
国語の自在性
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥500 で購入
-
ナレーター:
-
福井 一恵
-
著者:
-
西田幾多郎
このコンテンツについて
「しかし言語というものは生きたものということを忘れてはならない。『源氏』などの中にも、如何に多くの漢字がそのまま発音を丸めて用いられていることよ。」
朗読はNHK出身アナウンサー福井一恵。
眠れない夜に、睡眠導入朗読としても聞くのもお勧め。©Public Domain
こちらもおすすめ
-
寒桜の話
- 著者: 牧野 富太郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝ドラ「らんまん」で注目される牧野富太郎によるエッセイ「寒桜の話」「私は同地の繁栄のため早くこの二つの赤、白サクラを栽えられんことをお奨めして止まない。マーやってごらんなさい。きっと当たるよ。」
著者: 牧野 富太郎
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
母国語の祈祷
- 掌の小説
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【数分で味わえる文豪の世界】 品格、叙情、エゴ、真情、変態性、エロス、醜、美・・・巨星「川端康成」のあらゆる要素が凝縮された「掌の小説」。40年余の歳月をかけて滴り落ちた掌編をあつめた、文豪の半生ともいうべき122編のうちの1編です。川端康成の本質と深く関わる濃密な時間を、じっくりとご堪能ください。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
著者: 川端 康成
-
哲学入門
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学とは何か?
この問いに対して形而上的な答えではなく、現実から問題を見ながら哲学的概念を展開した作品。 多くの読者に長く読まれ続けてきた三木清のロングセラー作品。
心に響く朱玉の言葉を朗読でお楽しみください。
-
-
難しくて面白くない
- 投稿者: ザキコ 日付: 2022/07/24
著者: 三木 清
-
【猫間川寄席ライブ】 百年目
- 桂 文我
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方落語で「古典落語の大作」と言えば、『立ち切れ線香』『菊江仏壇』『土橋萬歳』と並び、『百年目』が挙げられるでしょう。船場の商家の雰囲気を如実に描く上、季節感タップリで、「どこを取っても一級品」と言っても過言ではありません。
著者: 桂 文我
-
寒桜の話
- 著者: 牧野 富太郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝ドラ「らんまん」で注目される牧野富太郎によるエッセイ「寒桜の話」「私は同地の繁栄のため早くこの二つの赤、白サクラを栽えられんことをお奨めして止まない。マーやってごらんなさい。きっと当たるよ。」
著者: 牧野 富太郎
-
善の研究
- 著者: 西田 幾多郎
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 7 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大正・昭和時代の代表的哲学者。京都大学教授・名誉教授。西田哲学と呼称される京都学派の創始者。 日本初の本格的な哲学書となった、西田の代表作[弘道館、1911(明治44)年1月]。
禅の修業を通して得た東洋的精神性の自覚と<純粋経験>の立場から、知識・道徳・宗教への思索を深めた独自の哲学論を展開。 東洋と西洋の哲学を統合した東西思想の統一が、近代的自我の確立に苦しんでいた青年層に衝撃的な影響を与えた。
-
-
けっこう面白い
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/20
著者: 西田 幾多郎
-
母国語の祈祷
- 掌の小説
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【数分で味わえる文豪の世界】 品格、叙情、エゴ、真情、変態性、エロス、醜、美・・・巨星「川端康成」のあらゆる要素が凝縮された「掌の小説」。40年余の歳月をかけて滴り落ちた掌編をあつめた、文豪の半生ともいうべき122編のうちの1編です。川端康成の本質と深く関わる濃密な時間を、じっくりとご堪能ください。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
著者: 川端 康成
-
哲学入門
- 著者: 三木 清
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学とは何か?
この問いに対して形而上的な答えではなく、現実から問題を見ながら哲学的概念を展開した作品。 多くの読者に長く読まれ続けてきた三木清のロングセラー作品。
心に響く朱玉の言葉を朗読でお楽しみください。
-
-
難しくて面白くない
- 投稿者: ザキコ 日付: 2022/07/24
著者: 三木 清
-
【猫間川寄席ライブ】 百年目
- 桂 文我
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方落語で「古典落語の大作」と言えば、『立ち切れ線香』『菊江仏壇』『土橋萬歳』と並び、『百年目』が挙げられるでしょう。船場の商家の雰囲気を如実に描く上、季節感タップリで、「どこを取っても一級品」と言っても過言ではありません。
著者: 桂 文我
-
Nietzsche
- A Very Short Introduction
- 著者: Michael Tanner
- ナレーター: Christine Williams
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
With his well known idiosyncrasies and aphoristic style, Friedrich Nietzsche is always bracing and provocative, and temptingly easy to dip into. Michael Tanner's introduction to the philosopher's life and work examines the numerous ambiguities inherent in his writings and explodes many of the misconceptions that have grown in the hundred years since Nietzsche wrote "do not, above all, confound me with what I am not!"
著者: Michael Tanner
-
若き日の思い出
- 著者: 牧野 富太郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝ドラ「らんまん」で注目される牧野富太郎によるエッセイ「若き日の思い出」
「私ほど一生苦しまずに愉快に研究を続けてきた人間は世間にかなり少ないようだ」と語る牧野博士の19歳20歳の頃に
著者: 牧野 富太郎
-
ムジナモ発見物語り
- 著者: 牧野 富太郎
- ナレーター: 福井 一恵
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝ドラ「らんまん」で注目される牧野富太郎によるエッセイ「ムジナモ発見物語り」
90代になった牧野博士がまだ大学の職員になる前のこと、日本にも「ムジナモ」が生育していることを発見したときのことを振
-
-
朝の連ドラとかさなって
- 投稿者: 大川ますみ 日付: 2023/09/07
著者: 牧野 富太郎
-
テクノロジー企業のブランド力は何で決まるか
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今回のテーマを取り上げようと思ったきっかけは、先日、米コンシューマリポートが報告した調査記事だった。同社は毎年、自動車メーカーのブランド力をいくつかの切り口からスコアリングして順位を付けている。ドイツのメーカーに比べ、日本メーカーは信頼感で勝るスコアを付けることが多く、とりわけレクサスやトヨタが強いランキングだ。今年もナンバーワンはレクサスだったが、2位には意外なメーカーが顔を覗かせていた。マツダである。3位以下はトヨタ、アウディ、スバル、ポルシェ、ビュイックと続く。マツダは昨年、トップ5にも入っていなかったというのに大躍進したのだ。こうした様々な自動車関連のランキングや評価が掲載されたコンシューマリポートの2015年の自動車特集号の表紙は、数ある新発表車種の中からMAZDA MX-5(日本名:ロードスター)が選ばれている。(本文より)本田雅一 続・モバイル通信リターンズはこちらから→http://yakan-hiko.com/honda.html
-
-
マニアのブログのような。。。
- 投稿者: 不二山 日付: 2018/01/30
著者: 本田 雅一
-
南無の会 辻説法大全集 53.真実の生き方を求めて
- 著者: 青山 俊薫
- ナレーター: 青山 俊薫
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
欲だけの人生、「欲生」は虚しいばかり。外部に幸せを追い求めようとしても、虚無感はいよいよ増すばかり。大切な「私」というものは、外部ではなく自分の内側にあるのですから。足下の他に道場はない――どんな苦労もどんな苦境もすべて修行の場。こんな意識変革が、真実の生き方をもたらすのです。○講演者:青山俊董(あおやま・しゅんどう) - 1933年、愛知県生まれ。愛知専門尼僧堂で修行後、駒澤大学仏教学部、同大学院修了。愛知専門尼僧堂堂長、特別尼僧堂堂長、正法寺住職、無量寺住職を歴任。仏教伝道文化賞功労賞受賞。著書に『生かされて生かして生きる』『道はるかなりとも』『わが人生をどう料理するか――「典座教訓」に参ずる』などがある。○昭和59年2月収録○一部衣擦れなどの雑音がございますが、内容の聴取には差し支えないかと思われます。
著者: 青山 俊薫
-
女ことばってなんなのかしら?: 「性別の美学」の日本語
- 著者: 平野 卿子
- ナレーター: 飯田 奈保美
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。
-
-
「女らしい言い回し」が耳障り
- 投稿者: CHR 日付: 2024/08/01
著者: 平野 卿子
-
南無の会 辻説法大全集 27.かわかない心
- 著者: 松原 哲明
- ナレーター: 松原 哲明
- 再生時間: 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本当の智恵とは何でしょうか?その第一は「修身」。つまり、健康に対する心構え。ある日、突然襲った高熱。死の恐怖――自らの闘病体験をもとに、「修身」の大切さについてわかりやすく語られています。一日一日を大切に生きるためにぜひ聴いておきたい講話です。○講演者:松原哲明(まつばら・てつみょう)1939年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部国文学科卒業。同大学大学院東洋哲学専修修士課程修了。父は禅僧・松原泰道師。 著書に『一生一回いのち一個』『かわかない心の旅――般若心経に導かれて』『私の禅的生き方』など多数。○昭和52年1月収録 ○一部衣擦れなどの雑音がございますが、内容の聴取には差し支えないかと思われます。
著者: 松原 哲明
-
芭蕉の花
- 著者: 寺田 寅彦
- ナレーター: 吉田 早斗子
- 再生時間: 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏の暑い一日、仕事に倦んだ父の視線の先では、母と幼子が庭に遊ぶ。 ・・・寺田寅彦最初期のエッセイ。自然観察から得た着想を、社会や歴史に敷衍していく寅彦随筆の特徴は弱く、哀感を綴った小説の趣が強い一作。 (C)アイ文庫 「ことのは出版オーディオブック作品一覧はhttp://www.kotonoha.co.jpにて
-
-
「人間は花が咲かないでも死んでしまうね」
- 投稿者: さっちゃん 日付: 2022/02/25
著者: 寺田 寅彦
-
日本的霊性
- 著者: 鈴木 大拙
- ナレーター: テルヤン
- 再生時間: 10 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
-
-
何とか聞き終えました
- 投稿者: すず 日付: 2023/09/25
著者: 鈴木 大拙
-
漫画と科学
- 著者: 寺田 寅彦
- ナレーター: 平川 正美
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「好きなもの イチゴ珈琲花美人 懐手して宇宙見物」 こんな句をのこした寺田寅彦は、俳人・随筆家であり、物理学者。貴方が夏目漱石の愛読者であったなら『吾輩は猫である』の寒月君のモデルと言えばああと思われるのではないだろうか。その森羅万象に開かれた目線・人間味あふれる感性が織りなす作品は、今も愛読者が多い。 そんな彼が漫画と科学について考察した短編随筆。現代の漫画隆盛をみるとなるほどと思う、科学者らしい考察が書かれた一考察です。
-
-
大正10年に
- 投稿者: tiko 日付: 2025/06/29
著者: 寺田 寅彦
-
ガルシアへの手紙
- 著者: エルバート・ハバード
- ナレーター: ささき のぞみ
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
マッキンリー大統領はガルシアという男と連絡を取るために、ローワンという男に手紙を託した。
その時ローワンは手紙を受け取るに当たって「その人はどこにいるのですか?」などと何一つ尋ねなかったのである。
そして彼こそは、その姿を銅像に残し、国中の学校に設置し、永遠にその業績を称えるべきだと賞賛された。
実際、彼のような性格の持ち主は非常に珍しく、どこに行っても重宝される。
「ガルシアに手紙を持っていく」人物はあらゆる場所で必要とされているのだ。
著者: エルバート・ハバード
-
78枚の国際取材証 第1号 初めて手にした国際取材証
- ジャーナリスト木村太郎が目撃した世界
- 著者: 木村 太郎
- ナレーター: 木村 太郎
- 再生時間: 50 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私が初めて海外特派員になった1975年から、トランプ大統領の就任式を取材した2016年までの41年間に海外で取得し、手元に残った78枚の取材証。
著者: 木村 太郎
-
狐憑
- 著者: 中島 敦
- ナレーター: 野原 圭
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍したが惜しくも早世した小説家、中島敦の短編小説。『古譚』と題してまとめられた四篇(「狐憑」「木乃伊」「文字禍」「山月記」)のうちの一つとして、第一創作集『光と風と夢』
著者: 中島 敦
-
Consciousness, 2nd Edition
- A Very Short Introduction
- 著者: Susan Blackmore
- ナレーター: Zehra Jane Naqvi
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Exciting new developments in brain science are continuing the debates on these issues, and the field has now expanded to include biologists, neuroscientists, psychologists, and philosophers. This controversial book clarifies the potentially confusing arguments, and the major theories, while also outlining the amazing pace of discoveries in neuroscience. Covering areas such as the construction of self in the brain, mechanisms of attention, the neural correlates of consciousness, and the physiology of altered states of consciousness, Susan Blackmore highlights our latest findings.
著者: Susan Blackmore
-
Consciousness and the Brain
- Deciphering How the Brain Codes Our Thoughts
- 著者: Stanislas Dehaene
- ナレーター: David Drummond
- 再生時間: 11 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
How does the brain generate a conscious thought? And why does so much of our knowledge remain unconscious? Thanks to clever psychological and brain-imaging experiments, scientists are closer to cracking this mystery than ever before. In this lively book, Stanislas Dehaene describes the pioneering work his lab and the labs of other cognitive neuroscientists worldwide have accomplished in defining, testing, and explaining the brain events behind a conscious state.
-
『東京ブギウギと鈴木大拙』で見えてきたこと
- 著者: 甲野 善紀
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このところ各所から本が届いているが、その中でも、「この本に関しては、感想というよりも、この本によって考えさせられた禅に関するさまざまな問題について、私自身の中を整理しておかなければ…」という思いにさせられた本は、人文書院から刊行された『東京ブギウギと鈴木大拙』である。著者は山田奨治国際日本文化研究センター教授。 世に出版される数多くの本の中には「このジャンルでは、この人だな」と思わせられる本があるが、本書はまさにそれにあたる。この山田教授は、かつて書かれた『禅という名の日本丸』の中で、オイゲン・ヘリゲル著『弓と禅』の中で最も要となっている部分について大きな疑問をあぶり出されていたからである。それは、オイゲン・ヘリゲル東北帝国大学講師の弓の師である大射道教創始者の阿波研造が、闇の中で微かな蚊取り線香の光だけを頼りにして、的の中心に矢を射当て、さらにもう一筋の矢も、的の中心に射当てた矢の矢筈を割って、二本の矢が重なって的に刺さっていたという話についての神話的状況描写についてである。(本文より) 甲野善紀の「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」はこちらから→http://yakan-hiko.com/kono.html
著者: 甲野 善紀
-
南無の会 辻説法大全集 3.脚下を看よ
- 著者: 松原 泰道
- ナレーター: 松原 泰道
- 再生時間: 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ありがたい説法と聞くと、私たちは、自分の我が抜けたような気分になります。でも、すぐに元に戻ってしまう。こういうことはよくあります。そういう煩悩だらけの自分を受け止める。その上で、自分の脚下を見つめていくことが大切です。「秒単位でできることを粗末にしない。しっかりやっていこう。」あいさつ、片付け、履き物を揃える――こうした一つ一つの行動が、私たちの我を取り除き、自分の「本源」を見せてくれるのです。
著者: 松原 泰道
-
南無の会 辻説法大全集 19.人はなぜ菩薩行をしなければならないのか
- 著者: 中野 東禅
- ナレーター: 中野 東禅
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人の苦しみに共感し、それを手助けするのが菩薩行。同事行――相手と同じ立場に立って、苦しみを共有することを意味します。人を裁くのではなく、許す。許すことで許される。許されることは、救われること。これが仏道の説く人間の智恵なのです。○講演者:中野東禅(なかの・とうぜん)1939年、静岡県生まれ。駒沢大学仏教学部禅学科卒業、同大大学院修士課程修了。曹洞宗教化研修所主事、京都市・竜宝寺住職、「南無の会」副総務を歴任。著書に『心が大きくなる坐禅のすすめ』『人生の問題がすっと解決する名僧の一言』『凡人のための禅語入門』『プチ出家入門』などがある。 ○昭和58年7月収録
著者: 中野 東禅
-
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門
- 著者: 中村 昇
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 7 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『哲学探究』を、ひとりでよんでいくのはとても骨がおれる。言語ゲームとは何か…後期ウィトゲンシュタインの代表作『哲学探究』をわかりやすく読み解く。
-
-
ちょっと難しい
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/16
著者: 中村 昇
-
認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ): 「生活の工夫」と家族・仲間の力
- 著者: 丹野 智文
- ナレーター: 一迫 修人
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★認知症の当事者による、当事者のための本★ 65歳以上では約5人に1人が認知症を発症するといわれるなか、根本的な治療法は確立されていません。
-
-
財布や持ち物の大切さ
- 投稿者: ばしお 日付: 2025/07/20
著者: 丹野 智文
-
南無の会 辻説法大全集 18.仏をおもう
- 著者: 斎藤 晃道
- ナレーター: 斎藤 晃道
- 再生時間: 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
念――「仏をおもう」とはどのようなことをいうのでしょうか。まず第一は身体をもってする礼拝。続いて、御仏の功徳を礼賛し、願を一心に為す。そして、御仏の姿を観察し、最後に廻向。つまり方向付けを行う。この五念こそが御仏を慕うことであり、釈尊の教えに信を立てていくことなのです。○講演者:斎藤晃道(さいとう・こうどう)五百羅漢寺住職。○昭和58年7月収録 ○一部衣擦れなどの雑音がございますが、内容の聴取には差し支えないかと思われます。
著者: 斎藤 晃道
-
コーヒー哲学序説
- 著者: 寺田 寅彦
- ナレーター: 髙倉 直人
- 再生時間: 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期にかけて活躍した物理学者、随筆家、俳人である寺田寅彦の随筆作品。
初出は「経済往来」[1933(昭和8)年]。「寺田寅彦随筆集 第四巻」[小宮豊隆編、岩波書店、1948(昭和23)年]に収録。
幼い頃から体が弱かったので牛乳を飲まされていた。当時まだ飲みにくいものであった牛乳に少量のコーヒーを混ぜて飲んだ、という話から広がりを見せ、ついにはコーヒー哲学の序説なるものを綴った作品である。
著者: 寺田 寅彦
-
wisの阿川弘之「スパニエル幻想」「鱸とおこぜ」
- 著者: 阿川 弘之
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 阿川佐和子の父親でもある、作家阿川弘之。 海軍予備士官として、戦死した友や帝国海軍への鎮魂の思いを綴った『雲の墓標』『軍艦長門の生涯』『暗い波涛』など一連の海軍ものの小説で知られますが、先日、亡くなりました。 その滋味とユーモアに富む文章は読む人をすっと惹き込みます。生きものを擬人化した「スパニエル幻想」と「鱸とおこぜ」の二編はユーモラスな逸品です。「スパニエル幻想」のスパニエルは飼い犬”コッカ―スパニエル”のこと。そして、釣り客の獲物である”鱸(すずき)”と”おこぜ”。これら2作品では人間臭いセリフを語らせています。「鱸とおこぜ」は、魚を擬人化したユーモア短編。藪医者おこぜや生臭坊主のくらげに翻弄される思考派の鱸(すずき) 。インチキ処方箋を信じて苦しみ、あげくは釣りあげられてしまいます。迷問答が笑えます。 【朗読時間】91分 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
阿川さん大好き
- 投稿者: まほろ 日付: 2023/09/09
著者: 阿川 弘之