茶の本(和文)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥2,500 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
野々宮 卯妙
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
岡倉 天心
 
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
茶の本(和文・英文セット)
 - 著者: 岡倉 天心
 - ナレーター: 野々宮 卯妙, Hector Sierra
 - 再生時間: 5 時間 25 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
ことのは出版 英語で書かれた【日本の心を伝える名著シリーズ】第三弾。 「日本人なのに読んでないの!信じられない。素晴らしい作品だよ」・・英文版を朗読しているNGO「国境無きアーティストたち」主宰のエクトル・シエラさんの一言です。 日本を含むアジアが欧米から見下されていた前世紀初頭、東洋の意気込みや素晴らしさを知らしめるために、岡倉覚三(天心)がボストンにおいて英語で執筆した本で、原文は英語で書かれている。中には挑発的とさえ感じる表現も駆使し、東洋に根付く道教や禅の心を「茶」を通して見事に描写している。――初版出版は1906年(明治39年)。一世紀を越えた今もなお、版を重ね販売されている。(岩波書店/ISBN 4003311515)多くの外国人を、日本人を、魅了してきた本書を格調高い文芸朗読でお届けします。 ことのは出版のオーディオブック情報は「http://www.kotonoha.co.jp」にて
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞く読む同時進行がいいと思います
 - 投稿者: カスタマー 日付: 2020/07/09
 
著者: 岡倉 天心
- 
    
                    
  
  
  
茶の本
 - 著者: 岡倉天心
 - ナレーター: 大橋俊夫
 - 再生時間: 3 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 84
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 75
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 75
 
本書は、そのタイトルからイメージされるような、茶道の歴史・技術を紹介した専門書ではない。本書冒頭において天心はこう述べている。~「日本の住居や慣習、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学に至るまで、すべて茶道の影響を受けていないものはない」~本書の真のテーマは「茶」というキーワードを用いて、東洋の思想が、現代日本における文化、道徳、習慣、芸術、建築にどのような影響を及ぼしてきたのかを紐解いていくというものである。全7章から成る本書の構成は、茶の歴史から道教・禅の思想により進化してきた茶の道を中心として、茶室、花道に至る、日本人特有の美的センス、芸術感までを追いかけていく。皆さんが耳にするのは、大いなるアジアの思想に肉付けされ、彩られ、削ぎ落とされたシンプルで朽ちることの無い「心」である。刊行から100年。朽ち果てることのない名作が今、完全現代語新訳で蘇る。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
名著に出会える楽しみ
 - 投稿者: ã¤ãµã«ã«ã¡ã©å  日付: 2019/03/09
 
著者: 岡倉天心
- 
    
                    
  
  
  
茶の湯 上
 - 著者: (株)文化放送
 - ナレーター: 三遊亭 金馬
 - 再生時間: 15 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 4
 
文化放送で昭和38年4月20日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
- 
    
                    
  
  
  
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
 - 著者: 村井 康彦
 - ナレーター: 村井 康彦
 - 再生時間: 1 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 21
 
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
秀吉と利休
 - 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
 
著者: 村井 康彦
- 
    
                    
  
  
  
風姿花伝
 - 著者: 世阿弥
 - ナレーター: 岡部 悟
 - 再生時間: 2 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
日本の古典芸能の一つ「能」 世阿弥が一子相伝の書として書いた能の真髄を原文のまま読み上げました。その心得は現代にも通じることが多く、ビジネスマンへの指南書として様々な本が出版されています。能の歴史から心得までがまとまった作品です。 「秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず」——見せ方の重要性 「稽古は強かれ、情識はなかれと也」——我執の怖さ 「上手は下手の手本、下手は上手の手本」——侮りへの警告 ーーこの文の香りに、言葉のえらびかたに、世阿弥のひととなりも感じていただければと願います。
著者: 世阿弥
- 
    
                    
  
  
  
立原家の食卓
 - 素食こそ美食
 - 著者: 立原 光代
 - ナレーター: 梶 けいこ
 - 再生時間: 3 時間 36 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 4
 
直木賞作家・立原正秋の半生を支えた夫人が、昔をふりかえって綴った一冊。うらやましい「素食」がいろどる日々の食卓と、鎌倉の四季。献身的な妻と、妻がここまでの情をそそぐにたる夫・・・ 主婦業の偉大なる教科書といえよう。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おろそかにしないこと
 - 投稿者: kips 日付: 2025/10/06
 
著者: 立原 光代
- 
    
                    
  
  
  
茶の本(和文・英文セット)
 - 著者: 岡倉 天心
 - ナレーター: 野々宮 卯妙, Hector Sierra
 - 再生時間: 5 時間 25 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 5
 
ことのは出版 英語で書かれた【日本の心を伝える名著シリーズ】第三弾。 「日本人なのに読んでないの!信じられない。素晴らしい作品だよ」・・英文版を朗読しているNGO「国境無きアーティストたち」主宰のエクトル・シエラさんの一言です。 日本を含むアジアが欧米から見下されていた前世紀初頭、東洋の意気込みや素晴らしさを知らしめるために、岡倉覚三(天心)がボストンにおいて英語で執筆した本で、原文は英語で書かれている。中には挑発的とさえ感じる表現も駆使し、東洋に根付く道教や禅の心を「茶」を通して見事に描写している。――初版出版は1906年(明治39年)。一世紀を越えた今もなお、版を重ね販売されている。(岩波書店/ISBN 4003311515)多くの外国人を、日本人を、魅了してきた本書を格調高い文芸朗読でお届けします。 ことのは出版のオーディオブック情報は「http://www.kotonoha.co.jp」にて
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
聞く読む同時進行がいいと思います
 - 投稿者: カスタマー 日付: 2020/07/09
 
著者: 岡倉 天心
- 
    
                    
  
  
  
茶の本
 - 著者: 岡倉天心
 - ナレーター: 大橋俊夫
 - 再生時間: 3 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 84
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 75
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 75
 
本書は、そのタイトルからイメージされるような、茶道の歴史・技術を紹介した専門書ではない。本書冒頭において天心はこう述べている。~「日本の住居や慣習、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学に至るまで、すべて茶道の影響を受けていないものはない」~本書の真のテーマは「茶」というキーワードを用いて、東洋の思想が、現代日本における文化、道徳、習慣、芸術、建築にどのような影響を及ぼしてきたのかを紐解いていくというものである。全7章から成る本書の構成は、茶の歴史から道教・禅の思想により進化してきた茶の道を中心として、茶室、花道に至る、日本人特有の美的センス、芸術感までを追いかけていく。皆さんが耳にするのは、大いなるアジアの思想に肉付けされ、彩られ、削ぎ落とされたシンプルで朽ちることの無い「心」である。刊行から100年。朽ち果てることのない名作が今、完全現代語新訳で蘇る。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
名著に出会える楽しみ
 - 投稿者: ã¤ãµã«ã«ã¡ã©å  日付: 2019/03/09
 
著者: 岡倉天心
- 
    
                    
  
  
  
茶の湯 上
 - 著者: (株)文化放送
 - ナレーター: 三遊亭 金馬
 - 再生時間: 15 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 4
 
文化放送で昭和38年4月20日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
- 
    
                    
  
  
  
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
 - 著者: 村井 康彦
 - ナレーター: 村井 康彦
 - 再生時間: 1 時間 1 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 21
 
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
- 
    
                        
    
4 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
秀吉と利休
 - 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
 
著者: 村井 康彦
- 
    
                    
  
  
  
風姿花伝
 - 著者: 世阿弥
 - ナレーター: 岡部 悟
 - 再生時間: 2 時間 18 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 19
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
日本の古典芸能の一つ「能」 世阿弥が一子相伝の書として書いた能の真髄を原文のまま読み上げました。その心得は現代にも通じることが多く、ビジネスマンへの指南書として様々な本が出版されています。能の歴史から心得までがまとまった作品です。 「秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず」——見せ方の重要性 「稽古は強かれ、情識はなかれと也」——我執の怖さ 「上手は下手の手本、下手は上手の手本」——侮りへの警告 ーーこの文の香りに、言葉のえらびかたに、世阿弥のひととなりも感じていただければと願います。
著者: 世阿弥
- 
    
                    
  
  
  
立原家の食卓
 - 素食こそ美食
 - 著者: 立原 光代
 - ナレーター: 梶 けいこ
 - 再生時間: 3 時間 36 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 4
 
直木賞作家・立原正秋の半生を支えた夫人が、昔をふりかえって綴った一冊。うらやましい「素食」がいろどる日々の食卓と、鎌倉の四季。献身的な妻と、妻がここまでの情をそそぐにたる夫・・・ 主婦業の偉大なる教科書といえよう。
- 
    
                        
    
3 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
おろそかにしないこと
 - 投稿者: kips 日付: 2025/10/06
 
著者: 立原 光代
- 
    
                    
  
  
  
能とは何か
 - 著者: 夢野 久作
 - ナレーター: 桜 悟
 - 再生時間: 2 時間 10 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 13
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 12
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
 
「世の中に能ぐらい面白くないシン気臭い芸術はない。(略)鼻の詰まったようなイキンだ掛け声をしながら、間の抜けた拍子で鼓や太鼓をタタク。それに連れて煤すすけたお面を冠った、奇妙な着物を着た人間が、ノロマが蜘蛛くもの巣を取るような恰好でソロリソロリとホツキ歩くのだからトテモ退屈で見ていられない。」 ——でも、「たまらなくそそる」のだ! きちんと説明するからひとまず聞いてくれ・・・ 『ドグラ・マグラ』をはじめ怪奇談などを得意とした夢野久作が、外国人に、能とはなにかを教えるために書いた作品です。同時刊行の『風姿花伝』と併せて聞いてもらいたい作品です。『風姿花伝』が奥義書であるのに比して、本作は入門書にあたります。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
能楽の哲学や歴史、見どころを解説してます。
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/03/02
 
著者: 夢野 久作
- 
    
                    
  
  
  
この人午後のもてなし
 - 著者: 上坂 冬子
 - ナレーター: 梶 けいこ
 - 再生時間: 6 時間 25 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 4
 
「長い間、私はお茶にうるさいほうだと自認していたが、それがうぬぼれだったことを中村邸で思い知らされている。」「小粒の梅干しにくっきりと紫の紫蘇の葉がまつわりついて白い陶器の皿に映え、一幅の画かと見まがうほど」・・・一杯のお茶が、供じた人のひととなりまでをも語ることもある。日本の心Omotenasiの真髄がここに。
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
ナレーションの息継ぎが気になる
 - 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/12/19
 
著者: 上坂 冬子
- 
    
                    
  
  
  
茶の湯 下
 - 著者: (株)文化放送
 - ナレーター: 三遊亭 金馬
 - 再生時間: 15 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 3
 - 
    
                    
 
ストーリー5 out of 5 stars 4
 
文化放送で昭和38年4月27日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
- 
    
                    
  
  
  
五輪書
 - 著者: 宮本 武蔵
 - ナレーター: 渡部 龍朗
 - 再生時間: 2 時間 26 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 48
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 37
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 36
 
「命がけの実利主義」ともいわれる剣豪・宮本武蔵の兵法。彼は、人生の最末期、熊本にある洞窟内にこもり命を削るようにして『五輪書』を書かれたと言われています。いわば後の世にむけての武蔵の遺言の書ともいえるその一書を、今、まさに脂の乗ってきた朗読家・渡部龍朗が、剣豪と真剣でわたりあう気迫で読みあげました。武蔵を偲ぶ書として。古兵法の世界への指南書として。ビジネス書として。哲学書として。人生をたたかう心得書として。さまざまな読み方(聴き方)を、奥深く堪能してください。・・余談ながら、オリンピックのことを「五輪」と呼ぶのはこの『五輪書』が由来です。方丈記・雪女・武士道・茶の本につづく日本の心を伝える名著「五輪書」お楽しみください。 ことのは出版オーディオブックの情報はhttp://www.kotonoha.co.jpにて
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
覚えたい内容
 - 投稿者: åç°å½æ²» 日付: 2019/01/09
 
著者: 宮本 武蔵
- 
    
                    
  
  
  
良寛様の書
 - 著者: 北大路 魯山人
 - ナレーター: 三好 翼
 - 再生時間: 27 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー4 out of 5 stars 4
 
良寛さんといえば、山寺で子どもと毬をついているイメージ。 が、爺になっても実家のすねかじって女と暮らしていたり、と知ってどうなの!と思ったり・・・「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」等の考え方にふれて、やっぱりすごい人だと思ったり・・・ 要するに人間味の強い器のおおきい方だったのでしょう。 そんな良寛禅師の書。上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」筆運びをしてかきあげたという書。 北大路魯山人にいわせると、良寛さんの類まれなる書はその器の大きさである、ということのようだ。太閤秀吉の書をひきあいに出したりしながら展開されるこの作品は、筆者から良寛さんにおくるレブレターである。
著者: 北大路 魯山人
- 
    
                    
  
  
  
老子
 - 著者: 老子, 蜂屋 邦夫 (翻訳)
 - ナレーター: 佐々 健太
 - 再生時間: 4 時間 29 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 18
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
 
古代中国の書『老子(老子道徳経)』は,熾烈な戦国時代を生き抜く処世の知恵であり一種の統治理論であるが,同時に,世の中と人間についての深い洞察力によって,人類の教科書ともいうべき普遍性を持っている.
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
老子の本初めて読めた(聴けた)
 - 投稿者: Amazon Customer 日付: 2025/07/02
 
著者: 老子, 、その他