エピソード

  • #038 強く生きなきゃだめですか? 『弱さ考』
    2025/05/18

    [今回の本]

    強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考 / 井上 慎平

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/B0DF5SZXNQ/⁠

    [トーク内容]

    体のアラートはガードレールをボコボコに殴りたくなる衝動だった / 社会のシステムの外側にいる者にしか見えない光景がある / 資本主義のもとに加速し、忙しくなる社会 / 努力は取り残されてしまう不安を消すためのセラピー / 誰かにとって生きやすい社会は、誰かにとっては生きにくい / 個人主義と相性の悪い日本の文化・風土 / 森羅万象をコントロールできるものと捉えるか、あるがままに受け入れるか / 選択肢が多すぎると選択することに疲れ始める / 理性的な人間の失敗を肯定し、愚かさを許容するのはどうか / 人間誰もが弱い側にいく可能性があるということ

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • アフタートーク 『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンスを語りたい | 都内の住宅事情』
    2025/05/11

    [エピソード中に登場する本]

    ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス / 栗田 シメイ

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/462032826X⁠

    [トーク内容]

    秀和幡ヶ谷レジデンスを眺めながら育った幼少期 / “渋谷の北朝鮮”と言われる管理組合の独裁体制 / マンション区分所有者の高齢化によってなにが起こるか / 相場より安い物件に潜む闇 / 分譲マンションを購入したときに生まれるオーナーシップ / 大家さんの犬と喧嘩してしまう / 戸建ての土地を探す際のチェックポイント / 住宅メーカーの地道なフィールドワーク / 誰にも予想できないマンションの値段 / 正義感を独裁に繋げないために

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #037 スクリレックスとアンディ・ウォーホルの類似性を考察する 『僕はウォーホル』
    2025/05/04

    [今回の本]

    僕はウォーホル / キャサリン・イングラム

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/475624503X⁠

    [今回の副読本]

    ぼくの哲学 / アンディ・ウォーホル

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/410536801X⁠

    [参考アルバム]

    F*CK U SKRILLEX YOU THINK UR ANDY WARHOL BUT UR NOT!! <3

    ⁠https://open.spotify.com/intl-ja/album/784znju28Nz5zSuRuthPcO?si=hYnAc8BeRD6CfsjPQKv6Aw⁠

    [トーク内容]

    スクリレックスの最新アルバムの名前の意味を考える / 教会に通い、病気にふしていた幼少期 / シルクスクリーンを起用して作家性を消そうとした理由 / 父親を亡くしたことで死というものを考えるようになった / 何の変哲もない32種類のスープ缶を書くことの凄さ / 自分を消して世の中を映す装置としての銀色 / 派手なカラーのマリリンモンローのイラストに込められた思想 / 死をモチーフにした作品の始まりと終わり / 派手なサンプリング素材と平凡なサンプリング素材 / 1つの作品に相反する属性を同居させる面白さ

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    59 分
  • アフタートーク 『AI、どう使ってる? | テクノロジーが発達した世界の生き方』
    2025/04/27

    [トーク内容]

    壁打ち相手やリサーチャーとして優秀なAI / AIがコードを書くようになった / Adobe Firefly の画像生成がすごい / AIはやりたいことの明確なビジョンを持っている人をエンハンスする / AIはものづくりの醍醐味を減らすのかどうか / テクノロジーが作業を効率化した先にあるwell-beingを考える / 人間の処理能力はどこまで上がる? / 氾濫する情報をいかにフィルターするか / 人間が出せる価値はパッションとナラティブではないか / 何かが良くなると何かが良くなくなる、良くできた世の中

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • #036 株式会社はこうして生まれた! 『会社と株主の世界史』
    2025/04/20

    [今回の本]

    会社と株主の世界史 ビジネス判断力を磨く「超・会社法」講義 / 中島茂

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRF23Y41⁠

    [トーク内容]

    法人はマグナ・カルタに対するハックから誕生した / 特許状の性質を残す定款の解釈から生まれたウルトラ・ヴィーレス・ドクトリン / 無限責任から有限責任への移行と議論 / プライドが高く人に指図されたがらない貴族が株主になったことの功罪 / 株式の取引所の原点はコーヒーハウスだった? / 所有と経営の分離と、監督の仕組み / エクイティファイナンスとデットファイナンスとオーナーシップ / 総会屋によって残された日本の株主総会の傷跡 / ESGの側面から考える生成AIのリスク / 資本主義社会でサステナブルに利益を上げていくということ

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    47 分
  • アフタートーク 『花粉症がつらい | メガネを外して見えてきたもの』
    2025/04/13

    [トーク内容]

    人それぞれの花粉の症状 / 目をかくと足がピクピクする? / 鼻うがいのススメ / 最近メガネをかけずに生活をしている / 車の運転における情報量の多さ / 日常の多すぎる情報をフィルターしたい / 視覚優位・聴覚優位・言語優位 / 色の情報が味わいに与える影響 / AirPodsが見つからない / PCの通知をオフにしよう

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • #035 いま親子で語り合うべきことはなにか 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
    2025/04/06

    [今回の本]

    ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー / ブレイディ みかこ

    ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/4103526815⁠

    [今回のサブコンテンツ]

    アドレセンス

    https://www.netflix.com/title/8175606

    [トーク内容]

    子どもにちゃんと育ってほしいと思う気持ちが高まっている / イギリスでの子育てを通して感じる社会課題と差別意識 / エンパシーとシンパシーの違い / 相手の立場に立って物事を捉えて考えるということ / 長尺ワンカット撮影から得られる没入感 / 現代社会におけるマノスフィアの影響力 / 「赤い薬を飲む」という言葉の意味 / SNSのエコーチェンバーが作り上げる若者の思想 / 親世代と子世代で異なる言葉の捉え方 / 親子で語り合う家庭と語り合わない家庭の対比

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    1 時間 3 分
  • アフタートーク 『文化祭をハックする | パーソナリティ2名の出会いとルーツ』
    2025/03/30

    [トーク内容]

    パーソナリティ2名の出会いを遡る / 中一の時に受けた同人世界のカルチャーショック / 00年代前半の秋葉原の魅力 / 小川さんが編み出した文化祭で賞を取るためのハック / 10代で出会って人生に影響を与えた本 / レミゼラブルに学ぶ変化と改心の人間劇 / ミステリー小説とラノベを読み漁ることで受ける影響 / 忙しい中で我々はどのように読書をしているのか / Podcastを続けるコツは1人でやらないことではないか / 読んでみてはラジオの企画のルーツにある”書くのがしんどい”

    [番組について]

    「読書は人生を豊かにする」と言う仮説を持つ幼なじみ2名が、本の内容を血肉化し、活用していくために、お互いに読んだ本を紹介し、ゆるく雑談をしてインサイトを得るラジオ番組です。パーソナリティを務めるのは、株式会社Right Design代表の小川貴之と、株式会社SmartHR代表の芹澤雅人です。

    続きを読む 一部表示
    42 分