『吾輩は文豪ラヂオ』のカバーアート

吾輩は文豪ラヂオ

吾輩は文豪ラヂオ

著者: のっそのっそ
無料で聴く

このコンテンツについて

純文学素人のリョウとノドカが、文豪や作品をテーマに話すラヂオです。読書会をしたり、作家の人生を追ってみたりしています。基本的に最近読んだ本をベースに、それぞれが自由に話しているので、内容や解釈が誤っている部分もあるかと思いますがご了承ください。軽い気持ちで聴いていただいて、皆さんが作家や作品に興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。初期の頃よりも最近のエピソードから聴いてもらえると、聴きやすいかと思います。のっそのっそ アート 文学史・文学批評
エピソード
  • たい焼きの食べ方のクセが強い小説『カンガルー・ノート』を読んだよっていうだけの話 #144
    2025/07/16

    安部公房の小説『カンガルー・ノート』を読みました。具体的な感想をまとめるのが難しかったので、読み心地だけ共有してみました。

    ============================================

    【内容】

    0:00 前回のアンケート「たい焼きをどこから食べますか?」の結果

    2:39 『カンガルー・ノート』に出てくる縄文人のたい焼きの食べ方

    6:10 蒟蒻畑をハフハフ食べるりょうの友人

    8:55 人は分解してから食べたがる事を最近発見したのどか

    11:32 『カンガルー・ノート』 の紹介

    15:41 感想、ではなく、読み心地、を簡単に共有

    18:49 リ・ウーファン美術館の入口にあった忘れられない作品

    19:28 のどかは「Don't think, Feel」

    21:08 不思議な小説をみなさんはどのように読むのでしょうか


    ============================================

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 昔は男の人も「〜かしら」を使っていたのかしら?【文豪気になるシリーズ】#143
    2025/06/03

    漱石の『三四郎』で、広田先生が「佐々木は何をしているのかしら。」と言う場面がある。現代だと女性の言葉のイメージがある「〜かしら」ですが、昔は男の人も使っていたのか?という疑問から今回は始まりました。最後まで聴いていただけますかしら。


    ============================================

    【内容】

    0:00 お米アンケートの結果

    1:52 今回のテーマは「〜かしら」です

    3:30 まずは「かしら」の意味を広辞苑で確認。①不審・疑問「何かしら」②願望・依頼「早く梅雨明けないかしら」

    5:26 「かしら」の変遷は「か+知らぬ」⇨「かしらぬ」⇨「かしらん」⇨「かしら」

    6:52 「かしら」はいつごろ出てきたのか?明治前半はまだ「かしらん」が主流だったが、昭和前期に入ると「かしら」が主流になっている。しかも、使用者はほぼ女性。

    8:01 明治後期は「かしら」が出はじめてきて、まだ男性女性とも使っていた。大正に入ると「かしら」の使用頻度が増え、使用者も女性が多くなってくる。

    9:12 なんで使用者に女性が多くなってきたのか?ポイントは「かしら」の根本的意味は”自問”だということ。

    10:17 女性への「かしら」の使われ方の傾向とは?会話文の中で「丁寧語+かしら」の形式で使われた。相手への敬意を表つつ、自問している事を伝えることで、間接的に相手に疑問や依頼をする表現となっている。この表現が女性に多く使われることで、だんだん「かしら」が女性の言葉になっていった。

    14:11 「かしら」ではなく「かわから」が出来上がっていた可能性について。

    16:25 まとめ。「かしら」をナチュラルに使うのは難しいですねぇ


    ============================================

    【参考資料】

    終助詞「かしら」における男女差の形成ー近代小説における用例調査を中心にー /任 利

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 宮沢賢治『雨ニモマケズ』の玄米4合は多くないだろうか?【文豪気になるシリーズ】#142
    2025/04/13

    訂正:米騒動を1917年と言いましたが、1918年でした。

    今回は、『雨ニモマケズ』の”玄米4合”って多くないか?というお話です。この疑問は共感してくれる人も多いのではないでしょうか。現代と昭和初期では食生活もだいぶ変化していますからねぇ。お米の話をしていると、炊き立てのご飯をゆっくり味わって食べたくなります。

    いつも聴いてくださりありがとうございます。冬の寒さにやられていて、久しぶりの更新となってしまいました。また更新していくので、どうぞよろしくお願いいたします。


    ============================================

    【内容】

    3:59 炊く前のお米4合は何g?⇨1合=150gなので4合=600g。毎日4合食べたら月18kg。

    7:03 現代人の米の消費量は?⇨2022年度は年間1人平均50.9kg。だいたい1人月4~5kg位。

    8:23 昭和初期の人の米の消費量は?⇨大人3人で月50kg、とか。だいたい1人月15kg位。

    10:15 賢治は病気がちで実際は白米を少量食べていたらしい。

    11:40 (余談)1918年米騒動の頃は、米価高騰の国民生活へのインパクトが現代より強烈だったのですね

    ============================================

    【今回出てきた本】

    『「月給100円サラリーマン」の時代』/岩瀬彰

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそについて】

    伊豆の2人。「せっかく多くの文豪が訪れた伊豆にいるなら、彼らの作品を楽しめるようになりたい」と全くの純文学素人ながら少しずつ読み始め、同時にこのラヂオをはじめた。 自分達が文豪を知ってゆく過程を配信すると共にリスナーさん達と楽しんでいきたい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【のっそのっそのSNS】

    Instagram→ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://instagram.com/nossoxnosso546⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【おたよりフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/BmvLBSWsppshjn5L6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    文豪ラヂオはお便りを募集しています。内容は文豪に関係あろうがなかろうが、何でも構いません。お待ちしております。お気軽に。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【BGM】

    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠・OtoLogic様 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://otologic.jp/⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    15 分
まだレビューはありません