• 017.国際交流KAKEHASHIイベントを開催します!9月20日(土)11時より14時まで、横浜市緑区霧が丘 24街区集会所にてご参加ください。今回は、横浜市とインドの深い絆もご紹介しています。
    2025/08/14
    私の地元緑区は、以前の番組でご紹介した通り、約5,000人の外国人の方々が住んでいます。多文化共生社会の実現を目指す活動、『国際交流KAKEHASHI 』を通して、9月20日(土)には、私がNPO 法人ブラジル ソリダリオ横浜の理事長として担当し、緑区霧が丘で、横浜市の姉妹都市交流にもスポットを当てたイベントの開催が決定しました。国際交流KAKEHASHI イベント9/20(土)11:00-14:00会場 UR 霧が丘24街区 集会所https://maps.app.goo.gl/PidXdSUiRpowhgca9?g_st=com.google.maps.preview.copy 当日の企画・横浜市、緑区のお話 NPO法人ブラジルソリダリオ横浜 理事長 斉藤達也・キャリアベンジャーズ 立花さんによる子供向けキャリア教育カード・横浜市姉妹都市60周年記念トークイベント ムンバイ市(インド)、バンクーバー市(カナダ)、マニラ市(フィリピン)、オデーサ市(ウクライナ)スピーカー 緑区在住の大野さん(バンクーバー市)、タンメイさん(ムンバイ市)、その他横浜市姉妹都市60周年記念ページhttps://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/kokusai/kokusai/shimai/yontoshi60th.html・着物体験とサリー着用体験 講師 武貞 綾さん、三輪かのん さん・ボリウッドダンス体験 講師 三輪かのん さん 協力 Rainbow International School アリブさん、緑区役所地域振興課連携 みどり国際交流ラウンジ、(株)ナナシフーズサービス、合同会社ココショク、宮仙書道会、サスティナブル着物ドレス、青葉区中華組合、NPO法人KUSC担当者 NPO法人ブラジル ソリダリオ横浜 理事長 斉藤達也 参加希望の方は、 こちらのリンクから、ご登録ください。よろしくお願いします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceFYT-O1IxUKccv6YRi85vTT9HEWCy2ehzL3N3gaOyUboVPA/viewform また、Instagram(@midori_kakehashi)もぜひフォローしてください。https://www.instagram.com/midori_kakehashi?igsh=czNoYnN6OGszZHFq&utm_source=ig_contact_invite ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 国際交流KAKEHASHI に、興味がある方は、ぜひご連絡ください。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページhttps://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 016.横浜市は、海外の各都市と長年の友好交流を続けて、本年は4つの姉妹都市と60周年の節目の年を迎えています。
    2025/07/14
    現在、横浜市は8つの姉妹・友好都市と、スポーツ・文化・技術などを通して、目的や期間に特別な取り決めをせず、包括的な交流を行っています。サンディエゴ市(アメリカ)と、1957(昭和32)年10月に締結 リヨン市(フランス)と、1959(昭和34)年4月に締結 ムンバイ市(インド)と、1965(昭和40)年6月に締結 マニラ市(フィリピン)と、1965(昭和40)年7月に締結 オデーサ市(ウクライナ)と、1965(昭和40)年7月に締結 バンクーバー市(カナダ)と、1965(昭和40)年7月に締結 上海市(友好都市)(中国)と、1973(昭和48)年11月に締結 コンスタンツァ市(ルーマニア)と、1977(昭和52)年10月に締結しています。その中でも、本年、ムンバイ、マニラ、オデーサ、バンクーバーの各都市との、姉妹都市提携が60周年を迎えました。横浜市では、この節目を各都市との交流や連携の歴史を振り返り、将来に繋げていくための契機とするため、さまざまな取組や関連イベントを行っていきます。 詳しくは、以下のページをご覧ください。 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/kokusai/kokusai/exchange.html私の地元緑区は、前回の番組でご紹介した通り、約5,000人の外国人の方々が住んでいます。多文化共生社会の実現を目指す活動、『国際交流KAKEHASHI 』を通して、9月20日(土)には、私がNPO 法人ブラジル ソリダリオ横浜の理事長として担当し、緑区霧が丘で、横浜市の姉妹都市交流にもスポットを当てたイベントの開催を準備しています。参加希望の方は、 こちらのリンクから、Facebook ページをご覧にいただき、メッセージを送ってください。よろしくお願いします。 https://www.facebook.com/share/185hEpx1MN/?mibextid=wwXIfrまた、Instagram(@midori_kakehashi)もぜひフォローしてください。 https://www.instagram.com/midori_kakehashi?igsh=czNoYnN6OGszZHFq&utm_source=ig_contact_inviteご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 国際交流KAKEHASHI に、興味がある方は、ぜひご連絡ください。Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページhttps://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 015.横浜市緑区から、外国人の方々に日本文化をお伝えする「国際交流KAKEHASHI」が始まりました!
    2025/06/14
    現在、横浜市には、約13万人の外国人在住者がいます。緑区内でも約5,000人の外国人在住者がいます。 日本で生活している外国人の方々に、日本の文化を体験していただきながら、お互いに理解を深める交流を進めて、多文化共生社会の実現を目指す活動です。 一緒に学びながら、私達も外国の文化を教えていただき、お互い尊重し合う社会を築くことができたら素晴らしいことになりますね! 具体的には、 ◎料理体験教室/食文化体験 でラーメン作りなど ◎文化体験 日本の文化指導者(お茶、書道、着付けなど)による体験イベントを実施します ◎文化交流 外国人と共に日本人も参加できる文化交流を通して、相互の壁を取り除き、住みやすい地域の未来へと導きます 例)スーパーでの買い物に困った時のファーストガイド、盆踊りに参加、お参りの仕方など この企画は、以下の企業団体とも連携して実施します。 順不同で、 みどり国際交流ラウンジ Rainbow International School (株)ナナシフードサービス 合同会社ココショク 宮仙書道会 サスティナブル着物ドレス 青葉区中華組合 大林寺 NPO 法人 KUSC キャリアベンジャーズ NPO 法人ブラジル ソリダリオ横浜(私が理事長を務めます) 9月には、私も講座を担当します。 参加希望の方は、 こちらのリンクからよろしくお願いします。 https://www.facebook.com/share/p/15XLobMQ43/?mibextid=wwXIfr ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 国際交流KAKEHASHI に、興味がある方は、ぜひご連絡ください。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 014.横浜を活性化するイベント、真誓会 納涼祭が7/19,7/20に、象の鼻パークにて開催されます!
    2025/05/14
    横浜を活性化させるために、様々な方法がありますが、私は積極的に、ビジネスの決定権を持つ経営者や責任職の方々と交流することで、横浜からビジネス活性化を目指して取り組んでいます。 約3年前に、真誓会というビジネス交流会において、横浜で新たなエリアを作って定例会を開催する準備段階の際に、友人の依頼で、定例会の会場を決めることについて、お手伝いをしました。そのご縁から、真誓会に入会し、横濱エリアに所属しています。 真誓会は、会員同士の【相互扶助】によりビジネスの発展を目的とする会です。 相互扶助(そうごふじょ)とは、社会・組織の構成員同士が互いに助け合うことです。全国と海外にも香港、バンコク、韓国にもエリアができて、現在、80エリアが誕生し、約5,000人の会員が参加しています。 毎年夏には、納涼祭を開催し、地域活性化に貢献し、毎回約1万人以上の方々が来場する盛大なお祭りとなっています。 川越、水戸、錦糸町と続いて、本年は横浜で開催が決定し、7/19(土),7/20(日)に、 みなとみらいの赤レンガ倉庫の隣、象の鼻パークを会場に、約2万人の来場者が見込まれています。 私も納涼祭実行委員会の顧問として、納涼祭の成功に取り組んでいます。 今回は、真誓会と、7月の納涼祭についてのお話しをいたします。 ぜひ、7/19(土)、7/20(日)は、横浜 象の鼻パークにお出かけください!! 象の鼻パークはこちらです。 https://zounohana.com/access/ 真誓会のページです。 https://sofu-shinseikai.or.jp ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 真誓会に興味がある方は、ぜひご連絡ください。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 013.日本人、日系人の方々が、海外にたくさん住んでいるのはご存じでしょうか?
    2025/04/14
    私の地元横浜市は、昔から海外との玄関口であり、全国から海外に移民する方々が、横浜港から船に乗って旅立っていきました。特にブラジルには、約270万人の日系人が生活しています。 私は5回ブラジルに行ったことがあり、その度に、横浜から来たことを大歓迎していただいています。 横浜市から、もっと移民の歴史を学び、文化スポーツ、そしてビジネスの交流を行っていきたいと考えています。 2018年の、日本ブラジル移民110周年の際に、横浜で記念イベント「Viva110」を仲間たちと、JICA横浜の地下の体育館で開催し、約400名の方々にご参加いただきました。 このイベントを契機に、一緒に活動する仲間たちが集まり、2020年にNPO法人化(私は理事長を務めています)して、現在も活動しています。 来る、6/21(土)には、日本ブラジル修好130周年、日本ブラジル移民117周年記念イベント Viva117 をみなとみらい、象の鼻パークにて開催します。 入場無料で、会場では、サンバ隊の出演や、ブラジル料理も食べられるお店が出展します。ぜひご来場ください!! NPO法人ブラジルsolidario(ソリダリオ)横浜のホームページです。 https://brasilsolidario.sakura.ne.jp/yokohama/ ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 012.犯罪予防、再犯防止のために保護司をご存じでしょうか?
    2025/03/14
    私は議員活動と併せて、平成19年から18年間、保護司としての活動に従事しています。保護司は、犯罪や非行をした人が刑事施設や少年院から地域社会に戻ってきたとき、スムーズに社会復帰を果たすことができるよう、釈放後の住居や就業先などの帰住環境の調整や、面談を通して生活状況の確認、地域の方々に立ち直り支援への理解と協力を求めるなど、犯罪予防に資する活動を行っています。 そもそも犯罪が発生しなければ、新たな犯罪被害者も生まれません。そのため、私は再犯防止が、犯罪被害者支援と同様に充実させるべき取組として重視しております。 先月、現役の保護司で地方議員の集まりである「かながわ議員保護司懇話会」として鈴木けいすけ法務大臣を表敬訪問し、犯罪被害者支援や再犯防止計画などについて現場の状況をお伝えし、意見交換してまいりました。 また、議会でも、3月3日(月)に「犯罪の再犯防止と犯罪被害者への支援」というテーマで質問に立ち、その中で、「保護司」の役割についてご紹介しました。 今回は、保護司について、皆さんにお伝えいたします。 保護司とは? https://www.kouseihogo-net.jp/hogo/hogoshi/about.html ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 保護司に興味がある方は、ぜひご連絡ください。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 011.ビジネス拡大、サービスの向上、従業員の負担軽減などをお考えの方に、BNIをおすすめします。
    2025/02/14
    私は、議員活動しながら、様々な方々と交流をしておりますが、本当に人手不足でお困りの経営者の方々が多く、第7回の番組 『007.「人手不足でお困りではありませんか?」特定技能ビザで外国人材の活用をお勧めします。』 にて、人手不足を解消する活動をご紹介しました。 様々な方々と交流する中で、横浜市内の経営者だけではなく、日本全国の経営者の方々が人手不足でお困りということが分かってきました。 その、日本全国の経営者の方々とのつながりを、私は、BNIというビジネス交流会で活用していますので、ご紹介いたします。 BNI は、1985年に、アメリカのアイヴァン•マイズナー博士によって創立された、世界最大級のビジネス•リファーラル(ビジネスにつながる紹介)組織です。 お互いに求め合っている、リファーラルを提供して、ビジネス拡大、サービスの向上、従業員の負担軽減につなげています。 私は、今から約5年前、2020年6月、BNI 横浜セントラルリージョン Bayチャプターに、人材紹介カテゴリー(株式会社ビオラジャパン)で入会しました。 2020年はコロナ禍が始まり、4月7日に、緊急事態宣言が出され、行動制限により交流することが難しくなりました。 BNI は、コロナ禍に素早く対応して、定例会をオンラインで開催することで、ビジネス交流、ビジネス拡大のスピードを止めませんでした。 世の中の社会課題解決のために、私はBNIのネットワークを活用して、日本全国の人手不足解消へとチャレンジしています。 ぜひ、ビジネス拡大、サービスの向上、従業員の負担軽減をお考えの経営者の方々、BNIをおすすめします。 以下が、BNIのホームページです。 https://bni.jp/ja/about BNI に興味がある方は、ぜひご連絡ください。 Eメール saitotatsuya1973@gmail.com リスナーの皆さんと、情報交換を進めていきたいです。 ご意見、ご質問は、お気軽にお寄せください。 ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 010.ダーツをしながら、ビジネス交流しています
    2025/01/14
    みどりスマイルダーツサークル のご紹介をします。 基本的には、毎月1回19:00より、JR横浜線 十日市場駅南口徒歩3分、ダーツカフェバー nexus field (ネクサスフィールド)にて、活動しています。 https://cafe.nexusfield.net ダーツというと酒場の雰囲気のイメージがありますが、こちらnexus fieldは、おしゃれなカフェが併設されて、ダーツマシーンもあるので、気軽な雰囲気でダーツを楽しむことができます。 19:00に集まって、いきなりダーツをするのではなく、まずは、お互いの近況報告や、ビジネスのお話、このような方を紹介してほしいというような、情報交換を約1時間くらい行って、その後にダーツをしています。 実際に、この情報交換からビジネスが成立した事例もあり、具体的に成果が出るミーティングをしています。近隣にお住まいのインド人の方々も参加しています。 参加希望の方は、サークルのLINEグループにご招待しますので、メールアドレスにメールを送ってください。 saitotatsuya1973@gmail.com 年に2.3回は、近隣の小学校の体育館をお借りして、 「みどりスポーツダーツフェスタ」が開催されています。 子どもから大人までダーツ体験と試合も行われます。 こちらは、一般社団法人よこはまスポーツダーツ協会の主催で、私は協会のアンバサダーを務めています。 視聴者の皆さんと、ダーツをきっかけとした情報交換を進めていきたいです。 次回、ダーツサークルは、1/27(月)19:00より、nexus field で開催します。 ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。 ◼︎メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ◼︎自己紹介ページ https://lit.link/saitotatsuya1973 .
    続きを読む 一部表示
    21 分