『ごうちゃんの「照らすこころ」』のカバーアート

ごうちゃんの「照らすこころ」

ごうちゃんの「照らすこころ」

著者: FM岡山
無料で聴く

このコンテンツについて

照泰仏堂は、仏具店として人を心を大切に接客してきた幡司剛成さん「ごうちゃん」。 考え方や人生を楽しく生きるには?といった日々心がけること、 「気付き」や「きっかけ」お聴きいただいているリスナーと今後共有していきたいと思っています。Copyright OKAYAMA FM Inc. All Rights Reserved. 社会科学
エピソード
  • ごうちゃんの「照らすこころ」vol.08
    2025/08/12
    毎月第2火曜日ごうちゃんの「照らすこころ」仏具店として、人そして、心を大切に接客を続けるごうちゃんの考え方や、人生を楽しく生きるための「きづき」や「きっかけ」をお話いただきます。照泰仏堂HP:https://www.shoutaibutsudou.com/岡山の仏壇店「照泰仏堂」(昭和53年設立)は、お客様の仏事の【とーたるさぽーと】を行う仏壇屋です。お仏壇は唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇、合わせて随時100本以上展示。お仏壇の移動・掃除・処分も承ります。お仏具、位牌と文字彫サービス、線香・ローソク・神棚・神具、寺院用具、粗供養、満中陰志、各種返礼品、オンラインショップ、雑貨など、幅広い品揃えとサービスでお客様の毎日に寄り添います。ごうちゃんのご紹介の肩書きが、「ちょうど良かった」と思える照泰仏堂になりましたよ。ちょっと前からかえました。ちょうど良かったと思えるように、全てにおいてですね、心がけていきたいなと思っておりまして、いろんなタイミングだったりとか、気持ち的な部分とか、金額的な部分もそうですし、ちょうど良かった照泰仏堂って皆さん思ってもらえたらね。いいかなと。いいですね。ちょうど良かったって無理しない感じが、すごく私はいいです。はい、ありがとうございます。ごうちゃんちょうどよくないのが、この夏の暑さですよ。酷暑ですね。ごうちゃん、夏はいかがですか?夏は、僕ら繁忙期なので、ずっと忙しいんですけど、家庭ではやっぱり子供たちは、天国の夏休み。奥さんは、忙しい夏休み。確かにちっちゃい子供たちがずっとお家にいるとそりゃ親御さんは、大変ですよ。そうですね。もう見てて、僕は仕事をしてるのであれですが、帰ってきたらね、家の中が大変なことになっております。 おもちゃ箱になってますね。外でね、遊べないですからね、今暑くて。あの息子もね、よく自転車で誰かいるかも分からないで、公園に行ってくると言って自転車行ったらすぐ帰ってきて、「誰もおらんかった」言うて帰ってきます。やっぱりどこのお家の親御さんも暑すぎるから、この時間は外に行っちゃだめて言ってるのかもしれないですね。照泰仏堂のお店の入り口に、こんなポップが張り出されていました。体調不良(熱中症)と思ったら無理せず店内で進んでいってください。気を 使って商品を購入していただかなくて大丈夫です。体力回復だけに集中してください。また元気な時にいつかお越しください。と書いてあって私はこれを読んだ時に、なんて優しいって思いましたよ。これは、妹がね。考えて張り出ししてくれたんですけどもやっぱりお年の方が僕ら多いんですよね。ただ歩くだけでもなんかもう息が切れるような暑さなので、ちょっとでも涼んでいってもらえたらなと。もう本当皆さんね、気を使ってね。何か買わないといけないっていう気持ちにね、なられるんで、もうそんなことは気にせずにですね、もう是非立ち寄ってもらって、
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • ごうちゃんの「照らすこころ」番外編 ~仏壇じまい・墓じまい~
    2025/08/12
    ごうちゃんの「照らすこころ」番外編仏壇じまい・墓じまい。あなたはどのように考えていますか? 仏壇じまいってお家から仏壇をなくしたい?もう全部片付けますって結局全部一緒です。墓も片付けて。 結果的にえっと墓じまいって「子供に迷惑かけたくない」からていう。 長男とか子供さん息子さんいらっしゃったら後を継いで。ただ今、昔とそういう後を継いでいく形態が変わってきてるのでその中で仏壇じまい・墓じまいっていうのをしても後を継ぐていう形なんですけども 本来はそれを引き継ぐんですけど、子供に迷惑をかけたくないってのがあってでも、「子供に迷惑をかけてください」って話をするんですよ。子供を迷惑をかけるっていうことが経験になるんでそれが逆に「愛情」なんですっていう話をよくさせてもらうんですけど皆さん 「愛情」のかけ方が、分からないから、楽にしといてあげた方がいいっていう風に。楽じゃなくて全部が全部じゃないけども、「10」あったら、「3」こっちでしといて「7」を迷惑をかけた方がいいですよっていう話をさせてもらってます。そうすると、考えて、自分でどうしようか?っていう判断を任せる責任が生まれてくるんですよ。自分たちが代々繋がってきたっていうことも意識に向けれるのでそこを考えましょうってこと。「円満な」っていうのは、仏壇じまい・墓じまいって、言葉だけで言うんですけど円満なっての僕はつけてるんでその人その人に合ったやり方ってのがあるので人によったらね、親子関係があんまり良くない人もいれば基本的には皆さん親子関係で話してない人が多い。お父さんお母さん進めていることも多いです。ここで、案外話をすると子供さんって、要望もあったりするからその「きっかけ」っていうのがこういう形だったりとかするからだから、それを要望を聞いて僕が、今後どういう風にした方がいいかっていうのは、経験上からの分で分かるので。これはもう相談せずに行きましょうとか、相談した方がいいですよとかっていう形を取って。特には仏壇も逆のパターンもあって、「仏壇を子供のために買っとく」って言うんですけど、今すごい変わってきてるんで、仏壇の形も変わってきてます。大きくも小さくもなってきてるから、まず息子さん相談してください。「必要ない」言われることも考えてほしい。僕らもいやぜひって言ったら、売上がるんですけど。1回帰ってもらうんですよ。1回帰ってもらって話をしてもらったらそこで「会話」ができるから。やっぱお父さんお母さんって子供さん会話したいんですよね。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • ごうちゃんの「照らすこころ」vol.07
    2025/07/08
    毎月第2火曜日ごうちゃんの「照らすこころ」仏具店として、人そして、心を大切に接客を続けるごうちゃんの考え方や、人生を楽しく生きるための「きづき」や「きっかけ」をお話いただきます。照泰仏堂HP:https://www.shoutaibutsudou.com/岡山の仏壇店「照泰仏堂」(昭和53年設立)は、お客様の仏事の【とーたるさぽーと】を行う仏壇屋です。お仏壇は唐木仏壇・金仏壇・モダン仏壇、合わせて随時100本以上展示。お仏壇の移動・掃除・処分も承ります。お仏具、位牌と文字彫サービス、線香・ローソク・神棚・神具、寺院用具、粗供養、満中陰志、各種返礼品、オンラインショップ、雑貨など、幅広い品揃えとサービスでお客様の毎日に寄り添います。ごうちゃん 7月になって 2025 年が半分過ぎましたね。あの日本では古来 1 年を 2 つに分けて 6月と12月に大祓いをしていたということなんですけど心の大掃除もしてたんですってね。ごちゃんは心の大掃除はできましたか?はい。毎日してます。ちなみにどうやって毎日心の掃除してるんですか?まずですね、整えるってことを意識してるので、朝起きてまず最初に感謝ですかね。動いてる心臓に「ありがとう」と言えるかどうか。内臓にありがとう。心臓って毎日ずっと休まず動いてるわけじゃないですか?起きれたことと、心臓が動いてるずっと休まずってことにまず感謝が最初に来てるのでその目覚めからすると、気持ちがいいですよね。感謝から目覚めるっていいですね。最初に思うこととかやっぱり皆さんこうスマホを開いたりとか 1番にする方も多いと思うんですけどやっぱり見たものとか感じたことが1日の始まりになるのでだから最初にどう感じるかとかを意識してやってると、おずと多分整理はされてくるんじゃないかなとは勝手に思ってます。じゃあ、私、明日の朝から心臓さん「ありがとう」と思う覚えてるかな?1日の始まりが本当にいかに大事かっていうのがよくわかるので。あとは、ラジオ聞いた方から声が届いたそうですね。ありがたいことにリスナーさんからですね、声をいただきまして。「感謝ができない」っていう風な形の内容でした。誰に対しの感謝かって言いますと、近くである「親に感謝ができない」っていう僕は、以前、感謝っていうことのお話をさせていただいたので、それを聞いてですね、感謝ができないんだけど、どうしたらいいですか?話をいただきました。近すぎると感謝って難しい部分は確かにあります。いろんな問題もあると思いますし、確執の問題や色々あると思うんですけども、僕はそこで、「無理して感謝本当はする必要ないんですよ」という答えを。実質、今も朝、感謝で。ただ、今の現状っていうのが良くない方がいらっしゃるとしたらやっぱ因果応報ってあるじゃないですか。必ず原因があって結果があるわけじゃないですか。その結果を良くするために感謝の気持ちとか、感謝の言葉っていうのが大事っていうのが始まりであって、お釈迦さんも言ってるんですけども最初に言葉ありきって言われてんですよね。だから思うことより最初に発した言葉の方が大事って言われてんですよ。心は後からついてくるって言われてるので。だから「感謝・感謝」って心がないのに感謝するんじゃなくて、最初に言葉ありきで「言葉で言う」っていうのが大事っていうのがまず 1 つなんですね。だから何に対しても「ありがとう・ありがとう」って言っとけばこれが結果が「ありがとう」という結果に結びつくっていうこと。これを「不平・不満・ぐち・泣き事」を言ってると自分でそっちの方に求めてるってことになるので、最初に気持ちがなくても感謝した方がいいよっていうのは、本来の始まり。「どうやってもうまくいかない」「ありがとうってとりあえず言ってみようかな」と思ったけど、言ったところで苦しいし辛いんですよね。ありがとうに押しつされそうになって。無理!って思いました。それは、「その人に対してありがとうと言うからそうなるんです。」起きた出来事、それに関する捉え方によってのありがとう。例えば、苦しい・辛いを教えてもらっていることに対...
    続きを読む 一部表示
    19 分
まだレビューはありません