エピソード

  • VOL24 「賭け」の文化人類学1/2 「なぜ人間は『賭け』をするの?」 師田史子助教
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40076


    0:00 オープニング

    0:50 質問1:そもそもなぜ人間は「賭け」をするんですか?

    5:37 質問2:賭け事に依存するのは、まだ賭け事を一回もやっていなかった時の精神状態と関係ありますか?

    12:42 質問3:私はトランプをしている時に、ジュース1本でも賭け始めると途端に負けるのですが、なぜでしょうか?

    師田先生の動画は【「闘鶏」と異文化理解編】も公開予定です。


    ●出演:京都大学大学アジア・アフリカ地域研究研究科 師田史子助教 

    専門は文化人類学、地域研究。人びとはなぜ賭けるのかという素朴な疑問を抱き、フィリピンの「闘鶏」や「数字くじ」などの賭博を対象に、人間がいかに不確実性に対処しているのかについて人類学的に研究してきた。最近は、人間と動物の関係性やテクノロジーとアディクションの問題についても関心がある。著書に『日々賭けをする人々:フィリピン闘鶏と数字くじの意味世界』(慶應義塾大学出版会、2025年)。


    ●研究者情報

    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.8bbcef39db9d98cc.html


    ●題字:京都大学書道部 植村亮


    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #賭け #依存 #文化人類学

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • VOL23 量子光学2/2 「量子コンピューターはいつから使われる?」 高橋義朗教授
    2025/10/03

    ★高橋先生は2025年12月14日開催の「公開講座 京大知の森」(令和7年度秋季)に登壇予定です。

    リンク:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/open-course/kyodai-chinomori

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40063

    0:00 オープニング

    1:05 質問4:量子コンピューターにはいくつかの種類があると聞きましたが、どんなものがあるのですか?

    4:33 質問5:量子コンピューターはいつ頃広く社会で使われるようになるのでしょうか?

    6:57 クロージング

    高橋先生の動画は【量子コンピューター入門編】も公開しています。

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40055

    ●出演:京都大学大学院理学研究科 高橋義朗教授 

    専門は量子光学・原子物理学。2007年から京都大学理学研究科教授。2020年紫綬褒章を受章。「イッテルビウム」という原子にレーザー光を当て、超低温まで冷やして単一原子のふるまいを制御する「レーザー冷却法」を開発。アインシュタインの論文の中で予言されたボース・アインシュタイン凝縮などの現象を実証した。2025年4月には、高橋教授らの研究成果を基に量子コンピューター開発を目指すスタートアップ「Yaqumo(ヤクモ)」が設立された。サイエンス・アドバイザーに就任し、中性原子方式の量子コンピューター開発を目指している。

    ●研究者情報

    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.880b6140c59f0c86.html

    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。

    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。

    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto#京大先生質問です #量子 #量子コンピューター #yaqumo

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • VOL22 量子光学1/2「量子コンピューターの仕組みを教えて!」 高橋義朗教授
    2025/10/03

    ★高橋先生は2025年12月14日開催の「公開講座 京大知の森」(令和7年度秋季)に登壇予定です。

    リンク:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/open-course/kyodai-chinomori


    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40055


    0:00 オープニング

    1:29 質問1:量子について全く知らない人に量子の概念を説明するならどのようにしますか?

    4:07 質問2:量子コンピューターと普通のコンピューターの違いについて知りたいです!

    6:29 質問3:量子コンピューターの仕組みを教えてください!

    高橋先生の動画は【量子コンピューターの未来編】も公開しています。


    ●出演:京都大学大学院理学研究科 高橋義朗教授 

    専門は量子光学・原子物理学。2007年から京都大学理学研究科教授。2020年紫綬褒章を受章。「イッテルビウム」という原子にレーザー光を当て、超低温まで冷やして単一原子のふるまいを制御する「レーザー冷却法」を開発。アインシュタインの論文の中で予言されたボース・アインシュタイン凝縮などの現象を実証した。2025年4月には、高橋教授らの研究成果を基に量子コンピューター開発を目指すスタートアップ「Yaqumo(ヤクモ)https://yaqumo.com/」が設立された。サイエンス・アドバイザーに就任し、中性原子方式の量子コンピューター開発を目指している。


    ●研究者情報

    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.880b6140c59f0c86.html


    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #量子 #量子コンピューター #イッテルビウム

    続きを読む 一部表示
    9 分
  • VOL21 文化心理学2/2「日本は幸せ? 時代によって変わる?」 内田由紀子教授
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40051


    0:00 オープニング

    0:50 質問3:こころって何ですか?どうやって作り出されているのでしょうか?

    5:52 質問4:日本って幸せなんですか?時代によって変わりますか?

    14:19 クロージング

    内田先生の動画は【ウェルビーイング編】も公開しています。

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40033


    ●出演:京都大学人と社会の未来研究院 内田由紀子教授 

    専門は文化心理学。価値観や思考様式など「文化」とこころの関係について研究を進めている。ミシガン大学、スタンフォード大学客員研究員等を経て、2008年より京都大学こころの未来研究センター(現・人と社会の未来研究院)助教、11年より准教授、19年より教授。現在、中央教育審議会の委員等を務める。著書に「これからの幸福について:文化的幸福観のすすめ」(新曜社)など

    ・内田先生が講演した全学シンポジウム「人・社会・地球の共生とwell-beingに向けて:人文社会科学からの挑戦」(2023年12月2日開催)の動画

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39633

    ●研究者情報

    ・https://ifohs.kyoto-u.ac.jp/archives/member/yukiko-uchida

    ・https://researchmap.jp/yukikou

    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #ウェルビーイング #文化心理学 #こころ

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • VOL20 文化心理学1/2「ウェルビーイングを向上させるコツは?」 内田由紀子教授
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40033


    0:00 オープニング

    0:44 質問1:幸せな人とは、自分のことを幸せと思っている人のことをいうのでしょうか?

    7:28 質問2:ウェルビーイングを向上させるコツはありますか?

    内田先生の動画は【文化心理学編】も公開しています。


    ●出演:京都大学人と社会の未来研究院 内田由紀子教授 

    専門は文化心理学。価値観や思考様式など「文化」とこころの関係について研究を進めている。ミシガン大学、スタンフォード大学客員研究員等を経て、2008年より京都大学こころの未来研究センター(現・人と社会の未来研究院)助教、11年より准教授、19年より教授。現在、中央教育審議会の委員等を務める。著書に「これからの幸福について:文化的幸福観のすすめ」(新曜社)など

    ・内田先生が講演した全学シンポジウム「人・社会・地球の共生とwell-beingに向けて:人文社会科学からの挑戦」(2023年12月2日開催)の動画

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39633


    ●研究者情報

    ・https://ifohs.kyoto-u.ac.jp/archives/member/yukiko-uchida

    ・https://researchmap.jp/yukikou


    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #ウェルビーイング #文化心理学 #幸せ

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • VOL19 刑事政策研究2/2「AIやロボットとの共生に必要な法律とは?」 稲谷龍彦教授
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40011


    0:00 オープニング

    1:12 質問3:ある会社員が成果主義的な組織のプレッシャーのため、売上を架空計上するという不正をしてしまいました。その会社員は個人として罰せられるべきですか?組織風土を作り上げた会社側の責任は問われないのでしょうか?

    15:17 質問4:AIやロボットと共生するために、法律にできることはあるのでしょうか?

    31:51 クロージング

    稲谷先生の動画は【法学と法学基礎編】も公開しています。

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39987


    ●出演:京都大学大学院法学研究科 稲谷龍彦教授 

    専門は刑事政策。京都大学法政策共同研究センター「人工知能と法」ユニットリーダーも務める。認知科学や現代思想、文化人類学、経済学など様々な分野の知見を応用して法の基礎となる「人間観」を作り上げることを通じ、これからの社会にふさわしい法のあり方を研究している。現在の研究の関心は、科学技術のリスクコントロールと法律、企業不祥事と法律など。

    ・インタビュー記事

    https://note.com/kyotou_research/n/n9c4f37fdf854?magazine_key=m2ad39277…

    ・インタビュー動画

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/9803

    ●研究者情報

    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.27cb4dbb9351f35d.html

    ●主な著作

    刑事手続きにおけるプライバシー保護-熟議による適正手続の実現を目指して(弘文堂、2017)


    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #企業不正 #AIと法律 #法学

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • VOL18 刑事政策研究1/2「法学における『責任』とは?」 稲谷龍彦教授
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39987


    0:00 オープニング

    1:15 質問1:法学において、責任とは何ですか?

    6:30 質問2:人が犯罪を犯すときは衝動的・感情的に行われることもあると思いますが、刑事罰による威嚇に犯罪の抑止力はあるのでしょうか?

    稲谷先生の動画は【法学と現代社会編】も公開しています。


    ●出演:京都大学大学院法学研究科 稲谷龍彦教授 

    稲谷龍彦教授 専門は刑事政策。京都大学法政策共同研究センター「人工知能と法」ユニットリーダーも務める。認知科学や現代思想、文化人類学、経済学など様々な分野の知見を応用して法の基礎となる「人間観」を作り上げることを通じ、これからの社会にふさわしい法のあり方を研究している。現在の研究の関心は、科学技術のリスクコントロールと法律、企業不祥事と法律など。

    ・インタビュー記事

    https://note.com/kyotou_research/n/n9c4f37fdf854?magazine_key=m2ad39277…

    ・インタビュー動画

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/9803

    ●研究者情報

    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.27cb4dbb9351f35d.html


    ●主な著作

    刑事手続きにおけるプライバシー保護-熟議による適正手続の実現を目指して(弘文堂、2017)


    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #kyotouniversity #京大 #京都 #kyoto #kyotou #campus #京大先生質問です #法学 #刑法 #責任とは

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • VOL17 AI研究2/2「AI研究者として民主主義をどう考える?」 伊藤孝行教授
    2025/10/03

    「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。

    動画はこちら▷https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39951


    0:00 オープニング

    0:56 質問4:AIの研究者として、現代における民主主義をどう考えますか?

    14:10 質問5:AIの判断の信頼性をどう担保しますか?

    19:39 クロージング

    伊藤先生の動画は【AIと人間社会編】も公開しています。

    https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/39896


    ●出演:京都大学情報学研究科 伊藤孝行教授 

    伊藤孝行教授 専門はAI、マルチエージェントシステム、合意情報学。人とコンピューターやAIエージェントがお互いに合意して協力しあう集団的知性(AI-powered Collective Intelligence)について研究している。AIを使った「議論支援システム」を開発しており、アフガニスタンで実証実験をしたり、神戸市などの自治体で、街づくりの議論や将来計画の意見募集などにも活用されたりしている。AI・マルチエージェント技術の実用化を目指し、議論支援システムを使ったスタートアップも立ち上げている。

    ●研究者情報

    https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/takayukiitolaboratory/home

    ●題字:京都大学書道部 植村亮

    ●撮影場所:京都大学吉田泉殿

    市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。


    ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。


    #京都大学 #kyotouniversity #京大 #京都 #kyoto #kyotou #campus #京大先生質問です #質問募集 #AI #人工知能 #AIエージェント #議論支援システム

    続きを読む 一部表示
    23 分