• 101.今の時代の子育てって…
    2025/07/03
    今の時代で子育てをすることは、実はとっても難易度が高いのです…加えて、子育ての難しさ、祖父母世代との子育て観の違いなど、世代間のすれ違いが生む苦しさもあるのではないでしょうか… 親世代の悩み現代の母親たちは、義理の母や実母から「昔はもっと気楽だった」「手をかけすぎ」「神経質すぎる」といったアドバイスを受けて傷ついています。「あなたの時とは違うのよ」という気持ちを抱えながらも、それを直接言えずにもやもやとした感情を抱えているのが現状です。 祖父母世代の悩み一方で祖父母世代も実は苦しんでいます。本当は手伝いたいし孫を可愛がりたいのですが、「口出しして嫁を困らせるのではないか」と遠慮してしまい、結果的に何も言えない状況に陥っています。 <なぜ現代の親は「勇者」なのか>時代背景の根本的な違い 昔の子育て: 「放っておいても子どもは育つ」時代で、手取り足取り教える必要がなかった 現代の子育て: 神経を尖らせなければならない複雑で困難な環境 現代で子どもを産み育てること自体が「非常に難しい挑戦」であり、それに取り組んでいる親たちは「勇者」なのです! 現代の子育て環境の具体的な問題点社会環境の変化 孤立化: 子育て仲間が圧倒的に少ない 子ども同士の交流減少: 子どもたちが育ち合う機会が減っている 時間的制約: スケジュール化された忙しい毎日で余裕がない 刺激不足: 普通の日常生活(送迎→帰宅→食事→入浴→就寝)だけでは子どもの成長に必要な刺激が足りない 「育ちそびれ」の問題現代の子どもたちは、本来身につけるべきスキルを十分に獲得できないまま次の発達段階に進んでしまうケースが増えています。これは環境の問題であり、親だけの責任ではありません。 これらは現代の子育て環境では「普通に起こること」であり、一人で抱え込まずに専門家に相談することが大切です。 現代の子育ては構造的に困難であり、個人の努力だけでは限界があります。だからこそ「頑張りすぎない」こと、そして適切なサポートを求めることが重要です。現代で子育てをしているだけで十分に価値があり、親は自分自身を誇りに思ってください! ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 100.配信100回記念!
    2025/06/26
    ごきげんママのマミリアラジオが100回を迎えました。たくさんの方に聞いていただけて嬉しく思っています! これまでの100回をインタビュアーの石井麻由子さんと振り返ります。 101回目もこれまでと変わらず、皆さんのお役に立つ情報をお伝えします!これからもよろしくお願いします。 ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 099.夫婦の役割
    2025/06/19
    子育て中の夫婦関係で知っておきたい大切なこと…三角関係の難しさ 子どもが生まれると、これまでの夫婦二人の関係から、必ず「三角関係」が生まれます。お母さんと子ども、お父さんと子ども、そして夫婦という複数の関係性が同時に存在し、3人組では必ず「1対2」の構図ができてしまうため、ギクシャクするのは当たり前のことです。 よくあるパターン:お父さんが排除される 多くの家庭では、お母さんが子どもとの関係を優先するため、お父さんが排除されるような状況になりがちです。これは海外と日本の文化的違いもあり、日本では母子の絆を重視する傾向があります。 お父さんに必要な心構え - 排除されることを「役割の一つ」として受け入れる成熟したメンタル - 排除されても「自分は必要ない」「嫌われている」と思わない - 子どもがいる場面では排除されるが、子育ての仲間としては夫婦でペアを組んでいるという意識を持つ お母さんの現実 お母さんは様々な役割を同時にこなさなければならず、常にいっぱいいっぱいの状態。そのため、旦那さんに優しくする余裕がない時も多く、時には排除したくなる瞬間もたくさんあります。 理想的な夫婦の役割分担 - お母さん:家族の先頭に立って対応する役割(これは現実的に仕方ない部分) - お父さん:お母さんのサポート役に徹する お父さんが排除されたからといって拗ねたり落ち込んだりするのは、成熟度から見ると「子どもの反応」。むしろ「妻がいっぱいいっぱいなんだな」と察して、皿洗いをしたり、スイーツを買って帰ったりするなど、お母さんのメンタルケアに回ることが大切です。 お母さんが安心安全でなければ、子どもに安心安全を提供できません。夫婦が連携してお母さんのメンタルケアができれば、家庭全体のバランスが取れ、最終的に「お父さんの存在って大事だよね」という家族になれるかどうかの分かれ道になります♪お父さん、よろしくお願いします!! ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 098.父親の役割
    2025/06/12
    父親の役割について…母親と父親とでは、役割が異なります。 なので、パパは‘ママのように’頑張らなくてもOKです! 母親の役割 - 子どもの辛い気持ちをまるっと受け止める - 心地よい状態に変えてあげる - 安心・安定を提供する 父親の役割 - 社会性を教える - 子どもが悪いことをした時に「それでもあなたが悪かった」と伝える - 遊びの達人として刺激を与える 2〜3歳頃から重要になる父親の出番 -子どもが社会性を学ぶ時期になると、母親だけでは限界が… -子どもが悪いことをして悲しい顔をしていると、母親は共感して一緒に辛くなってしまいがち… -そこで父親が登場!「それでも君が悪かった」と社会のルールを教える役割を 理想的な連携の仕方 父親:社会性を教え、時には厳しく接する 母親:その後で子どもの気持ちを受け止める 例えば…パパが叱った後「パパの言うことは分かったね。謝れたあなたは偉かったね」と声をかける <よくある問題と解決策> 最近は優しいパパが多く、役割が逆転することも - パパが甘やかし、ママが叱り役になってしまう - これでは子どもに良い影響を与えません 解決策:夫婦で足並みを揃える - 話し合って役割分担を明確にする - ママの考えを汲んだ行動をパパに取ってもらう 父親ならではの良さ - 遊び相手として最適(ちょっと危なっかしい抱っこや高い高いなど) - 子どもにとって刺激的で面白い存在 - 時にはママと一緒に怒られる仲間にもなる 母親は「安心・安定」、父親は「社会性・刺激」を担当し、お互いが補完し合うことで子どもはバランス良く成長できます。 何より、父親が母親の思いを汲んだ行動を取ってくれるといいですね♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 097.母親の役割
    2025/06/05
    言葉の育み方でも触れたように、子どもは大人との交流を通していろんなことを学び吸収していきます。 子どもにとって、最も近く、最も長い時間一緒にいるのがお母さんではないでしょうか?子どもにとってお母さんってどんな存在なんでしょ⁇ 今日は「お母さん」について深掘っていきます お母さんの得意なこと *気持ちを読み取るのが上手* - 子どもが何も言わなくても、なんとなく「あ、この子今不安なんだな」って分かる - 泣いている赤ちゃんを抱っこすると、お父さんより早く落ち着かせられる - 子どもは困った時、自然とお母さんを求める 働くママの悩みについて *仕事脳から子育て脳への切り替えが大変* - 仕事では「なぜ?どうして?」と考える頭を使う - 子育てでは「とりあえず抱きしめる」みたいな感覚が大事 - この切り替えができずに「私、子育て向いてない」と思ってしまうママが多い *解決方法* - 音楽を聞いたり、マッサージしたり、自然の中を散歩したりして、リラックスする時間を作る - 「考える」より「感じる」ことを大切にする 「そのまま受け入れる」ことの大切さ *特に小さい子どもには重要* - 「なんでそんなことするの!」と叱るより、まず「そうだったんだね」と受け止める - 7歳くらいまでの子どもは、正論より「分かってもらえた」という安心感が必要 気をつけること *甘やかしすぎは要注意* - 何でも「大丈夫、大丈夫」と許しすぎると、子どもの大事な学びの機会を逃すことも - 悪いことをした時は、気持ちは受け止めつつも、きちんと教える必要がある - ここでお父さんの客観的な視点が大切 子育てに悩むお母さんは「自分はダメな母親だ」と思わず、「今まで使ってなかった‘母親としての感覚’を育てているところなんだ」と考えてみましょう♪ 自分を責めるのはもうおしまい! ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 096.ことばの育み方
    2025/05/29
    ことばの習得は、子どもが勝手に伸ばしていくのではなく、周りにいる大人と一緒に言葉の使い方を学んでいきます。 どんなふうに言葉を紡いでいるのか、段階的にお伝えします。 0-2歳頃まで:感情を作る時期 - 子どもは自分の感情をまだ理解していない - 大人の声かけによって子どもは自分の感情に気づく - 転んだ時などに、大人が「痛かったね」と声をかけることで、子どもは痛みという感情を学ぶ - ポジティブな声かけ(「強かったね」「頑張ったね」)を心がけることで、前向きな子どもに育つ - この時期は大人がクイズ感覚で「お腹すいたの?」「飽きちゃった?」など想像して声をかけるのが良い 2歳以降(いやいや期):自分に気づく時期 - 子どもが自分の意思を持ち始める - 大人が正解を押し付けるのではなく、「嫌だったのね、じゃあどうしたいの?」と子ども自身に答えを見つけさせる 2-3歳:現実と空想の境界が曖昧な時期 - 7歳までは現実的思考が難しい - 変なことを言っても「面白いこと言うね」「面白いこと思いついたね」と受け入れる - 否定せずに「それでそれで」と話を引き出す 年中・年長・小学校低学年:思考が活発な時期 - クイズやしりとりで語彙を増やす - 遊びを通して言葉を学ばせる 全年齢共通:読み聞かせの重要性 - 年齢が低い時は絵を見てストーリーを作る - 年長以降は文字を読むことも一緒に行う 子どもの言葉の発達は日常の関わりの中で育まれるため、親も楽しみながらチャレンジすることが大切ですよ♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 095.気持ちを言葉にできるメリット
    2025/05/22
    子どもの「気持ちを言葉にする力」を育てるメリットとサポート方法 子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるようになると、子育てがぐっと楽になります。主なメリットとしては… 1.子どもの問題行動の減少 - 子どもが自分の状態を言葉で表現できないと、行動でサインを出すことある - 不登校傾向などは、言葉で説明できない心情を行動で示している場合も - 気持ちを言葉にできると、その代わりの問題行動が減る 2. 子どもの自己解決力の向上 - 言葉が増えることで、自分の頭の中で考えられるようになる - 困ったことがあっても、自分で整理して解決できる力が育つ - 「レジリエンス(ストレス耐性)」が高まる 3. 親子の相互理解の深まり - 子どもが自分の気持ちを理解できると、親の気持ちも理解できるようになる - お互いを理解し合えることで、落ち着いた関係が築ける 実践のポイント 1.年齢に合わせたサポート - 幼児期は、大人が丁寧に言葉を聞き取り、整理を手伝うことが大切 - 小学生以降は、自分で考え解決する力につながっていく 2.親子で一緒に練習する姿勢 - 親だからといって上手なわけではないことを認める - 「ママも苦手だから一緒に練習しよう」というスタンスで 3.親自身も気持ちを言葉にする - 「あなたが怒っているのを見ると、ママは心配になる」など - 親が自分の気持ちを表現することが子どものモデルになる 子どもの気持ちを言葉にするサポートは、親子にとって大きなメリットがあります。まずは親子で一緒に、気持ちを言葉にする練習から始めてみましょう。 すぐに上手くいかなくても、「今からでも遅くない」ので安心して取り組んでください​​​​​​​​​​​​​​​♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 094.気持ちを言葉にできていますか?
    2025/05/15
    子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるようになることは、健全な感情発達において非常に重要です。感情を言葉にできない子どもは: - 自分の感情をコントロールすることが難しくなる - 欲求不満を感じると、癇癪や問題行動として表れやすくなる - 他者からの言葉による誘導に影響されやすくなる場合がある 子どもの言語発達において最も重要なのは、「感覚と言葉をつなぐ」ことです。 感覚と言葉をつなぐことが、言語化の始まりです。 1. 赤ちゃん期:感覚の世界 - 赤ちゃんは言葉のない世界で、感覚を通して世界を知っていきます - 暑い、寒い、痛い、心地よいなどの体感が彼らの世界観の基盤になります 2. 大人の役割:感覚に言葉を与える - 赤ちゃんが泣いたとき、単に「泣いた泣いた」と言うのではなく - 「お腹すいたのかな?」「おしっこ出たのかな?」など、赤ちゃんが感じているであろう感覚に言葉を当てていく - これが独り言のようでもOK。赤ちゃんはしっかり聞いています! 興味深いのは、言葉をたくさん話せることと、自分の感覚を言葉で表現できることは別だということです。 - 言葉をたくさん知っていても、それが自分の感覚とつながっていなければ表現としては不十分 - 難しい話についていける「賢い子」でも、「お腹がすいた」「眠い」という基本的な自分の状態を表現できない場合がある - このようなとき、子どもは言葉の代わりに癇癪などの行動で表現しようとする 保護者ができることは… 1. 感覚と言葉をつなぐお手伝いをする - 子どもの様子を観察し、「疲れているのかな?」「怒っているのかな?」など感情を言葉で表現してあげましょう - これは乳児期から始められます 2.子どもの感情に名前をつける - 「今、悲しそうだね」「嬉しいときはそんな顔をするんだね」など、子どもの感情状態に言葉を与えましょう - これによって子どもは自分の感情を認識し、表現する語彙を獲得していきます 3. 自分自身も感情を言葉にする - 「ママ/パパは今、嬉しいよ」「ちょっと疲れているから、少し休みたいな」など - 大人が感情を適切に表現する姿を見せることも大切です 子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるようになることは、単なるコミュニケーション能力だけでなく、心の健康と自己コントロールの基盤となります。感情を言葉にできない子どもは、成長して問題に直面したとき、適切に対処する術を持たないことがあります。 乳幼児期からの「感覚と言葉のつながり」を大切にし、子どもの感情表現を支えていくことで、子どもは健全な自己表現の能力を身につけていくでしょう。 子育ては長い道のりですが、今日からでも始められるこの「感情の言語化」のお手伝いは、子どもの将来にとって大きな贈り物です♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
    続きを読む 一部表示
    10 分