年半。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションがちょっと、、
 - 投稿者: Beauty & truth 日付: 2024/01/05
 
著者: 芦名 定道, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別
 - (集英社新書)
 - 著者: 藤田 早苗
 - ナレーター: 白妙 あゆみ
 - 再生時間: 9 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 25
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
 
【国際人権の視点から日本を考える】私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
人権を否定はしないが、本の内容の全てに賛同するわけではない
 - 投稿者: あまzn 日付: 2025/01/21
 
著者: 藤田 早苗
- 
    
                    
  
  
  
世界史の考え方 (シリーズ歴史総合を学ぶ ①)
 - 著者: 小川 幸司, 成田 龍一
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 13 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 8
 
近現代の日本史・世界史を総合し、近代化、大衆化、グローバル化の歴史像を考える高校の必修科目が始まる。シリーズ第一巻は中国史、イギリス史、アメリカ史、アフリカ史、中東史の歴史家とともに、近現代史の
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
授業を構想する視点を与えてくれる
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/10/07
 
著者: 小川 幸司, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
 - 著者: 橋本 直子
 - ナレーター: くわばら あきら
 - 再生時間: 8 時間 16 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
必要な本
 - 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
 
著者: 橋本 直子
- 
    
                    
  
  
  
財政と民主主義
 - 著者: 神野 直彦
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 7 時間 7 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 5
 
新自由主義の浸透によって格差や貧困,環境破壊が拡大し,人間の生きる場が崩されている.あらゆる決定を市場と為政者に委ねてよいのか.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
財政に対する根本的な問いかけ
 - 投稿者: まっちゃん 日付: 2024/06/11
 
著者: 神野 直彦
- 
    
                    
  
  
  
社会的共通資本 (岩波新書)
 - 著者: 宇沢 弘文
 - ナレーター: 茶川 亜郎
 - 再生時間: 7 時間 33 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
 
ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
30年前に書かれた
 - 投稿者: カスタマー 日付: 2024/05/21
 
著者: 宇沢 弘文
- 
    
                    
  
  
  
表現の自由 「政治的中立性」を問う
 - 著者: 市川 正人
 - ナレーター: 平 修
 - 再生時間: 9 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
 
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
独裁は国民によって作られる
 - 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
 
著者: 市川 正人
- 
    
                    
  
  
  
職業としての官僚
 - 著者: 嶋田 博子
 - ナレーター: 河野 茉莉
 - 再生時間: 8 時間 41 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
 
旧態依然のイメージで語られ続ける霞が関官僚の職業実態を示し,職業としての官僚が国民や政治に対し担うべき役割,現状をあるべき官僚像に近づける方途を,政官関係の歴史的変遷,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
天職であって欲しい
 - 投稿者: まっちゃん 日付: 2023/06/02
 
著者: 嶋田 博子
- 
    
                    
  
  
  
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
 - 著者: 上野 正道
 - ナレーター: 井上 智博
 - 再生時間: 7 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 8
 
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞きやすい
 - 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
 
著者: 上野 正道
- 
    
                    
  
  
  
暴力とポピュリズムのアメリカ史
 - ミリシアがもたらす分断
 - 著者: 中野 博文
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 17 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
 
二〇二一年初の米国連邦議会襲撃事件.憲法修正第二条を盾に武装した人民(ミリシア)と対峙する連邦キャピトル警察・州軍(ミリシア)が繰り広げる異様な光景が意味するものは何か.
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
抵抗権
 - 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2024/07/24
 
著者: 中野 博文
- 
    
                    
  
  
  
ビジネスと人権
 - 人を大切にしない社会を変える
 - 著者: 伊藤 和子
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
 
人を人とも思わないやり方で搾取し蹂躙する社会が国内外の企業活動で生じている.企業は国際人権基準を尊重する責任を負い,国家には人権を保護する義務があり,人権侵害には救済が求められる.
著者: 伊藤 和子
- 
    
                    
  
  
  
社会学の新地平──ウェーバーからルーマンへ
 - 著者: 佐藤 俊樹
 - ナレーター: 小桧山 崇
 - 再生時間: 9 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
マックス・ウェーバーとニクラス・ルーマン――科学技術と資本主義によって規定された産業社会の謎に挑んだふたりの社会学の巨人。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おもしろくて書籍買ったわ
 - 投稿者: わん 日付: 2025/09/07
 
著者: 佐藤 俊樹
- 
    
                    
  
  
  
草の根のファシズム: 日本民衆の戦争体験
 - 著者: 吉見 義明
 - ナレーター: 岩崎 了
 - 再生時間: 12 時間 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 9
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 9
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 9
 
日中戦争、アジア太平洋戦争を引き起こし、日本を崩壊させた天皇制ファシズム。その被害者とされてきた民衆がファシズムを支えていたこと、そして戦争末期の悲惨な体験から戦後デモクラシーが生まれたことを民衆が残した記録から明らかにしてゆく。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞く前に腹を括って耳を傾けるべし
 - 投稿者: OZ 日付: 2023/12/08
 
著者: 吉見 義明
- 
    
                    
  
  
  
非暴力主義の誕生
 - 武器を捨てた宗教改革
 - 著者: 踊 共二
 - ナレーター: 高城 亨
 - 再生時間: 6 時間 53 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
 
一五二五年,宗教改革の渦中,幼児洗礼を拒むキリスト教の一派が誕生した.異端として迫害されながらも聖書の教えを守り,非暴力を貫いた彼らの信仰は,戦争の止まない現代に生きる私たちに何を語りかけるのか.
著者: 踊 共二
- 
    
                    
  
  
  
ビジネスと人権(週刊東洋経済eビジネス新書No.397)
 - 著者: 週刊東洋経済編集部
 - ナレーター: 中川 典
 - 再生時間: 2 時間 2 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 4
 
国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)には、人権擁護がその柱の一つとして盛り込まれている。
著者: 週刊東洋経済編集部
- 
    
                    
  
  
  
ユーゴスラヴィア現代史 新版
 - 著者: 柴 宜弘
 - ナレーター: 林 重吾
 - 再生時間: 9 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 25
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 22
 
民族、国家、宗教、言語……。独自の社会主義連邦の道を歩んできたユーゴの解体から三〇年。暴力と憎悪の連鎖が引き起こしたあの紛争は、いまだ過ぎ去らぬ重い歴史として、私たちの前に立ちはだかっている。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
難しい
 - 投稿者: kips 日付: 2022/09/22
 
著者: 柴 宜弘
- 
    
                    
  
  
  
反逆罪
 - 近代国家成立の裏面史
 - 著者: 将基面 貴巳
 - ナレーター: 平修
 - 再生時間: 8 時間 20 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 4
 
首吊りや斬首,内臓抉りに四つ裂き……国家は反逆者を残忍極まりない仕方で殺し続けてきた.その恐怖と悲惨さに彩られた歴史は,支配権力が神聖不可侵性を獲得していく物語でもあった.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おもしろい
 - 投稿者: わん 日付: 2025/06/21
 
著者: 将基面 貴巳
- 
    
                    
  
  
  
ヨーロッパ史
 - 拡大と統合の力学
 - 著者: 大月 康弘
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 44 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 7
 
世界暦と黙示的文学が終末意識を突き動かすとき,ヨーロッパの歴史は大きく躍動した.古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を,人びとを駆動し「近代」をも産み落とした〈力〉の真相とともに探究する.
著者: 大月 康弘
- 
    
                    
  
  
  
新自由主義と教育改革
 - 大阪から問う
 - 著者: 髙田 一宏
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 5 時間 23 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
 
欧米を中心に一九八〇年代以降,台頭した新自由主義の教育改革.競争原理や成果主義を主軸とする改革は,公教育の衰退など様々な弊害を生んだ.
著者: 髙田 一宏
- 
    
                    
  
  
  
世界史とは何か 「歴史実践」のために
 - 著者: 小川 幸司
 - ナレーター: 田丸 裕臣
 - 再生時間: 8 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
 
教員七年目,松本サリン事件の現場から近い県下屈指の名門高に転勤した著者が生徒たちと模索した教育実践,歴史総合の授業を充実させるための作戦(方法)を経て…
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
多くの人に読んで欲しい
 - 投稿者: 888 日付: 2025/07/07
 
著者: 小川 幸司
- 
    
                    
  
  
  
学校の戦後史
 - 新版
 - 著者: 木村 元
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 12 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 2
 
学校を必要とする社会がつくられ,学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今,「教える」ことの意味が鋭く問われている.
著者: 木村 元
- 
    
                    
  
  
  
ケアの倫理――フェミニズムの政治思想
 - 著者: 岡野 八代
 - ナレーター: 新田 えみ
 - 再生時間: 11 時間 21 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
 
身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ケア労働は誰がケアしているのか
 - 投稿者: いなり 日付: 2024/08/05
 
著者: 岡野 八代
- 
    
                    
  
  
  
ヨーロッパ史入門 市民革命から現代へ
 - 著者: 池上 俊一
 - ナレーター: 宮城 一貴
 - 再生時間: 5 時間 56 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
一八世紀になるとヨーロッパをまとめてきたキリスト教の影響力が弱まり、ヨーロッパを形成する国々はさらなる合体や分裂をくり返すことになった。近代国家成立を決定づけた革命や新しい思想の誕生、
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
全く頭に残らない
 - 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2023/12/10
 
著者: 池上 俊一
- 
    
                    
  
  
  
チャリティの帝国――もうひとつのイギリス近現代史
 - 著者: 金澤 周作
 - ナレーター: 吉本 元喜
 - 再生時間: 9 時間 4 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 4
 
イギリス独自の重層的なセーフティネットの中で、社会の「錨」のように今日まで働き続けてきたチャリティ。自由主義の時代から、帝国主義と二度の大戦をへて、現代へ。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
非常に面白い
 - 投稿者: ポポス 日付: 2022/11/22
 
著者: 金澤 周作
- 
    
                    
  
  
  
ジェンダー史10講
 - 著者: 姫岡 とし子
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 2 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 5
 
暗黙のうちに男性主体で語られてきた歴史は,女性史研究の長年の歩みと「ジェンダー」概念がもたらした認識転換によって,根本的に見直されている.
著者: 姫岡 とし子
- 
    
                    
  
  
  
ルポ 軍事優先社会
 - 暮らしの中の「戦争準備」
 - 著者: 吉田 敏浩
 - ナレーター: デジタルボイス
 - 再生時間: 6 時間 46 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 8
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 7
 - 
    
                    
 
ストーリー2.5 out of 5 stars 7
 
集団的自衛権の行使を容認した安倍政権以降,日本の軍事化が加速している.自衛隊のミサイル部隊の配備や弾薬庫の建設は地域を戦争の拠点へと変え,自治体による自衛隊への若者の名簿提供なども広がる.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
具体的に未来を見通したい
 - 投稿者: うたたね 日付: 2025/11/01
 
著者: 吉田 敏浩
- 
    
                    
  
  
  
キャンセルカルチャー
 - (小学館)
 - 著者: 前嶋 和弘
 - ナレーター: 濱岡 敬祐
 - 再生時間: 7 時間 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 11
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 10
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
 
挑発的な手法の大統領を生み、社会に大きな溝を残したアメリカ。その背景には「文化の否定」をめぐる応酬があった。BLM、同性婚、銃規制、妊娠中絶、移民などの問題を「キャンセルカルチャー」を縦軸に考える。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
アメリカの分断を詳しく知れる
 - 投稿者: 書籍レビュー 日付: 2024/05/23
 
著者: 前嶋 和弘
- 
    
                    
  
  
  
“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと
 - 著者: 坂口 ふみ
 - ナレーター: 増井 なぎさ
 - 再生時間: 11 時間 48 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 5
 
古代から中世へ,一大転換期を舞台にした思想劇-キリスト教の基礎を据え,正統と異端を産み落とした教義論争史にわけいる.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
よくぞオーディオブックにしてくれた
 - 投稿者: Postcard 日付: 2024/04/19
 
著者: 坂口 ふみ