エピソード

  • たい焼きの食べ方のクセが強い小説『カンガルー・ノート』を読んだよっていうだけの話 #144
    2025/07/16

    安部公房の小説『カンガルー・ノート』を読みました。具体的な感想をまとめるのが難しかったので、読み心地だけ共有してみました。

    ============================================

    【内容】

    0:00 前回のアンケート「たい焼きをどこから食べますか?」の結果

    2:39 『カンガルー・ノート』に出てくる縄文人のたい焼きの食べ方

    6:10 蒟蒻畑をハフハフ食べるりょうの友人

    8:55 人は分解してから食べたがる事を最近発見したのどか

    11:32 『カンガルー・ノート』 の紹介

    15:41 感想、ではなく、読み心地、を簡単に共有

    18:49 リ・ウーファン美術館の入口にあった忘れられない作品

    19:28 のどかは「Don't think, Feel」

    21:08 不思議な小説をみなさんはどのように読むのでしょうか


    ============================================

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 昔は男の人も「〜かしら」を使っていたのかしら?【文豪気になるシリーズ】#143
    2025/06/03

    漱石の『三四郎』で、広田先生が「佐々木は何をしているのかしら。」と言う場面がある。現代だと女性の言葉のイメージがある「〜かしら」ですが、昔は男の人も使っていたのか?という疑問から今回は始まりました。最後まで聴いていただけますかしら。


    ============================================

    【内容】

    0:00 お米アンケートの結果

    1:52 今回のテーマは「〜かしら」です

    3:30 まずは「かしら」の意味を広辞苑で確認。①不審・疑問「何かしら」②願望・依頼「早く梅雨明けないかしら」

    5:26 「かしら」の変遷は「か+知らぬ」⇨「かしらぬ」⇨「かしらん」⇨「かしら」

    6:52 「かしら」はいつごろ出てきたのか?明治前半はまだ「かしらん」が主流だったが、昭和前期に入ると「かしら」が主流になっている。しかも、使用者はほぼ女性。

    8:01 明治後期は「かしら」が出はじめてきて、まだ男性女性とも使っていた。大正に入ると「かしら」の使用頻度が増え、使用者も女性が多くなってくる。

    9:12 なんで使用者に女性が多くなってきたのか?ポイントは「かしら」の根本的意味は”自問”だということ。

    10:17 女性への「かしら」の使われ方の傾向とは?会話文の中で「丁寧語+かしら」の形式で使われた。相手への敬意を表つつ、自問している事を伝えることで、間接的に相手に疑問や依頼をする表現となっている。この表現が女性に多く使われることで、だんだん「かしら」が女性の言葉になっていった。

    14:11 「かしら」ではなく「かわから」が出来上がっていた可能性について。

    16:25 まとめ。「かしら」をナチュラルに使うのは難しいですねぇ


    ============================================

    【参考資料】

    終助詞「かしら」における男女差の形成ー近代小説における用例調査を中心にー /任 利

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 宮沢賢治『雨ニモマケズ』の玄米4合は多くないだろうか?【文豪気になるシリーズ】#142
    2025/04/13

    訂正:米騒動を1917年と言いましたが、1918年でした。

    今回は、『雨ニモマケズ』の”玄米4合”って多くないか?というお話です。この疑問は共感してくれる人も多いのではないでしょうか。現代と昭和初期では食生活もだいぶ変化していますからねぇ。お米の話をしていると、炊き立てのご飯をゆっくり味わって食べたくなります。

    いつも聴いてくださりありがとうございます。冬の寒さにやられていて、久しぶりの更新となってしまいました。また更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします。


    ============================================

    【内容】

    3:59 炊く前のお米4合は何g?⇨1合=150gなので4合=600g。毎日4合食べたら月18kg。

    7:03 現代人の米の消費量は?⇨2022年度は年間1人平均50.9kg。だいたい1人月4~5kg位。

    8:23 昭和初期の人の米の消費量は?⇨大人3人で月50kg、とか。だいたい1人月15kg位。

    10:15 賢治は病気がちで実際は白米を少量食べていたらしい。

    11:40 (余談)1918年米騒動の頃は、米価高騰の国民生活へのインパクトが現代より強烈だったのですね

    ============================================

    【今回出てきた本】

    『「月給100円サラリーマン」の時代』/岩瀬彰

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 野島が恋に盲目でキモかわいい。…でもめっちゃ分かる!〜『友情』/ 武者小路実篤〜 #141
    2024/10/08
    武者小路実篤の『友情』を読みまして。野島の恋の盲目っぷりに始めは「おいおい飛ばしすぎだぞ」と余裕ぶってツッコんでいたのですが、読んでいるうちに気付けば野島に共感の嵐。同志として報われない野島を抱きしめたくなりました。============================================【内容】00:00 今回は武者小路実篤の『友情』の話です0:47 あらすじ【引用元:株式会社 新潮社HP】脚本家野島と、新進作家の大宮は、厚い友情で結ばれている。野島は大宮のいとこの友人の杉子を熱愛し、大宮に助力を願うが、大宮に心惹かれる杉子は野島の愛を拒否し、パリに去った大宮に愛の手紙を送る。野島は失恋の苦しみに耐え、仕事の上で大宮と決闘しようと誓う――青春時代における友情と恋愛との相克をきめこまかく描き、時代を超えて読みつがれる武者小路文学の代表作。1:31 『友情』は野島・大宮・杉子の三角関係の話ですが、片想い中の野島の行動に注目すると、この作品はHow to 片想い本という感じ。2:47 【野島】23歳学生、劇作家の卵、不自然なほど痩せている、食べるのに困らない程度の家、ファッションに無頓着3:19 【大宮】野島の親友、26歳、売れっ子作家、裕福なお家、頭良く思いやりがあり運動も得意、体格も良い3:40 【杉子】野島の友人の妹、16歳、美しく親切、利口、快活、聡明、モテモテ、大宮のファン、卓球が得意4:26 これは三角関係になりうるのか?…いや今日はその話ではない、野島にフォーカスオン!5:08 野島①杉子の写真を見て、清い!6:02 野島②お芝居よりも杉子を見ることに集中7:41 野島③初対面から杉子との結婚を考える8:48 野島④後日、道端でバッタリ杉子に会って有頂天。この喜びに賛美あれ!9:18 野島⑤もはや「杉」の字に反応しちゃう。10:33 野島⑥杉子と1対1で会話をできた。鬼の首をとったくらい嬉しい!11:26 野島⑦卓球しながら、友人、杉子、杉子の母を笑わせる野島。幸福でみんなに感謝!杉子を生んだ大地にも!13:13 野島⑧鎌倉のビーチで1人運試し。波打ち際に書いた「杉子」の字は果たして消えてしまうのか…16:00 以上、野島の紹介でした。大宮の方が男性としては魅力的なんだけど、野島が可愛い。17:00 野島の魅力は伝わりましたでしょうか?野島の話だけではなく、三角関係がどうなるのか、伏線回収的な要素もあり面白いです、ぜひ読んでみてください============================================【今回のテーマ本】『友情』/武者小路実篤ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそについて】伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【BGM】・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 滑って転んだだけの話なのに...なんかジワジワくる。 〜『路上』/梶井基次郎〜 #140
    2024/09/27

    梶井基次郎の『路上』をスルメのように味わっておりました。「こないだ滑って転んで泥だらけになったわ〜」と、普通なら笑い話で終わりそうな事も、ちゃんと噛み砕いて作品に昇華できるのがすごい。

    ============================================

    【内容】

    00:00 今回は梶井基次郎の『路上』の話です

    1:46 すぐに読み終わるけど、スルメのようにジワジワ味わえる。

    2:40 あらすじをざっくり言うと「雨上がりの帰り道に、ぬかるんだ山道で滑りながら下りていった話」

    4:30 りょうが語る『路上』

    8:10 「さっきまでの出来事はなんだったんだろう」みたいな感覚、分かりません??

    9:00 最後の「書かないではいられない」の部分に作家の魂を感じる。

    9:33 滑稽な話として消化してしまう事を、ちゃんと具体的に描写できるのすごい。

    11:39 のどかのすべった話

    14:58 転んだ時は笑ってくれる人がいる方が良いね

    ============================================

    【今回のテーマ本】

    『路上』/梶井基次郎 → 青空文庫

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【BGM】・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #139 歌集『ぐらでーしょんきせつ』/ 紺屋小町でguess感性ゲーム!
    2024/09/12

    今回は紺屋小町さんの歌集で、お互いの一番好きな短歌を当てる「guess感性ゲーム」です。りょうはのどかの事をみくびっていることが浮き彫りになり、のどかは終始 "こんな語るんやったら、もう…これやん” と思いながら、りょうの話を聞くのでした。そんな回です。

    ============================================

    【内容】

    00:00 今回はguess感性ゲームをします

    01:29ルール説明

    02:00 今回のテーマ本『ぐらでーしょんきせつ』、著者の紺屋小町さんの紹介

    03:30お互いの選んだ3首

    05:54りょうのguess:のどかは穢れた魂を持っている

    13:50のどかのguess:通っぽさを出してくるのでは

    20:57お互いの感性をどこまで分かっているかが浮き彫りになりました

    ============================================

    【今回のテーマ本】

    歌集 :『ぐらでーしょんきせつ』紺屋小町⇨https://booth.pm/ja/items/5704125

    Podcast : 紺屋小町の『月夜のひとさじ』⇨https://open.spotify.com/show/6khgglFL3Oqodxgtb5PP10

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【BGM】・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • #138 賢治の最期(29分)と感想(10分)【宮沢賢治20】
    2024/09/09
    今回は、一年半ほどやってきた”宮沢賢治シリーズ”の最終回です。これまで長々と話してきた賢治の人生ですが、ついに終わりを迎えることとなります。===========================================【内容】0:00 【訂正】賢治が東北砕石工場で働いていたのは、「1年間」ではなく「1931年2月〜9月の7ヶ月」でした。盛りました。失礼しました。1:44 農業用石灰石粉の販売は4月頃にひと段落。しかし工場は1年中稼働している。そこで石灰石粉で建築用の壁材を作り、営業活動を開始。4:13 肥料や壁材の営業に奔走していた9月の話。岩手県の肥料展覧会へ、9/11~17で出張した賢治。しかし、仕事を始めた時から愛用している仕事用メモ帳には出張期間のうち4日間の事しか書かれておらず、残りの3日間は疲労困憊で出れなかったのではないか、という説もある。6:13 仕事用のメモ帳の名前のクイズが、前回のSpotifyにありますのでよろしくです。6:45 岩手県への出張で疲労困憊の中、東京へ9/21に出張するが、出張先の旅館で高熱を出してしまう。流石にもうダメかもと思い、遺書を認め、最期に父の声を聞こうと政治郎に電話をいれると、政治郎はとりあえず賢治が花巻にすぐ帰れるように手配してくれた。そこからは2年間、結核で闘病生活へ。10:43 実は、22歳の時に賢治は「自分の命はあと15年です」と言っていて、本当に15年後に亡くなったという。なんということでしょう、、、12:15 闘病中も東北砕石工場のことは気にかけていたし、作品を書いたり、推敲したりもしていた。『グスコーブドリの伝記』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など。15:59 そして、東京出張で高熱出して遺書を書いた、ちょうど2年後の1933年9月21日に亡くなりました。16:45 亡くなる10日前に元教え子の柳原さんに出した手紙の紹介。賢治はまだまだやってやるぞと思っていた。自分の失敗について。柳原さんはそうならないようにね。生きていきましょう!22:57 賢治の遺言は、『法華経を1000部作ってほしい』だった。それを聞いて、政治郎は「お前は大した偉いものだ」と言った。すると賢治は、清六達の方を向いて「俺もとうとう父さんに褒められた」と笑ったという。賢治は、ずっと親に申し訳ないと思っていたようです。25:40 政治郎と賢治も宗派の違いでいろいろありましたねぇ。ちなみに1951年に宮沢家は日蓮宗に改宗しています。26:55 賢治の最期は、みんなに見守られながら、少し水を飲んで、身体を自分で脱脂綿で拭いて、その脱脂綿がポロッと落ちた時には、もう息を引き取っていたそう。27:34 賢治の最期の言葉は、身体を脱脂綿で拭いてる時の「あぁ良い気持ちだ」だったのではないか、と言われている。37歳でした。最期がこの言葉だったら、なんか、とにかく、良いですね。29:10 【りょうの感想】理想の高さに見合う、賢治の行動力を見習いたい。あと、天ぷら蕎麦が食べたい。32:14 【のどかの感想】母・イチが、賢治の幼少期にずっと言っていた「人というものは人のために、何かをしてあげるために生まれてきたのす」という言葉に、賢治の生き方が凝縮されていると思う。参考にした本『科学者としての宮沢賢治』  斎藤文一 著『宮沢賢治のちから』  山下聖美 著『図説 宮沢賢治』  天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 編『兄のトランク』  宮沢清六 著 ============================================【のっそのっそについて】伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/...
    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #137 サラリーマン賢治 featuring 東蔵さん【宮沢賢治19】
    2024/08/31
    今回は羅須地人協会をつくったものの体調を崩し夢半ばで断念。その後、サラリーマンとなった賢治はどんな思いで働いていたのか。サラリーマンになるきっかけとなった、鈴木東蔵さんとはどんな人なのか、そんなお話です。【訂正】賢治が東北砕石工場で働いていたのは、「1年」ではなく「1931年2月〜9月の7ヶ月」でした。訂正します。すみません。===========================================【内容】0:00 なぜか棒読みの始まり。前回、教師を辞め、羅須地人協会を作ったけど、病気になってしまっていました。4:41 今回は1931年(昭和6年)35歳の賢治の話。鈴木東蔵さんについて、賢治がサラリーマンになる経緯、どんな想いで働いてたか、あたりをお伝えできればと。5:48 まずは、鈴木東蔵さんの【半生】。東北砕石工場の創業者、賢治の5歳上。農家の生まれで小学校卒業後は役場の用務員として働きながらも通信教育で勉強、16歳で役場の書記となり、「疲弊した農村の救済」という理想を持ち頑張っていた。31歳で役場の仕事を辞め、雑誌記者などを経て、1924年(大正13年)に東北砕石工場を創業。11:03 続いて東蔵さんの【人柄】。ポクポク歩いて考え事に熱中してるから、周りの事にあんまり気づかないよ!思いついた時の奇声は名物だよ!13:13 続いて東蔵さんの【性格】。「思いついたら直ちに行動を起こし、一途に突っ走る。無口で純朴だが、ユーモラスがあって、子供が大好き。世話好きで、無類のお人好し。」 まるで賢治のようですね〜15:41 東北砕石工場とは、その名もズバリ、石を砕く工場。石灰石を細かく砕いて、石灰石粉を製造していた。酸性土壌の中和に使用されるよ。17:44 1929年、突如、花巻市の商店からの発注が無くなり、東蔵さんは花巻市へ。そこで肥料の神様の存在を知り、お家を訪ねます。神様は病気にかかっていて重篤な状態だったため、面会は短めに、ということで2時間だけ話して帰りました。20:46 その出会いの後も交流は続き、1931年に神は東北砕石工場の技師として働くことになりました。ここではゴッドファーザーがうまくまとめて、花巻出張所を作り、そこで家族のサポートも受けつつ、神、働く。23:18 盛岡高等農林学校からの恩師・関豊太郎教授も喜んでくれた。イェイ!24:44 ちなみに宮沢家から工場に500円貸した。25:59 ここから神はめっちゃ働く。7ヶ月で50回出張したり。みんな頑張って工場の生産量は10トンから25トンに。27:39 東北砕石工場の作業員の人たちとも交流を深めた。30:24 『雨ニモマケズ』は当時の東蔵さんや作業員の人たちとの交流や仕事を通して、感じたことなのでは。32:29 【感想】もう自分は長くないと思ってたのでは/『雨ニモマケズ』には悔しさも見えるなぁ/デクノボーの話38:23 おしまい参考にした本『科学者としての宮沢賢治』  斎藤文一 著『宮沢賢治のちから』  山下聖美 著『図説 宮沢賢治』  天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 編『兄のトランク』  宮沢清六 著 ============================================【のっそのっそについて】伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時に大人の自由研究記録としてこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【のっそのっそのSNS】Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【おたよりフォーム】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【BGM】・フリーBGM・音楽素材MusMus様...
    続きを読む 一部表示
    39 分