『雨夜の星たち』のカバーアート

雨夜の星たち

プレビューの再生
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す
期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了
2025年12月1日までプレミアムプランが3か月 月額99円キャンペーン開催中。300円分のKindle本クーポンも。 *適用条件あり。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
会員登録は4か月目以降は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

雨夜の星たち

著者: 寺地 はるな
ナレーター: 沢井 真知
プレミアムプランに登録する プレミアムプランを無料で試す

期間限定:2025年12月1日(日本時間)に終了

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

「主人公が少しだけ他人と心を通わす様が、
わざとらしくなく無理がなくて、好きです。」
――沖田修一(映画監督)

できないことは、できません。
やりたくないことも、やりません。

他人に感情移入できない26歳の三葉雨音は、
それを長所と見込まれ、お年寄りの病院送迎や
お見舞い代行の「しごと」をはじめる。
聞き上手な80代セツ子、
手術の付き添いを希望する40代の好美など
依頼人は様々。空気を読まない三葉だが、
行動に変化がみられていく――。
めんどうだけど気になる三葉から
目が離せない。
解説:沖田修一


【著者からのコメント】
「雨夜の星」は目に見えません。
でもたしかにそこにあります。
空気を読むという言葉があります。
空気は目に見えません。
見えないけれどそこにあるものは、
良いものとはかぎりません。
その場の空気を読むことばかりに心を砕き、
いつのまにか決定的に間違った方向へ
進んでいくことだってあるのです。
空気は読むって、そんなに良いことなんでしょうか?
そんなことを思いながら書きました。

【主な登場人物】
◆三葉雨音 26歳。職業はお見舞い代行。
他人に興味がない。
◆霧島開 三葉の雇い主。
喫茶店の店主で、ホットケーキが苦手。
◆リルカ スナックで働く、
感情豊かで共感能力が高い霧島の彼女。
◆星崎聡司 三葉の元同僚。
湯気の立つ食べものが苦手。失踪中。

【依頼人たち】
◆田島セツ子 病院への送迎。聞き上手な80代。
◆権藤 肝臓の病気で入院中の70代。
因縁の相手。
◆清川好美 手術の付き添い。
配偶者なしの42歳。

(P)2025 MEDIA DO Co.,Ltd.
大衆小説 現代文学

Audible制作部より

「ONLY FROM audible」とは、Audibleのみが提供・販売するデジタル音声作品です(オリジナル作品や、独自ナレーション作品等)。
すべて表示
最も関連性の高い
寺地はるなさんの本に触れるのは今回が初めてでした。文体や物の書き方、ミツバという人物を通して寺地はるなさんがきっと見ているであろう世界がとても鮮明に見えました。その色合いは新鮮なようで、どこか私にとっては懐かしさもあって、自分はとても好きでした。

主人公のミツバは淡々と、どこか客観的に物事を捉え、言葉を言葉のままとって伝えてしまう一見ドライな性格の人物です。
面白みのない、どうとっつけばいいのかがわからない、と周りにいたら思うであろう彼女は掘れば掘るほど興味深くて気づいたら癖になっていました。


いい意味で感情を大きく揺さぶりにくる物語ではないです。淡々と、どこか客観的に物事を捉え、解釈し、しかし自分なりに人との距離感を見出して語っていく、そんな温度感の物語。でもそのなかで目に見えない空気を避けたり詰めたりするタイプではないからこその彼女の思考や言葉が、心を少しだけ軽くしてくれるかもしれません。

ドラマチックな展開に疲れている自分がふと、別の世界で少しだけ落ち着いた凪のような時間を過ごさせてくれました。主人公と接する他の登場人物は輪郭がはっきりしているようで遠くに行くとぼやけていく。癖のある周りの人たちとミツバがどう接していくのかがどこか愉快だったりもどかしかったりと、自分はそんな様子を見るのが楽しかったです。

誰しもが誰かの好きな人でもあり嫌いな人にもなり得るな、と改めて感じるお話しでした。でもだからと言って重く語られるわけではない。淡々としているミツバだからこそ言えることできること、そんなミツバの世界を覗かせて、一息つかせてくれるそんな本でした。
会話をするのにエネルギーを消耗する人、そして普段から感受性の高い人ならなおのこときっとふとした隙間で楽しめるそんな落ち着いた一冊です。

追記: ナレーションの技術も高く感じました。登場人物がそれなりにいる中で人物に合わせた声の使い分けも自然でスッと入ってきます。オーディブルとしても、また著書としてもまたふとした瞬間に再来したい作品でした。

落ち着かせてくれる「淡々」さが癖になる一冊

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

丁寧な文章で 聞いてるだけで人物像がはっきり浮かび各々の関係性もよく理解できた。空気を読むことばかりが良いことではないし、雨音の人となりや気持ちもわかったが、多様性が叫ばれ、個性が重視され過ぎるとそれもまたどうかな…と読んでいて感じた。私自身は恐らく雨音の姉と同じ側の人間なのだろう。どちらが良くてどちらが悪いということではないが、できれば優しい気持ちで互いに心を寄せようとしたい。

雨音の姉の気持ち

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

初めてこんなに淡々とした話で、最後まで心が一瞬も揺さぶられない淡々さ。
聞き終わって。この本題名なんだっけ。だった。
人の個性を言いたいのか、ADHDの人の話しかと思えば本当はそうではないような主人公のこの物語の中でこの主人公はどう読者に、どう何を伝えたいのかごめんなさい。一生懸命色々な視点から考えてみたけどわからない。物語は淡々。なのにこの物語の魅力は無理やり感じようとした場面2つしか見つからなかった。
がっかりでした。

淡々と何も変わらず

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。