『吾輩は文豪ラヂオ』のカバーアート

吾輩は文豪ラヂオ

著者: のっそのっそ
  • サマリー

  • 純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。
    のっそのっそ
    続きを読む 一部表示
エピソード
  • #132 農学校での授業 【宮沢賢治14 教師時代part3】
    2024/05/14
    前回に引き続き、『教師 宮沢賢治のしごと』から、当時の賢治先生の授業についての紹介です。 農学校ならではの授業や、賢治ならではの授業など、楽しそうな授業風景が浮かんできます。授業受けてみたかったなぁ。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「賢治先生は英語の授業で英単語のスペリング競争というのをやっていました。生徒たちがもうこれ以上長い単語は無いという状況になった時に、賢治先生が最後に出した渾身の単語とは?」 6:31 賢治先生の教えていたのは、英語・代数・化学・作物・土壌・肥料・気象・実習。今回はそれらの授業の様子を少し紹介します。 7:21 賢治先生の授業を受けるにあたっての3つの心構え「先生の話を一所懸命聞いてくれ」「教科書は開かなくて良い」「頭で覚えるのではなく、身体全体で覚えること」 8:44 ①代数:「諸君の家から学校まで来るのにかかる時間、その100mあたりの1年間の平均時間を出しなさい。」という問題に、様々な場合を想定して時間を出すほど褒められた。 夏目漱石と橋本左五郎のエピソード。 13:31 ②英語:英単語しりとりをしたり、蓄音機を持ってきて発音練習用のレコードをかけて、練習させたりしていた。 15:03 ③土壌:実際に出かけて白地図を土壌で色分けして調べたりした。 16:50 ④肥料:肥料設計の式は身体に染み込むまで教えたり、「稲のごきげん表」を使って稲の状態を把握したり。 17:54 作家としての賢治っぽい授業、音楽と演劇。 18:32 ⑤音楽:ご自慢のレコードを聴いて、浮かんできた絵や文章を書いたり。よく聴いてた曲はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン『運命』『田園』『月光』『合唱(幻想曲)』、アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク『ユーモレスク』、ジャック・オッフェンバック『天国と地獄』など 23:51 ⑥演劇:賢治作の演劇『飢餓陣営』や『植物医師』『ポランの広場』『種山ヶ原』などをやっていた。 25:19 なぜ芸術の授業に力を入れていたか、それは心が豊かになってほしいから。賢治は「農民の芸術が完成して、それが大衆に支持されるようになって、そうした時に初めて農民の生活が良くなる条件が整う」「世界全体の幸福というものは、生産が上がって皆の生活を支えてゆくことから生まれる」と生徒たちに言っていた。 27:34 賢治先生は芸術の授業を通して、生徒たちに世の中の仕組みに敏感になってほしいという想いもあったんじゃないかなぁ。賢治だけではなく多くの学校でこのような取り組みが行われていたが、政府にとって都合が悪かったのか、大正13年9月に学校演劇禁止令が出される。 賢治って感性の人ってイメージあるけど、結構リアリスティックなのね。by.りょう 32:41 次回は、なぜ先生を辞めて羅須地人協会を設立したのか、を少し話せれば。 おまけ:そんな賢治先生も、赴任当初は友人の保阪くんに「授業がまずいので生徒にいやがられて居りまする」と吐露していた。 【参考にした本】 『教師 宮沢賢治のしごと』畑山博 ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の2人。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりして糊口をしのいでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・...
    続きを読む 一部表示
    36 分
  • #131 生徒の証言から賢治先生を想像してみよう【宮沢賢治13 教師時代part2】
    2024/03/23

    今回は、実際に賢治の生徒だった方の著書『教師 宮沢賢治のしごと』から、当時の賢治先生のエピソードをいくつか紹介します。冷静に生徒に諭すような一面があると思いきや、鳥になったり。自由奔放です。好きです。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「宮沢賢治先生が、タバコを吸っていた生徒にどういうふうにしてタバコをやめさせようとしていたでしょう?」

    9:27 まず、賢治が先生を辞めた後に生徒に送った言葉『生徒諸君に寄せる』を紹介。すごく良い。

    11:35 生徒の証言①面接官の賢治先生からの質問「あなたの手の中を見せてください」

    13:11 前回の補足と訂正:生徒達は14歳位の子たちです。あと、前回登場した関徳弥さんですが、それ以前は登場していませんでした。ごめんなさい。

    14:23 生徒の証言②入学式の賢治先生の印象:「外人みたいに色が白くて、髪が濃く黒くて、心ここになしという感じで、あさっての方を見ていた」坊主のイメージの強い賢治ですが数年後にはポマードをつけます。

    17:30 生徒の証言③生徒からみた茶目っ気ある賢治先生:生徒を校舎の2階から飛び降りさせたり、墓場で肝試しをしたり、突然近くの木に登り鳥に挨拶をする。ホゥホゥホゥ

    24:20 生徒の証言④斬新な授業:スイカ失敬作戦。川の向こうの甘いスイカを吸え!賢治は鳥人の育成をしていた⁈

    26:15 生徒の証言⑤賢治先生の飲みニュケーション:賢治先生の主食がトマトの時があった。天ぷらそばとは、『全ての宇宙の力の源』 。

    30:46 生徒の証言⑥生徒の悪戯vs賢治先生:賢治先生は穏やかな人だがどこか鋭い威厳があった。そんな威厳にも負けずに実行された、当時の生徒たちの悪戯を紹介。

    37:12 生徒の証言⑦卒業しても影響力の強い賢治先生:卒業後の生徒が賢治先生に救われた話。台湾でイギリス軍の捕虜になったが、賢治先生の歌に救われた。

    41:16 賢治自身が童話のキャラクターみたいだね。次回は、授業のお話です。

    【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠ 『宮沢賢治の世界』 吉本隆明 『教師 宮沢賢治のしごと』畑山博

    ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集中です。感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    44 分
  • #130 賢治、教師になる【宮沢賢治12 教師時代part1】
    2024/03/12
    宮沢賢治の教師時代、第一弾です。今回は、賢治が稗貫農学校の教師になるまでの話です。紆余曲折ありましたが、無事(?) 教員という職に就くことになった賢治。 前回の振り返り、帰郷した賢治、なぜ賢治が教師をすることにしたのか、そんなことを久々のラジオで2人ともカミカミになりながら喋っています。 =========================================== 【内容】 0:00 問題「賢治は教師時代、前歯が少し出ていることから生徒にあるあだ名で呼ばれていました。さて何というあだ名でしょうか?」 5:48 前回までの振り返り。賢治は東京でアルバイトをしながら、国柱会の活動と童話を書く生活をしていた。しかしトシが病気になり、大正10年8月に花巻に帰った。 8:01 大きなトランクに東京で書き溜めた大量の童話を詰め込んで帰郷。弟・清六がお迎えです。ちなみに蚊帳のような洋服は着ていませんでした。 9:04 脱線!こないだ「銀河鉄道の父」を観て号泣しましたので、賢治が将暉になっております。 10:15 自分の作品に対する賢治の有名な言葉「童児(わらし)こさえる代わりに書いたのだもや」童話は賢治の子どものようなものだったのす。 11:23 帰郷直前に親戚に送った手紙「私の感情があまり冬のような具合になってしまって燃えるような生理的の衡動なんか感じないように思われた」この頃の賢治はかつての激しい法華経への情熱が、冷めつつあったのかもしれない。 13:20 帰郷後の書いた作品「かしはばやしの夜」「月夜のでんしんばしら」「鹿踊りのはじまり」「どんぐりと山猫」。立て続けの執筆。花巻の自然が賢治を刺激したのかなぁ。あまり家業の手伝いをしてなかったぽいから、単純に時間があったのかなぁ。 15:44 国柱会への熱は落ち着いていたけど、法華経への熱はまだあったのではないだろうか、とのどかは最近思っている。 17:26 政次郎の紹介で賢治が農学校の先生になりました。有名な豪族の長男として、この頃の賢治はどう思われていたのでしょう。 19:20 なぜ賢治は急に先生になると言い出したのか? 20:06 答えの前に、赴任した学校について。学校は新しくできた稗貫農学校。生徒50名。校長の畠山先生は35歳で他の教員は20~30代。 21:23 賢治が先生になった理由: 畠山校長が関豊太郎教授に堂々向き合って反論できる人物で尊敬できたから。 22:58 賢治の教師編は、どんな先生だったのか。どんな授業をしていたのか。どんな私生活だったのか、と続きます。 24:01 感想。りょう:賢治が先生になって安心した。のどか:「ちゃんと授業はしてはるで」 【参考にした本】 『図説宮澤賢治』 天沢退二郎/栗原敦/杉浦静 『宮沢賢治のちから』 山下聖美  ⁠ 『宮沢賢治の世界』 吉本隆明 『教師宮沢賢治のしごと』畑山博 ============================================ 【のっそのっそについて】 伊豆の夫婦。 このラヂオや、移動式のブックカフェNOSSONOSSOを営業したりしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【のっそのっそのSNS】 Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nossonosso3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おたよりフォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 文豪ラヂオはお便りを募集中です。感想やおすすめの文豪、作品、「この作品で読書会してみると楽しいですよ」というご提案など、なんでも喜びます。お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【BGM】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠
    続きを読む 一部表示
    27 分

あらすじ・解説

純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。
のっそのっそ

吾輩は文豪ラヂオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。