このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
立花大敬オーディオライブラリー43「30円しか入ってない財布で、千円の買い物をする方法」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
財布の中に30円しか入っていないのに、どうしたら1000円の商品を買うことができるか? 著者の大敬さんは、その驚くべき方法を披露し、買うことができるメカニズムを教える。そして、財布に入っているお金を自分の才能に置き換え、自分の中に秘められた才能を引き出す方法を説く。後半は、『碧巌録』第55則「道吾の弔問」を解説しながら、いのちの本質をわかりやすく説く。
-
立花大敬オーディオライブラリー23「宇宙はいつだって、あなたの味方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 元・福岡ソフトバンクホークスに在籍し、外野手として活躍していた多村仁志選手。彼は、「ヒットを打とう」と打席に入っていたのを、「きっと何かが起こる」と意識を変えて入るようになってから、成績が良くなった。このエピソードにふれ、効果的な目標設定の方法や、目標設定を超越した生き方を解説。 また、中国の倶胝(ぐてい)和尚は、弟子たちが何を質問しても、ただ指を1本立てるだけ。その意味に気づいた弟子たちは、次々に悟っていった。この禅の公案を例に、誰でもその気になれば、指を1本立てるのも同じくらい簡単にビルを建つというメカニズムを解説。「立花大敬オーディオ・ライブラリー」3巻とあわせてお楽しみください。 こうして、内に秘められている自分の能力を引き出すだけでなく、他人の能力、さらには宇宙の大いなる力までを味方にする方法を説く。 【主なお話】 ・根拠のない自信が大切。 ・「思い通りの展開のおかげ」と「思い及ばぬ展開のおかげ」。 ・指を立てるのもビルを建てるのも原理は同じ。 ・指を立てる時の、2つの重要ポイント。 ・「忘れる」、「諦める」とどうなる? ・お釈迦様の十大弟子の一人・アーナンダ(阿難)や親鸞聖人はどうやって悟ったか? ・自分の指がなくても、指が立つ! ・白隠禅師ってどんな人? ・“ひとついのち”から“ひとつのいのち”へ ・過去をどう解釈するかで未来が決まること
-
立花大敬オーディオライブラリー40「すらすら、ぴたぴた、セレンディピティで、幸せ状態!」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「幸せ感覚が形に表れて、幸せ状態になる」と著者の大敬さん。では、幸せ感覚とはどんなものか、大敬さんの考える3つの幸せ感覚を解説する。
-
立花大敬オーディオライブラリー50「般若心経は、念願を叶える危険なお経」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 般若心経は、目標達成の…
-
立花大敬オーディオライブラリー41「道元の『現成公案』に読む、風を起こす生き方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「今、出てきた課題に取り組み、課題から逃げ出さなかったら、<ひとついのち>と一体となれます。そして、一番ふさわしい場所に、すべてのものが納まるような行動ができます。これが現成公案です」と著者の大敬さん。鎌倉時代初期の禅僧で曹洞宗の開祖・道元禅師が執筆した仏教思想書『正法眼蔵』第一巻の「現成公案」から、四つの「たとえ話」を紹介し、大敬流の解釈を行なう。
-
立花大敬オーディオライブラリー43「30円しか入ってない財布で、千円の買い物をする方法」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
財布の中に30円しか入っていないのに、どうしたら1000円の商品を買うことができるか? 著者の大敬さんは、その驚くべき方法を披露し、買うことができるメカニズムを教える。そして、財布に入っているお金を自分の才能に置き換え、自分の中に秘められた才能を引き出す方法を説く。後半は、『碧巌録』第55則「道吾の弔問」を解説しながら、いのちの本質をわかりやすく説く。
-
立花大敬オーディオライブラリー23「宇宙はいつだって、あなたの味方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 元・福岡ソフトバンクホークスに在籍し、外野手として活躍していた多村仁志選手。彼は、「ヒットを打とう」と打席に入っていたのを、「きっと何かが起こる」と意識を変えて入るようになってから、成績が良くなった。このエピソードにふれ、効果的な目標設定の方法や、目標設定を超越した生き方を解説。 また、中国の倶胝(ぐてい)和尚は、弟子たちが何を質問しても、ただ指を1本立てるだけ。その意味に気づいた弟子たちは、次々に悟っていった。この禅の公案を例に、誰でもその気になれば、指を1本立てるのも同じくらい簡単にビルを建つというメカニズムを解説。「立花大敬オーディオ・ライブラリー」3巻とあわせてお楽しみください。 こうして、内に秘められている自分の能力を引き出すだけでなく、他人の能力、さらには宇宙の大いなる力までを味方にする方法を説く。 【主なお話】 ・根拠のない自信が大切。 ・「思い通りの展開のおかげ」と「思い及ばぬ展開のおかげ」。 ・指を立てるのもビルを建てるのも原理は同じ。 ・指を立てる時の、2つの重要ポイント。 ・「忘れる」、「諦める」とどうなる? ・お釈迦様の十大弟子の一人・アーナンダ(阿難)や親鸞聖人はどうやって悟ったか? ・自分の指がなくても、指が立つ! ・白隠禅師ってどんな人? ・“ひとついのち”から“ひとつのいのち”へ ・過去をどう解釈するかで未来が決まること
-
立花大敬オーディオライブラリー40「すらすら、ぴたぴた、セレンディピティで、幸せ状態!」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「幸せ感覚が形に表れて、幸せ状態になる」と著者の大敬さん。では、幸せ感覚とはどんなものか、大敬さんの考える3つの幸せ感覚を解説する。
-
立花大敬オーディオライブラリー50「般若心経は、念願を叶える危険なお経」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 般若心経は、目標達成の…
-
立花大敬オーディオライブラリー41「道元の『現成公案』に読む、風を起こす生き方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「今、出てきた課題に取り組み、課題から逃げ出さなかったら、<ひとついのち>と一体となれます。そして、一番ふさわしい場所に、すべてのものが納まるような行動ができます。これが現成公案です」と著者の大敬さん。鎌倉時代初期の禅僧で曹洞宗の開祖・道元禅師が執筆した仏教思想書『正法眼蔵』第一巻の「現成公案」から、四つの「たとえ話」を紹介し、大敬流の解釈を行なう。
-
立花大敬オーディオライブラリー48「その時、その時に、最もふさわしい一手を打て!」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 前半は、自由奔放な師匠…
-
立花大敬オーディオライブラリー36「たった一人の行動が世界を変えるバタフライ・エフェクト」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「バタフライ・エフェクト」は、ほんの些細なことが引き金となって、歴史を変えるようなとんでもない現象を引き起こすことがある、という考え方。米国の気象学者ローレンツが1972年に行った講演「ブラジルでの蝶のはばたきがテキサスに竜巻を引き起こすか」というタイトルに由来する。
-
立花大敬オーディオライブラリー1「般若心経が説く思いの実現法」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本巻の内容 中年期まで定職に就くことができなかった著者の大敬さんは、45歳で有名校の教諭に採用された。それも、九州屈指の中高一貫の進学校。素人同然の大敬さんが教えた物理の全国模試では、担当したクラスが、並みいる進学校を押しのけて日本一に輝いた。そんな自らの体験を例にとって、『般若心経』による「思いの実現法」をわかりやすく解説する。 【主なお話】 ・「摩訶般若波羅蜜多」には、思いを実現する3つの条件が備わっている。 ・「観自在菩薩」が、まわりの環境を変える。 ・普賢菩薩の思いの実現法とは? ・文殊菩薩の思いの実現法とは? ・弥勒菩薩の思いの実現法とは? ・観音菩薩の思いの実現法とは? 本巻は「元気アップ禅の会」第177回(2012年7月)でのお話を編集した。 講演74分。 立花大敬オーディオ・ライブラリーについて 1996年、友人に送った≪しあわせ通信≫が人から人へと広がり、やがて書籍として出版される。根強いファンのために、各地で講演会を開催。福岡県で毎月開催されている「元気アップ禅の会」は、1997年から1回も休むことなく続いている。……そんな講演の数々を、ていねいに編集してお届けする。 講演者:立花大敬(たちばな・だいけい) 1948年大阪生まれ。大阪大学にて生物工学を研究。19歳(大学在学中)で禅に入門。以後、曹洞宗、臨済宗の諸老師に
-
立花大敬オーディオライブラリー45「道元の『仏性』に読む、『人のために』という生き方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
道元禅師の著書『正法眼蔵』の第三巻の「仏性」の巻に、「為他(いた)」という言葉が二か所出てくる。為他とは「人のために」ということ。また、「いっちょ、人の幸せのためにやってやろうじゃないか!」という精神を、為他の気概という。本巻では、「仏性の巻」を読み解きながら、本当の意味の「為他」の生き方とは何かを解説し、何のためにこの世に生まれてきたのか、この世に生きる意味を説く。
-
立花大敬オーディオライブラリー26「法華経を読む①『豊かに生きる』」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「法華経はコスモポリタン的なお経です。だから、自分自身の読み方をすれば、それぞれ自らの役に立つ……」と著者の大敬さん。『法華経』の表題である「妙法蓮華経」の一字、一字の意味から法華経の教えを解説する。『法華経』第八の「五百弟子授記品」をもとに、何事にもあくせくすることなく、物心ともに恵まれ、豊かに生きる方法を説く。
-
立花大敬オーディオライブラリー44「壁を取り払えば、できる、できる、『大敬の七不思議』」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
著書の大敬さんが、みずからの「七不思議」を話す。――①原稿を書いて出版社に送ったら、処女作『天界の禅者大いに語る』として出版された。②定職をもっていなかったのに、結婚した。③おまけに、マイホームまで次々と購入した。④採用試験を辞退したのに、45歳で進学校の教師に。⑤しかも、管理職にまでなった。⑥本屋に置かない本が出たなど、奇跡のようなことが、なぜ現実化したのかを解説する。そして、人生を切り拓き、好転させるコツを説く。
-
立花大敬オーディオライブラリー31「魂の進化を知って、最高に生きよう!」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 著者の大敬さんが説く、人類の魂の進化モデルは、「金平糖モデル(金平糖大作戦)」だ。本巻では、「金平糖モデル」と、次の二つの進化モデルを比較する。 ――①「体外離脱」研究の第…
-
立花大敬オーディオライブラリー32「道元の禅に学ぶ、「役割」の果たし方」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 前半では、第31巻に引き続いて「全体→個の進化→全体」という魂の進化モデルを考える。あわせて、「体外離脱」研究の第一人者であるロバートA.モンローのモデルとの共通点と相違点…
-
立花大敬オーディオライブラリー47「心をホドケば、みんなホトケ」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 冒頭では、「人生におけ…
-
立花大敬オーディオライブラリー20「お経を唱えたら、向かうところ敵なし!」
- 著者: 立花 大敬
- ナレーター: 立花 大敬
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 本巻の内容 「お経は、生きていく武器になるんだよ」と著者の大敬さん。本巻では、「四弘誓願文(しぐぜいがんもん)」「懺悔文(さんげもん)」「延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)」などのお経の意味や内容を解説し、人生を生き抜くための武器として、どう活用したらいいかを説く。 【主なお話】 ・菩薩とはどんな仏さま? ・煩悩(ぼんのう)とは? ・命を延ばすことで、現状を打破できる!? ・「延命十句観音経」を唱えると成功しやすくなる。 ・観音さまの仕事って何? ・「佛」「法」「僧」の本来の意味とは? ・「常楽我常」はいのちの本質? ・本当の意味の自信とは何か? ・「延命十句観音経」「般若心経」「法華経」「観音経」……お経タイプ別唱え方。 本巻は「元気アップ禅の会」第150回(2010年4月)でのお話を編集した。 講演49分。 <立花大敬オーディオ・ライブラリーについて> 1996年、友人に送った≪しあわせ通信≫が人から人へと広がり、やがて書籍として出版される。根強いファンのために、各地で講演会を開催。福岡県で毎月開催されている「元気アップ禅の会」は、1997年から1回も休むことなく続いている。……そんな講演の数々を、ていねいに編集してお届けする。 <講演者:立花大敬(たちばな・だいけい)> 1948年大阪生まれ。大
あらすじ・解説
<内容紹介>
本巻の内容
杉尾常聖著『[常聖翁 遺訓]ツキの呼び込み方』(主婦の友社)を紹介。杉尾常聖氏は、学徒出陣で特攻隊に入隊し、多くの若者が尊い命を失うなか、奇跡的に生き残る。戦後は、原始林生活、そして植物・農学・精神科学分野の研究など、波瀾万丈の生涯を送った。その人生は、自然体験と精神科学の研究成果に裏打ちされたツキに満たされたものだった。
著者の大敬さんは、これまでの人生や坐禅に重ねて、常聖氏が実践していた〈ツキを呼び込む法則〉を解釈し、どんな生き方や考え方をすればツキのある人生を送ることができるのか、その方法をわかりやすく説く。
【主なお話】
・ツキが生まれる脳波がある。
・ツキがやって来る状態の特徴。
・欠点を持ったままでもOKな、妙法蓮華の世界とは?
・坐禅はツキを引き寄せる!?
・よくないことが起こるのはなぜ?
・うつ病の治し方。
・迷った時の対処法。
・愛とは?
・般若心経の順読みと逆読みとは?
本巻は「元気アップ禅の会」第202回(2014年8月)でのお話を編集した。
講演63分。
<立花大敬オーディオ・ライブラリーについて>
1996年、友人に送った≪しあわせ通信≫が人から人へと広がり、やがて書籍として出版される。根強いファンのために、各地で講演会を開催。福岡県で毎月開催されている「元気アップ禅の会」は、1997年から1回も休むことなく続いている。……そんな講演の数々を、ていねいに編集してお届けする。
<講演者:立花大敬(たちばな・だいけい)>
1948年大阪生まれ。大阪大学にて生物工学を研究。19歳(大学在学中)で禅に入門。以後、曹洞宗、臨済宗の諸老師に指導を受けてきた。42歳で天命を知る。48歳で≪しあわせ通信≫を開始。著述、講演活動を展開中。「本心庵」から書籍化された『しあわせ通信』シリーズは、一般書店には並べていないにもかかわらず、現在、第十集まで刊行されるほどのロングセラーとなった。ほかに、『劇的に運が良くなるお経 般若心経・延命十句観音経篇』『開運! まいにち神様 大祓詞で最強の「お清め」』(KADOKAWA)、『天界の禅者大いに語る』『悟』『禅』『禅の達人たち』(潮文社)、『大敬詩集』『人生飛行術』『朗読CD版 立花大敬先生 しあわせ通信』(本心庵)がある。
編集者
制作監修 池田光(本心庵)
編集 西端努斗夢(おふぃす猫屋)
録音 宮木裕介
講演開催 元気アップ禅の会