エピソード

  • #08 『なんか物足りない』への処方箋と『思いを馳せる』効能について
    2022/08/31

    質問者さん:渇き目ゴシゴシさん

    『順調そうなことがあっても「もっと何かできないかな?いや物足りないな‥もっと頑張んなきゃ!」ってなるときありません?どうしてます?💡』

    ---------------------------

    〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜

    ◆水準が明確どうか?関わる人たちと認識は揃っているか?

    ◆【現在地点の理解→マストとチャレンジを定義→ウォッチする⇔FB】× N回がチームの中央値を上げて強いチームになる

    ◆あらゆる意思決定のWHYを明確にできる


    ---------------------------

    〜収録後記〜

    大切なこと喋り忘れた〜👼

    別軸で、ヒトは「仕事とそれ以外の営みを生きている」として考えるのが大切だと思ってます。

    そりゃあたりまえだけど、関係性はどちらか一方から始まり、他方は意外と忘れがち。(仕事の同僚/プライベートのパートナー/家族とかね👪)

    むやみな詮索や邪推でなく、プロセスのどこかで「性善説と慈愛の心フィルター」で思いを馳せる。そんな風に世間やヒトを見ると、清濁併せ呑むバランスも養われるな〜と感じています💡

    だれしもキレイな心を持っている上で、起きた物事に背景がある。そうした繰り返しで多面的に判断して、理解を深めて、当事者間での最適解と思えるものを決断できるといいですね

    と思ってるマンです!💡



    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #07 『理想から考える』と部屋のインテリアは一緒説
    2022/08/30

    類を見ないグダグダ回かもしれない

    この人、眠そうですね

    ご笑覧?くださいませ٩( ᐛ )و

    ※ちなみにぼくは家具サイズ測っても何度もコレジャナイ感に出会ってます👼ムズカシイィ‥

    ---------------------------

    〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜

    ◆制限や自然想起があると『理想から考える』カンタン説

    ◆制限を見落とした意思決定は失敗のもと

    ◆ビジネス上の制限や必要知識は認識しづらい

    ◆失敗リカバーが可能なら「えいや!」のマインドも大事

    ◆つまり、買い物上手はビジネス上手説


    続きを読む 一部表示
    9 分
  • #06 if thenプランニングで歯を磨くときはストレッチ!
    2022/08/29

    体育会系 健康Tips回

    ダラダラ回かもしれない笑
    (専門的なコメントがあれば学ばさせていただきたいです🙏💡)

    ---------------------------

    〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜

    ◆なにごとも因果関係の特定が大事!という話をしました🚀



    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #05 毎日の体験は学びコスト0説という話
    2022/08/26

    質問者さん:アーマドコアよりもカスタムロボが大好きさん

    『前回出た問いをうまく立てることってどういうことすか!?💡』

    ---------------------------

    〜努力の手法としてこんなことを考えて、しゃべった回です〜

    • 日々のインプットチャネルを増やす
    • 抽象による共通項を探しから学びを広げよう
    • 時間がなくても、学ぶことコストを下げる
    • 日常に散りばめると意外とうまくいくこと多いと思います

    ◆収録後記

    千里の道も一歩から🗻

    日進月歩がたいせつってことですね🌅

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #04 ウ・ヨンウと韓国芸能『ウ to the ヨン to the ウ!!』
    2022/08/25

    『ウ to the ヨン to the ウ!!』…ハッ!!٩( ᐛ )و

    圧倒的なウ・ヨンウ推し回

    1. 社会風刺の描きと、その読み解きが面白い
    2. 韓国は演技力(というか芸能スキル全般)高い理由
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #03 『問いを立てる精度』って大事ですよね、そりゃもうみんな頑張ってますよね回
    2022/08/25

    質問者さん:ドンナトキモ・サウナスキーさん

    『自律的に行動ができるヒトはなにに優れていると思いますか💡』

    『自律したメンバーを増やすためには、何を大事に進めるべきか💡』

    ---------------------------

    〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜

    ◆問いの精度を上げる

    ◆状況に応じてインパクト大きい順に行動・判断する

    ◆託す水準のマッチ度と期待認識をそろえる

    1. 改善イメージができてるコトの実行を託せる
    2. 領域の改善のタネを渡して、育みを託せる
    3. 領域の持続的な改善を託して、非連続な

    ◆託された後でもヘルプ出したり白旗振ったりしよう。チームで成果を最大化することが大正義っす

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #02 ぼくとカルチャーとスタンプ
    2022/08/24

    質問者さん:マヌカハニーうまうまさん

    『文化の波及や定着させるときに意識してることなんですか?💡』

    ---------------------------

    〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜

    • チームカルチャーを作るときに意識しているコト
    • 他社が自律して扱えるほど浸透するまで徹底しよう
    • 【Slackの場合は】スタンプ芸人になろう笑

    ◆収録後記📝

    過程で乱立することもあるけれども、最終的には少なく絞ったり明文化するのが良いと思う派です💡

    世間のValues=行動規範=まさに根付かせたい意図を込められたカルチャーなので、多くの企業でスタンプバシバシ使う→定着→良い一体感や採用につながっているな〜と思ってます

    ローマは一日にしてならずですね〜

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #01 K-POPは『才能とクリエイティブの詰め合わせ』ですって話
    2022/08/24

    K-POPは、あらゆる才能とクリエイティブの詰め合わせだと思うんです

    ◆話題にあげたグループ(沼の入り口)を用意しておきました💡

    • ストレイキッズ
    • ATEEZ
    • TWICE
    • BTSというかレーベルのHYBE
    • ソン・ソンドゥク
    • Pdogg

    ◆で、こういう制作裏話や縁の下で支えるヒトたち含めて、芸術が世に出てると考えて読むのたのしいんすよね〜

    ---------------------------

    ◆収録後記

    このテキスト欄書くほうが収録より時間かかってるので、やっぱしゃべるアウトプットは楽だ٩( ᐛ )و

    テキストよりも受け手に一定負担があるのは性質の違い踏まえて、頑張って磨いてみよう。

    で、そのために検証回数が大切だから、たのしく続けることを大切にしよう。


    「思ったよりアプリ使いやすいし、バッとアウトプットしてみよう!なにごとも体験!」と思い始めてみた挨拶回でした!

    以後よろしくです!!


    続きを読む 一部表示
    8 分