
#08 『なんか物足りない』への処方箋と『思いを馳せる』効能について
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
質問者さん:渇き目ゴシゴシさん
『順調そうなことがあっても「もっと何かできないかな?いや物足りないな‥もっと頑張んなきゃ!」ってなるときありません?どうしてます?💡』
---------------------------
〜こんなことを考えて、しゃべった回です〜
◆水準が明確どうか?関わる人たちと認識は揃っているか?
◆【現在地点の理解→マストとチャレンジを定義→ウォッチする⇔FB】× N回がチームの中央値を上げて強いチームになる
◆あらゆる意思決定のWHYを明確にできる
---------------------------
〜収録後記〜
大切なこと喋り忘れた〜👼
別軸で、ヒトは「仕事とそれ以外の営みを生きている」として考えるのが大切だと思ってます。
そりゃあたりまえだけど、関係性はどちらか一方から始まり、他方は意外と忘れがち。(仕事の同僚/プライベートのパートナー/家族とかね👪)
むやみな詮索や邪推でなく、プロセスのどこかで「性善説と慈愛の心フィルター」で思いを馳せる。そんな風に世間やヒトを見ると、清濁併せ呑むバランスも養われるな〜と感じています💡
だれしもキレイな心を持っている上で、起きた物事に背景がある。そうした繰り返しで多面的に判断して、理解を深めて、当事者間での最適解と思えるものを決断できるといいですね
と思ってるマンです!💡