
人生論ノート
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,000 で購入
-
ナレーター:
-
佐々木 健
-
著者:
-
三木 清
このコンテンツについて
<内容紹介>
西田幾多郎とも並び称される
日本を代表する哲学者・三木清による哲学エッセー集
「人生論ノート」は、1938年から1941年にかけて雑誌『文学界』に断続的に掲載されたエッセーを1冊にまとめたもので、刊行当時、ベストセラーになりました。それぞれの短いエッセーは「死について」「幸福について」「懐疑について」「孤独について」など、人間にとって普遍的である23のテーマについて、肌のぬくもりを感じさせる文章で綴られています。
機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと、等々 幸福はつねに外に現れる。歌わぬ詩人というものは真の詩人でない如く、単に内面的であるというような幸福は真の幸福ではないであろう。幸福は表現的なものである。鳥の歌うが如くおのずから外に現れて他の人を幸福にするものが真の幸福である。(「幸福について」より抜粋)
<三木清(みき・きよし)>
哲学者。1897年兵庫県生まれ。京大卒。 西田幾多郎『善の研究』に強く影響を受け、京都帝大に学ぶ。その後、欧州に移りリッケルト、ハイデッガーに教えを受ける。さらに、フランスに移住しパスカル『パンセ』についての論文を執筆。 帰国後の27年、法政大学哲学科の教授に就任。この頃より、マルクス主義の諸論文を発表するが、1930年、日本共産党に資金提供をしたという理由によって逮捕され、法政大学を退職。この一件で公職を退き、活動をジャーナリズムの場へ移す。 ヒューマニズムの立場に立って社会に積極的に関わっていきながら、研究を続け、活発に著作を発表、独自の哲学体系の構築を試みた。 だが、1945年、治安維持法違反の被疑者をかくまった嫌疑により再び検挙・拘留され、戦後も釈放されぬまま同年9月26日に獄死した。 主な著作に『パスカルに於ける人間の研究』『構想力の論理』『哲学ノート』『読書と人生』など。
(c)2018 Pan Rollingこちらもおすすめ
-
哲学入門
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学とは何か?
この問いに対して形而上的な答えではなく、現実から問題を見ながら哲学的概念を展開した作品。 多くの読者に長く読まれ続けてきた三木清のロングセラー作品。
心に響く朱玉の言葉を朗読でお楽しみください。
-
-
難しくて面白くない
- 投稿者: ザキコ 日付: 2022/07/24
著者: 三木 清
-
人生論ノート
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 4 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
非業の死を遂げた京都学派を代表する哲学者、三木清の最も有名な著作。
初出は「文學界」[1938(昭和13)年~1941(昭和16)年]。
死について、幸福について、懐疑について、習慣について、虚栄について、名誉心について、怒りについて、孤独について、嫉妬について等、三木の思想のエッセンスが込められた作品。その哲学的テーマにも関わらず、分り易い文体の魅力が時代を超えた愛読者たちを生み出している。
著者: 三木 清
-
ガルシアへの手紙
- 著者: エルバート・ハバード
- ナレーター: ささき のぞみ
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マッキンリー大統領はガルシアという男と連絡を取るために、ローワンという男に手紙を託した。
その時ローワンは手紙を受け取るに当たって「その人はどこにいるのですか?」などと何一つ尋ねなかったのである。
そして彼こそは、その姿を銅像に残し、国中の学校に設置し、永遠にその業績を称えるべきだと賞賛された。
実際、彼のような性格の持ち主は非常に珍しく、どこに行っても重宝される。
「ガルシアに手紙を持っていく」人物はあらゆる場所で必要とされているのだ。
著者: エルバート・ハバード
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
「良い感情の連鎖」が空気を変える ワクワクする職場をつくる。【ハンディ版】
- 著者: 高橋 克徳, 重光 直之
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 5 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2015年に小社から発売され、反響を生んだ 『ワクワクする職場をつくる。』が【ハンディ版】として登場!
著者: 高橋 克徳, 、その他
-
哲学入門
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学とは何か?
この問いに対して形而上的な答えではなく、現実から問題を見ながら哲学的概念を展開した作品。 多くの読者に長く読まれ続けてきた三木清のロングセラー作品。
心に響く朱玉の言葉を朗読でお楽しみください。
-
-
難しくて面白くない
- 投稿者: ザキコ 日付: 2022/07/24
著者: 三木 清
-
人生論ノート
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 4 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
非業の死を遂げた京都学派を代表する哲学者、三木清の最も有名な著作。
初出は「文學界」[1938(昭和13)年~1941(昭和16)年]。
死について、幸福について、懐疑について、習慣について、虚栄について、名誉心について、怒りについて、孤独について、嫉妬について等、三木の思想のエッセンスが込められた作品。その哲学的テーマにも関わらず、分り易い文体の魅力が時代を超えた愛読者たちを生み出している。
著者: 三木 清
-
ガルシアへの手紙
- 著者: エルバート・ハバード
- ナレーター: ささき のぞみ
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マッキンリー大統領はガルシアという男と連絡を取るために、ローワンという男に手紙を託した。
その時ローワンは手紙を受け取るに当たって「その人はどこにいるのですか?」などと何一つ尋ねなかったのである。
そして彼こそは、その姿を銅像に残し、国中の学校に設置し、永遠にその業績を称えるべきだと賞賛された。
実際、彼のような性格の持ち主は非常に珍しく、どこに行っても重宝される。
「ガルシアに手紙を持っていく」人物はあらゆる場所で必要とされているのだ。
著者: エルバート・ハバード
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
「良い感情の連鎖」が空気を変える ワクワクする職場をつくる。【ハンディ版】
- 著者: 高橋 克徳, 重光 直之
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 5 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2015年に小社から発売され、反響を生んだ 『ワクワクする職場をつくる。』が【ハンディ版】として登場!
著者: 高橋 克徳, 、その他
-
生の短さについて 他2篇
- 著者: セネカ, 大西 英文
- ナレーター: 原田 晃
- 再生時間: 7 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
生は浪費すれば短いが、活用すれば十分に長いと説く『生の短さについて』。心の平静を得るためにはどうすればよいかを説く『心の平静について』。
-
-
やくちゅう
- 投稿者: 米蔵えもん。 日付: 2022/04/10
著者: セネカ, 、その他
-
運命を創る
- 人間学講話シリーズ
- 著者: 安岡 正篤
- ナレーター: 弦徳
- 再生時間: 7 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
深く考えることをしなくなった現代人を覚醒させる「安岡人間学」の入門書
政財官界の指南役が記した「最高の教養書」
東洋の哲学から学び、日本人としての道を模索し続けた安岡正篤は、生前ほとんど表に出ず、知る人ぞ知る存在だった。しかし没後、著書や講演録が相次いで出版され、現在においても己の生き方や国の在り方を真剣に考える人々に熱く支持され、深い感動と人生の指針を与えている。
本オーディオブックは、戦後間もなくから昭和52年頃までの間に、氏が諸方面から請われて行った講演録が中心の「新装版 運命を創る」を音声化したものである。悩みや迷いの多い浮き世で、自分は如何にあるべきか、またどのような基準を持ち、いかなる方向へ進むべきかなど、貴重な示唆や指標を与えてくれるだろう。
-
-
座右の書ならぬ座有の録
- 投稿者: らんぶる 日付: 2019/04/09
著者: 安岡 正篤
-
文鳥
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 林 隆三
- 再生時間: 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「三重吉が来て、鳥をお飼いなさいと云う。飼ってもいいと答えた。」 漱石の家に出入りしていた鈴木三重吉は、自分のお気に入りの鳥である文鳥を世話するといいます。そしてもう忘れかけていた頃、三重吉が得意顔で鳥を持ってきます。大して気にならないつもりでいたものの、その可愛い仕草に魅せられ、自ら世話をするようになります。ところが、忙しさで世話を怠ったときに文鳥は死んでしまいます。 漱石の観察眼の細やかさと、人や生き物たちとの接し方が表された作品です。 林隆三がほのぼのと漱石の生活風景をかたります。
-
-
漱石とはどういう人物か
- 投稿者: 海洸 日付: 2022/10/05
著者: 夏目 漱石
-
世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか
- 著者: マルクス・ガブリエル, 大野 和基
- ナレーター: 田邉 安彦
- 再生時間: 6 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。
-
-
新しい実在論
- 投稿者: パキシル 日付: 2023/10/08
著者: マルクス・ガブリエル, 、その他
-
アンナ・カレニナ 【名作文学】 淀川長治 クラシック名作映画解説全集
- 著者: 淀川 長治
- ナレーター: 淀川 長治
- 再生時間: 3 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
政府高官と政略結婚した美貌のアンナは愛のない生活の不安から貴公子ウロンスキーと恋におちる。しかし夫への罪の意識に苛まれ鉄道自殺を図る。薄幸のアンナをリーが熱演。
著者: 淀川 長治
語られざる哲学も朗読して欲しい
読んでも聴いても良い作品
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
参考になりました
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
(そうでもしなければ到底読めませんので)
内容は自分にとって抽象的でよく理解できませんでした。
馬耳東風、豚に小判というところでしょうか。
本来は古典として何度も読み返すべき書物なのでしょうが、
今の私には無理でした。
自分には抽象的過ぎた
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。