
秒で伝わる文章術
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プランの聴き放題対象タイトル(お聴きいただけるのは配信日からとなります)
お聴きいただけるのは配信日からとなります。
会員登録で、20万以上の対象作品が聴き放題に。アプリならオフライン再生も可能。
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題。アプリならオフライン再生可能。
この作品は未配信のタイトルです。配信日以降にライブラリーに追加し、お楽しみください
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
宮崎 直人

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。
このコンテンツについて
「読みやすい文章が書けない」
「伝わる文章が書けない」など
文章を書く上で、もしあなたがこうした悩みを持っていたとしたら、
その悩みを一瞬で解決する方法があります。
「読み手ファースト」で文章を書く。たったこれだけです。
■利用者約800万人「あと払いペイディ」のUXライターが明かす
一瞬で確実に伝わる「読み手の脳に負担をかけない」文章の極意
あなたの文章が読みにくいのも、伝わらないのも、簡潔に書けないのも、
すべて「自分」中心、つまり「自分ファースト」で文章を書いているからです。
「こう書いたら読み手はどう受け取るだろう?」という、「読み手」の視点が欠落しているのです。
文章術は、才能ではなく、技術です。
■まず第1章では、人間の脳の構造や、時代とともに変化する「読む」という行為について考察することで、
読み手ファーストな文章が求められる理由を説明します。
第2章では、読み手ファーストな文章を書く上で最も重要な、
「短く書く」ということについて書いています。
無駄を削ぎ落したシンプルな文章を書くための、実践的な4つのテクニックを紹介しています。
①一文を短くする
②短い言葉に言い換える
③体言止めを活用する ④丁寧な言葉づかいを避ける
第3章では、読み手ファーストな文章を書くための、実践的なメソッドについて解説していきます。
第2章と第3章が、本書の最も核となる部分です。
「読み手ファースト 7つのルール」として以下のテクニックを解説します。
①文章も見た目が9割
②箇条書きが最強
③ひらがな7割:漢字3割が黄金比
④大事なことから先に書く
⑤文章はリズムが命
⑥横文字禁止令
⑦一晩寝かせてアップデート
第4章では、文章を書く上で「シンプルであること」が非常に重要であることについて、
シャネル、ジョブズ、ショーペンハウアーなどの言葉を引用しながら解説しています。
この章を読むことで、「なぜ文章はシンプルでなければいけないのか」がわかっていただけると思います。
第5章では、宮崎さんがコピーライターとして仕事をしてきた経験をもとに、
キャッチフレーズやネーミングの仕事で役に立つ技術を紹介しています。そしてその中から、
読み手ファーストな文章を書くためのエッセンスになるような部分を解説しています。
第6章では、今まさに宮崎さんが最も注力している分野である「UXライティング」について解説しています。
UXライティングの基本から、実際に使われている事例までを紹介しながら
「読み手ファーストな文章の体験をいかに設計するか」という部分について書いています。
第7章では、文章を「機能的ライティング」と「情緒的ライティング」の2つに分ける考え方について書いています。
第8章では、仕事で文章を書く際に気をつけるべきことをまとめています。
私たちが仕事で書く文章は、そのほとんどが誰かに依頼されたものです。
依頼者に喜んでもらえる文章を書く方法を解説しています。
若手ビジネスパーソンや学生の皆さんは必読の1冊です。©2022 Naoto Miyazaki 2022