 
                東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,500 で購入
- 
    
        
 
	
著者:
- 
    
    
                
 
三浦 俊彦
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
 
 【警告! 常識人は決して読まないでください!】 
 
常識を壊すから、アタマに効く! 
 
「刺激と裏切りの本」ついに発刊。 
 
「最近、行き詰まっていて……」 
 
「いつものやり方だとうまくいかない……」 
 
そんな人にはアートが特効薬になります。 
 
AIの到来で社会に大きな変化があり、 
 
さらに今年に入ってからはオリンピックの中止や世界的なウイルスの蔓延など 
 
「答えの見えない難題」が次々に出てくる現代。 
 
いままでのやり方で正解を積み重ね、 
 
効率アップを目指してきただけの凝り固まったアタマでは、 
 
必要な答えを導き出せません。 
 
いま必要なのは、 
 
これまでの常識を壊し、入れ替える「パラダイムシフト」の考えです。 
 
アタマに刺激を与え、常識にくさびを打つ「アート思考」は 
 
これからの時代、大いに役立つでしょう。 
 
本書では、「そもそも、アートって何?」「アートって人生の役に立つの?」といった 
 
「ふつうのビジネスパーソン」が抱く素朴な疑問を「アートの哲人」にぶつけ、 
 
「アートの謎」を明らかにしていきます!! 
 
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
「アート」を知ると、「世界」が読める
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山中 俊之
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 33
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 31
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 31
NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
何だかしみったれているなあ
- 投稿者: kips 日付: 2024/08/29
著者: 山中 俊之
- 
    
                    
  
  
  
世界のビジネスエリートは知っている ルーヴルに学ぶ美術の教養
- 著者: 木村 泰司
- ナレーター: 太田 賢
- 再生時間: 3 時間 45 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 10
    
                
                    
                    
                        商談でも社交の場でも、最低限おさえておきたい63の名画を収録。
 ルーヴル美術館は西洋の歴史・宗教・文化を学ぶ最高の教材!西洋絵画は、時代を映す鏡。
                    
                
            
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
個人的にナレーターがキツイかも。
- 投稿者: 藤野雄太 日付: 2022/03/04
著者: 木村 泰司
- 
    
                    
  
  
  
知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法
- 著者: 神田 房枝
- ナレーター: 望月 菜々子
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 48
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 40
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 40
目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
思考以前のプロセスに切り込んだ興味深い内容
- 投稿者: kero 日付: 2022/11/23
著者: 神田 房枝
- 
    
                    
  
  
  
ジャンヌに呼ばれて〜絵画と自分の人生が交差する瞬間
- 著者: 茂木 健一郎
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 6
モディリアーニの画集を初めて見たのは、確か小学校5年生くらいだったのではないかと思う。というのも、私は突然「絵を習いに行きたい!」と思い立って、親に頼んで通い始めたのだ。その教室に、確かそうだ、モディリアーニの画集があったのではないかと思う。 あの頃は、絵の個性なんてものはわかってはいなかったけれども、ひと目見て惹き付けられた。モディリアーニの特徴とも言える、面長の女性の肖像。その表情に、何とはなしに大人の成熟のようなものを感じて、密かにあこがれた。 モディリアーニは、才能に恵まれながら貧困の中で苦闘し、ボヘミアン的な生活を送るという、私たちが「芸術家」と耳にすると思い浮かべる一つの典型のもととなった。病気の中でのその悲劇的な死はセンセーショナルに報じられ、結果として作品が世に知られるきっかけになったという。。(本文より) 茂木健一郎の「樹下の微睡み」はこちらから→http://yakan-hiko.com/mogi.html
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
芸術の都パリのお話
- 投稿者: カスタマー 日付: 2022/11/21
著者: 茂木 健一郎
- 
    
                    
  
  
  
模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書
- 著者: 佐宗 邦威
- ナレーター: 小船 彰人
- 再生時間: 4 時間 5 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 123
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 100
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 100
佐渡島庸平氏、推薦!創造力は運任せでも遺伝でもない。この本を読むと、学んで身につける力だと思えるだろう。---ベストセラー『直
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
私もなにか創造したい
- 投稿者: ぴーたん 日付: 2022/10/14
著者: 佐宗 邦威
- 
    
                    
  
  
  
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
- 著者: 山口 周
- ナレーター: 馬渕 湧太
- 再生時間: 6 時間 50 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 221
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 194
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 194
これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない――「
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
ナレーションが聴きやすい。
- 投稿者: Falcon 日付: 2022/07/22
著者: 山口 周
- 
    
                    
  
  
  
「アート」を知ると、「世界」が読める
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山中 俊之
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 8 時間 36 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 33
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 31
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 31
NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
何だかしみったれているなあ
- 投稿者: kips 日付: 2024/08/29
著者: 山中 俊之
- 
    
                    
  
  
  
世界のビジネスエリートは知っている ルーヴルに学ぶ美術の教養
- 著者: 木村 泰司
- ナレーター: 太田 賢
- 再生時間: 3 時間 45 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 10
    
                
                    
                    
                        商談でも社交の場でも、最低限おさえておきたい63の名画を収録。
 ルーヴル美術館は西洋の歴史・宗教・文化を学ぶ最高の教材!西洋絵画は、時代を映す鏡。
                    
                
            
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
個人的にナレーターがキツイかも。
- 投稿者: 藤野雄太 日付: 2022/03/04
著者: 木村 泰司
- 
    
                    
  
  
  
知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法
- 著者: 神田 房枝
- ナレーター: 望月 菜々子
- 再生時間: 6 時間 9 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 48
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 40
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 40
目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
思考以前のプロセスに切り込んだ興味深い内容
- 投稿者: kero 日付: 2022/11/23
著者: 神田 房枝
- 
    
                    
  
  
  
ジャンヌに呼ばれて〜絵画と自分の人生が交差する瞬間
- 著者: 茂木 健一郎
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 6
モディリアーニの画集を初めて見たのは、確か小学校5年生くらいだったのではないかと思う。というのも、私は突然「絵を習いに行きたい!」と思い立って、親に頼んで通い始めたのだ。その教室に、確かそうだ、モディリアーニの画集があったのではないかと思う。 あの頃は、絵の個性なんてものはわかってはいなかったけれども、ひと目見て惹き付けられた。モディリアーニの特徴とも言える、面長の女性の肖像。その表情に、何とはなしに大人の成熟のようなものを感じて、密かにあこがれた。 モディリアーニは、才能に恵まれながら貧困の中で苦闘し、ボヘミアン的な生活を送るという、私たちが「芸術家」と耳にすると思い浮かべる一つの典型のもととなった。病気の中でのその悲劇的な死はセンセーショナルに報じられ、結果として作品が世に知られるきっかけになったという。。(本文より) 茂木健一郎の「樹下の微睡み」はこちらから→http://yakan-hiko.com/mogi.html
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
芸術の都パリのお話
- 投稿者: カスタマー 日付: 2022/11/21
著者: 茂木 健一郎
- 
    
                    
  
  
  
模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書
- 著者: 佐宗 邦威
- ナレーター: 小船 彰人
- 再生時間: 4 時間 5 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 123
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 100
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 100
佐渡島庸平氏、推薦!創造力は運任せでも遺伝でもない。この本を読むと、学んで身につける力だと思えるだろう。---ベストセラー『直
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
私もなにか創造したい
- 投稿者: ぴーたん 日付: 2022/10/14
著者: 佐宗 邦威
- 
    
                    
  
  
  
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
- 著者: 山口 周
- ナレーター: 馬渕 湧太
- 再生時間: 6 時間 50 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 221
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 194
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 194
これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない――「
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
ナレーションが聴きやすい。
- 投稿者: Falcon 日付: 2022/07/22
著者: 山口 周
- 
    
                    
  
  
  
世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術
- 著者: 山口 周, 水野 学
- ナレーター: 田村 健亮
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 124
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 111
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 111
“今の社会で何が価値になるのか――?" 最大の価値となるのは「世界観」。
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
対談形式はオーディブルで聴くにはきつい
- 投稿者: ぺこっち 日付: 2025/04/26
著者: 山口 周, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
カラー版 名画を見る眼Ⅰ――油彩画誕生からマネまで
- 著者: 高階 秀爾
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 5 時間 8 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 5
名作はどのように生まれたのだろうか? 本書は,西洋絵画の本質について一歩進んで理解したいとする人びとの願いに応えて執筆された,西洋美術鑑賞の手引きである.一枚の絵に隠された芸術家の意図,精神性を探りながら歴史を一望する.
著者: 高階 秀爾
- 
    
                    
  
  
  
聴く歴史・海外『ルネッサンスの巨匠と芸術の庇護者たち』
- 著者: 高階 秀爾
- ナレーター: 高階 秀爾
- 再生時間: 1 時間 9 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 15
【内容紹介】ダヴィンチにはフランソワ1世、ミケランジェロにはユリウス2世というように、ルネッサンス期における芸術家たちの活躍の背景には、彼らを支援した庇護者の姿がありました。職人と芸術家の区別もなかった時代背景を踏まえ、両者の関係を美術史研究の権威である高階秀爾氏がユニークに解説します。【講師紹介】美術評論家 高階秀爾- 1932年生まれ。ルネッサンス以後の西洋美術を専門としながら、日本近代美術にも造詣が深い。著書『名画を見る眼』『芸術のパトロンたち』など多数。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
高階先生を偲んで
- 投稿者: Amazon87 日付: 2024/11/07
著者: 高階 秀爾
- 
    
                    
  
  
  
ビジネスで成功する人は芸術を学んでいる――MFA(芸術修士)入門
- 著者: 朝山 絵美
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 42 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー2.5 out of 5 stars 3
ChatGPTに代表される生成AIが出現し、世の中は大きく変わろうとしている。 その中で、テクノロジーの動向に左右されず最も重要となるのは、アートの要素であるといわれている。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
エグゼクティブ向け?
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/07/12
著者: 朝山 絵美
- 
    
                    
  
  
  
お金2.0 新しい経済のルールと生き方
- 著者: 佐藤 航陽
- ナレーター: 佐藤 友紀
- 再生時間: 5 時間 55 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 357
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 306
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 304
仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
聴くのにぴったりな良書
- 投稿者: Amazonカスタマー 日付: 2018/11/02
著者: 佐藤 航陽
- 
    
                    
  
  
  
デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」
- (小学館)
- 著者: 松本 勝
- ナレーター: 村雨 龍人
- 再生時間: 4 時間 14 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 14
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 14
自由自在の「創造力」をその手に!アップルの創業者スティーブ・ジョブズや、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスなど、「世界を変えた」イノベーターの思考方法を子細に分析すると、共通する5つのステップが浮かび上がってくる。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
学術的でないのが良い。
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/01
著者: 松本 勝
- 
    
                    
  
  
  
センスは知識からはじまる
- 著者: 水野 学
- ナレーター: 下妻 由幸
- 再生時間: 3 時間 26 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 469
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 397
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 395
「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
美的センスは磨けるという衝撃
- 投稿者: チクチク 日付: 2020/05/23
著者: 水野 学
- 
    
                    
  
  
  
ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す
- 著者: 山口 周
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 7 時間 49 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 191
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 166
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 162
ビジネスはその歴史的使命をすでに終えているのではないか? これが、本書の執筆のきっかけとなった筆者の疑問です。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
素晴らしい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/03/21
著者: 山口 周
- 
    
                    
  
  
  
勝てるデザイン
- 著者: 前田 高志
- ナレーター: 佐田直啓
- 再生時間: 6 時間 34 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 12
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
【デザイン力を伸ばす! 15個のワーク収録】さぁ、ともに学ぼう。人気クリエイティブ集団を率いる元・任天堂デザイナーが、若きデザイナーへ向けその思考と技術を公開!
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
30代以降のデザイナーにはあまり、、
- 投稿者: 名前なし 日付: 2023/06/27
著者: 前田 高志
- 
    
                    
  
  
  
ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 哲学
- 著者: 小川 仁志
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 6 時間 41 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 25
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 22
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 22
<内容紹介…
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
哲学は思考の基礎
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/07/08
著者: 小川 仁志
- 
    
                    
  
  
  
考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71
- 著者: 藤原 麻里菜
- ナレーター: 及川 みなみ
- 再生時間: 3 時間 24 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 24
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 19
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 19
★話題沸騰! 増刷に次ぐ増刷! ★SNS総再生数、驚異の4000万回突破!★アメリカ、ヨーロッパ、中国などにも人気を広げる「鬼才」発明家が大公開!
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
とても為になりました
- 投稿者: そう 日付: 2023/04/03
著者: 藤原 麻里菜
- 
    
                    
  
  
  
教えない授業――美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方
- 著者: 鈴木 有紀
- ナレーター: 山下 のりこ
- 再生時間: 5 時間 26 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 6
これからますます求められる「主体的に学ぶ力」はどうすれば伸ばせるのだろう? 芸術鑑賞の手法としてニューヨーク近代美術館で生まれ、効果抜群の学習スタイルとして幅広い学年・教科、さらにはビジネス界にも広がり始めた「対話型鑑賞」の入門書。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
イントネーション
- 投稿者: ごろー 日付: 2024/06/13
著者: 鈴木 有紀
- 
    
                    
  
  
  
センスの哲学
- 著者: 千葉雅也
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 5 時間 42 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 64
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 62
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 62
あなたのセンスが良くなる本! 哲学三部作のラストを飾る一冊がついに誕生
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
うーん
- 投稿者: あ 日付: 2024/10/29
著者: 千葉雅也
- 
    
                    
  
  
  
世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方
- 集英社インターナショナル単行本
- 著者: 篠原 信
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 36
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 34
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 34
世界を眺める解像度が一気に上がる。哲学や思想を学ぶことは本来、とても面白い。それは、世界がどのように変遷してきたかがわかるから。本書の切り口は、哲学者や思想家たちの「常識破り」の作法。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
内容はタイトルにあらず
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/26
著者: 篠原 信
- 
    
                    
  
  
  
上田渉の革命対談第6回 佐藤可士和×上田渉「デザイン革命」
- 著者: 佐藤 可士和, 上田 渉
- ナレーター: 佐藤 可士和, 上田 渉
- 再生時間: 42 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
    
                
                    
                        上田渉が著名人のルーツを探る、夢の対談企画!第6回は、佐藤可士和氏による「デザイン革命」です。
自分自身の中で革命を起こし、今でも自分自身に、そして、出会う人々に革命を起こし続けている著名人と、
『勉強革命』著者の上田渉とがざっくばらんに語りあいます。
第6回では、アートディレクター・佐藤可士和氏が登場!
佐藤氏がクリエイターの道に入ったきっかけとは一体何だったのでしょうか?
                    
                    
                
            
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
クリエイターは話も面白い!
- 投稿者: ちー 日付: 2024/01/24
著者: 佐藤 可士和, 、その他
- 
    
                    
  
  
  
愛されるデザイン
- 著者: 前田高志
- ナレーター: 矢野 敦史
- 再生時間: 7 時間 48 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 3
◎「デザインだけじゃない、これは人生の話だ」てぃ先生(保育士)◎すべてのビジネスパーソンに効く仕事術!◎感動のロングセラー『勝てるデザイン』の続編!◎ゲーム、漫画、お菓子からBreakingDownまでを手掛ける超人気デザイナー・前田高志の全思考術・仕事術がここに!!
著者: 前田高志
- 
    
                    
  
  
  
クリティカル・ビジネス・パラダイム:社会運動とビジネスの交わるところ
- 著者: 山口 周
- ナレーター: 小桧山 崇
- 再生時間: 7 時間 5 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 47
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 44
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 44
私は、本書を通じて、ある希望にみちた仮説をみなさんと共有したいと思っています。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
また、新しい価値観
- 投稿者: "paフィリップ" 日付: 2024/10/27
著者: 山口 周
- 
    
                    
  
  
  
コンセプトのつくりかた
- 著者: 玉樹 真一郎
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 35
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 29
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 29
世界販売台数9500万台、世界で3億人が夢中になった任天堂Wii。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
目次をもう少し細分化していただきたいです
- 投稿者: ほ 日付: 2021/04/06
著者: 玉樹 真一郎
- 
    
                    
  
  
  
アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
- 著者: 小田 裕和
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 9 時間 11 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 8
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 7
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
新規事業で成功したいなら、まずは組織の「土づくり」から。豊かな発想が自然にやってきて、失敗も“養分”となるような「場」とは?新規事業施策の現場では、アイデア出しの方法論やフレームワークを学んだり、アイデアを磨き上げて事業化したりするプログラムが組まれています。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
実際の話の中から生まれてくる内容を見える化する
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/09/03
著者: 小田 裕和
- 
    
                    
  
  
  
マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう
- 著者: 澤田 智洋
- ナレーター: 日下 純
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 31
- 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 28
- 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 28
本書の著書は、SDGsクリエイティブ総責任者ヤーコブ・トロールベック氏との対談をはじめ、各界が注目する「福祉の世界で活躍するコピーライター」澤田智洋。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
私も著者のように、目の前のピンチにも誠実に向き合いたい
- 投稿者: kaito 87 日付: 2023/03/21
著者: 澤田 智洋
- 
    
                    
  
  
  
コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた
- 著者: 吉田 将英
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 16
- 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 14
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 14
◇◇◇電通のコンセプト・デザイナーが明かす、「人を動かす企画」を生み出すコンセプトデザインの考え方と実践プロセスのすべて。◇◇◇
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
コンセプトに縛られない
- 投稿者: 滅多にレビューしない 日付: 2024/09/29
著者: 吉田 将英
- 
    
                    
  
  
  
外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」
- 著者: 山口 周
- ナレーター: 山崎 健太郎
- 再生時間: 8 時間 14 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 78
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 74
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 74
まず必要なのは……「思考の技術」ではなく、「行動の技術」だった! 論理思考やフレームワークを学んでも、仕事がうまくいかないのはなぜ? 劇的に成果が上がる、本当に使える
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
タイトルで損をしている思える位まとまりがある良い本です。
- 投稿者: B B 日付: 2023/12/16
著者: 山口 周
- 
    
                    
  
  
  
ネガティブクリエイティブ
- 著者: 藤井 亮
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 4 時間 18 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
- 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
悲観的で心配性なまじめ人間でも大丈夫!『TAROMAN』のクリエイターが教える“後ろ向きに前進する”ための仕事術。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
ネガティブのプロ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/10/03
著者: 藤井 亮
- 
    
                    
  
  
  
読まずに死ねない哲学名著50冊
- 著者: 平原 卓
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 8 時間 56 分
- 完全版
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 6
- 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 5
- 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
■読まずにぼんやり死んでいくなら、読んでもがいて生きていきたい!『ソクラテスの弁明』『君主論』『人間不平等起源論』『死に至る病』……タイトルだけは知っているという人は多いはず。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
- 
    
                        
  
  
  
わかりやすかった
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/07/17
著者: 平原 卓
Audibleに、こういったアートとは?系が少ないかなと感じたのですが、そういったアート1歩目の本として充分です。
本題
せっかく良い内容で聞きやすい朗読者なのに、目次の編成が誤っています。
本ではない分、知りたい事、聞き返したい所へのアクセスが大変なのがオーディオブックのデメのひとつかと思うのですが、これではそれを一層促進させてしまってます。
あとがきが2時間半って、構成どう考えてもおかしいでしょ!笑
早めに対応していただけるとありがたいです🙏
要修正‼︎【目次】の構成‼︎
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
絵画を見る本みたいのはたくさん出ているが、そもそも美術とはという本は初めて読んだ。
学問的な内容を生落とし込みながら会話形式で進んでいくので、理解しやすくあっという間に聞き終わっていた。
絵画だけでなく、さまざまな美術に触れてみたくなった。
おもしろい!!!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
「正直アートってわけがわからないものを勝手に価値があるようなものに見せているだけでは?」とうがった見方で聞いていたのですが、本作品を聴いて、アートというのは作者の常識へのある種の訴えであり見たものに感じさせる違和感こそ価値があるものだと知り、アートに対する見方が変わりました。「実利的なものは名前がついてアートから離れていく。そのためアートは実利がないもので当然」という話は妙に納得感がありました。実利がないからこそ日常の自分から切り離してくれる、新しいものの見方(ダイバーシティ)にも繋がる…。
さすが東大の先生、広い視野と深い見識でした。
アート素人編集者が聞き手なので、素人目にも読みやすい(聞きやすい)と思います!
【Audible面】
原本では図がふんだんに使われているだろうに、Audibleではそれが添付されていないので、「図●参照」と言われる度ものすごく中身が気になってモヤモヤしましたし、きっと本の理解も十分ではないんだと思います。また、直前のナレーションが終わらないうちに「●日目」というナレーションが入るので、ちゃんと空白の時間を入れ込んでほしいです。章の切れ目がとても分かりづらかったです。
挿絵PDFを添付してください!!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
この考え方を知ることができて良かった!
生産性、タイパ、効率から離れた時間も大切に生きていきたいと思えた。
アート鑑賞は人生の本番である
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
見たことない物を善悪なしに作り出すことなんだなと
対話形式で聞きたいことは聞けた
こういう本があるのはうれしいね
アートだ!が口癖になった笑
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
思考の幅が広がる
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
内容の偏りがすごい
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
 
            
         
    
                                     
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          