QED Another Story 毒草師
(講談社文庫)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
- 
    
        
 
	
ナレーター:
 - 
    
    
                
 
大森 ゆき
 
- 
    
        
 
	
著者:
 - 
    
    
                
 
高田 崇史
 
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之弐拾参 筑紫から信濃へ 海洋氏族 阿曇氏の展開
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 29 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価2 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション2 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー2 out of 5 stars 2
 
福岡市西部、博多湾と玄界灘を仕切る砂州・海の中道の先に、志賀島がある。ここは、漢の皇帝より奴の国王に贈られた金印が発見された地として、名高い。この島は、金印が発見されるにふさわしく、古代には海洋氏族・阿曇氏の根拠地であり、彼らが崇める海の神を祀った志賀海神社がある。顔に貝殻が付着して醜かったという「安曇磯良」の不思議な伝説もある。阿曇氏は、古代のある時期、志賀島から全国各地へ展開する。彼らが定着した土地には、氏族の名が付けられた。滋賀県の安曇川や、愛知県の渥美半島、福島県の安積原野などがそうだという。ここに見えるように、海洋氏族でありながら内陸にも展開した。その典型が、長野県の安曇野である。安曇野の穂高神社は、山に囲まれた信州にあって海神を祀り、船形の山車「御船」をぶつけ合う「御船祭」など、海洋氏族の名残を留める神事もある。一方、古代の安曇野には、坂上田村麻呂に討たれた「まつろわぬ者」八面大王の伝説もある。朝廷に食を奉る氏族でありながら、どこか異形の影がつきまとう、全国展開した海洋氏族・阿曇氏の足跡を追う。語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
龍臥亭事件(上) 御手洗潔シリーズ
 - 著者: 島田 荘司
 - ナレーター: 早瀬 マミ
 - 再生時間: 17 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 37
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 35
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 35
 
御手洗潔が日本を去って一年半。彼の友人で推理作家の石岡は、突然訪ねてきた二宮という女性の頼みで、岡山県まで悪霊祓いに出かけた。二人は霊の導くままに、寂しい駅に降り立ち、山中に分け入り、龍臥亭と
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
きっつい…
 - 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/02/25
 
著者: 島田 荘司
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之十八 セックスから神社を読み解く(特別対談後編)
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 31 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 1
 
根源的な宗教、信仰では、シャーマンによる神憑りが重視され、 神が己の内に入る神憑りは、セックスと極めて近い性質があるものとされた。 さればこそ、巫女やシャーマンの多くは女性なのである。 即ち、女性には神性があると、古来より考えられて来た。 一方、神社には女性の巫女に対し、男性の神主がいる。 洋の東西を問わず、シャーマンが女性であるのに対し、聖職者の主体は男性だ。 これは、シャーマンを重視する古代のカオスな信仰が、 文明的な、秩序立ったコスモスの宗教へと変化していった結果である。 日本においては、卑弥呼のようなシャーマンの信仰が、律令制の施行を経て、 当時の先進国である隋・唐から見て文明的ととらえ得る、秩序立った宗教へ変化する。 現代まで続く神主の服制が、平安時代の官吏の服制に準ずることもそれを物語る。 しかし、そこからはみ出した卑弥呼的シャーマンの継承者達もいた。 体制に「まつろわぬ」人々が、「歩き巫女」のような漂泊のシャーマンであり、 津軽のイタコや吉備津のアゾメは、現代まで残った彼女達の末裔である。 伝承の「土蜘蛛」や「鬼女紅葉」等、シャーマン的女性には「まつろわぬ」風があるが、 それはカオスで根源的な神との一体化を司る女性シャーマンが、 秩序立った文明的男性の宗教に「まつろわぬ」からだ。 神とは不条理である。だからこそ信仰される。理屈の通じない、不条理な自然に対し、...
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
ケモノガリ
 - (小学館)
 - 著者: 東出 祐一郎
 - ナレーター: 佐野 愛, 米内 佑希, 本泉 莉奈, 、その他
 - 再生時間: 8 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 6
 
平凡な顔、平凡な成績、何もかもが平凡な男。だが、誰にでも一つくらいは取り柄がある-彼の場合は、それが「殺人」だった…。『Bullet Butlers』の東出祐一郎、オリジナル小説デビュー作
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
活躍中の作家さんの初期作品
 - 投稿者: pecosan 日付: 2021/07/13
 
著者: 東出 祐一郎
- 
    
                    
  
  
  
漱石と倫敦ミイラ殺人事件 (光文社文庫)
 - 著者: 島田 荘司
 - ナレーター: 早瀬 マミ
 - 再生時間: 7 時間 31 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 78
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 72
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 72
 
英国へ留学した夏目漱石は、下宿先で夜毎、亡霊の声に悩まされ、思い余ってシャーロック・ホームズに相談した。このことがきっかけで、彼はホームズが抱える難事件の解決に一役買うことになる。それは、呪いをかけられた男が、一夜にしてミイラになってしまったという、世にも奇怪な事件であった!? 著者が、自信を持って読者に贈る、本格ミステリーの力作。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
なぜ…
 - 投稿者: Amazon Customer 日付: 2022/11/13
 
著者: 島田 荘司
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之十七 セックスから神社を読み解く(特別対談前編)
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 31 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 4
 
日本に限らず、世界中で「宗教」と言えば、性欲を抑制し、遠ざけるものだというのが、 現代社会における通念である。しかし、本当にそうなのだろうか?確かに日本の神社は厳粛、清浄を旨とし、神社に仕える巫女にも、処女性が求められる。 巫女に、古より処女性が求められたのは確かだ。しかし、それは巫女の一面でしかない。 特定の神社に所属せず、諸国を放浪した「歩き巫女」のような巫女もいたのである。 彼女らは祈祷や託宣を行いつつも、旅芸人や遊女を兼ねる事もあった。 なぜ、清浄さを求められる巫女が、遊女をも兼ねたのか。 それは古代の根源的な宗教、信仰が、シャーマンによる神憑りを重視するからだ。 神憑りとは神が己の肉体に入ることであり、セックスと極めて近い性質がある。 さればこそ、シャーマン、巫女は女性であることが多いのだ。 文明発祥地・古代メソポタミアの神殿には「神聖娼婦」がいたという。 洋の東西を問わず、神なるものの根源にはセックスがある。 また、「歩き巫女」がそうであったように、芸能との関連も注目される。 遊女の代名詞である「傀儡」は人形使いの芸能者であるし、 諸国を放浪した歌舞伎の始祖・出雲阿国は、巫女であったとも言うが、 幕府に禁止されるまで、歌舞伎は女性が踊り、ストリップ的要素が強かった。 天の岩戸神話のアメノウズメノミコトの踊りは、ストリップ以外の何物でもない。...
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之弐拾参 筑紫から信濃へ 海洋氏族 阿曇氏の展開
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 29 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価2 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション2 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー2 out of 5 stars 2
 
福岡市西部、博多湾と玄界灘を仕切る砂州・海の中道の先に、志賀島がある。ここは、漢の皇帝より奴の国王に贈られた金印が発見された地として、名高い。この島は、金印が発見されるにふさわしく、古代には海洋氏族・阿曇氏の根拠地であり、彼らが崇める海の神を祀った志賀海神社がある。顔に貝殻が付着して醜かったという「安曇磯良」の不思議な伝説もある。阿曇氏は、古代のある時期、志賀島から全国各地へ展開する。彼らが定着した土地には、氏族の名が付けられた。滋賀県の安曇川や、愛知県の渥美半島、福島県の安積原野などがそうだという。ここに見えるように、海洋氏族でありながら内陸にも展開した。その典型が、長野県の安曇野である。安曇野の穂高神社は、山に囲まれた信州にあって海神を祀り、船形の山車「御船」をぶつけ合う「御船祭」など、海洋氏族の名残を留める神事もある。一方、古代の安曇野には、坂上田村麻呂に討たれた「まつろわぬ者」八面大王の伝説もある。朝廷に食を奉る氏族でありながら、どこか異形の影がつきまとう、全国展開した海洋氏族・阿曇氏の足跡を追う。語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
龍臥亭事件(上) 御手洗潔シリーズ
 - 著者: 島田 荘司
 - ナレーター: 早瀬 マミ
 - 再生時間: 17 時間 39 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 37
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 35
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 35
 
御手洗潔が日本を去って一年半。彼の友人で推理作家の石岡は、突然訪ねてきた二宮という女性の頼みで、岡山県まで悪霊祓いに出かけた。二人は霊の導くままに、寂しい駅に降り立ち、山中に分け入り、龍臥亭と
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
きっつい…
 - 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/02/25
 
著者: 島田 荘司
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之十八 セックスから神社を読み解く(特別対談後編)
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 31 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 1
 
根源的な宗教、信仰では、シャーマンによる神憑りが重視され、 神が己の内に入る神憑りは、セックスと極めて近い性質があるものとされた。 さればこそ、巫女やシャーマンの多くは女性なのである。 即ち、女性には神性があると、古来より考えられて来た。 一方、神社には女性の巫女に対し、男性の神主がいる。 洋の東西を問わず、シャーマンが女性であるのに対し、聖職者の主体は男性だ。 これは、シャーマンを重視する古代のカオスな信仰が、 文明的な、秩序立ったコスモスの宗教へと変化していった結果である。 日本においては、卑弥呼のようなシャーマンの信仰が、律令制の施行を経て、 当時の先進国である隋・唐から見て文明的ととらえ得る、秩序立った宗教へ変化する。 現代まで続く神主の服制が、平安時代の官吏の服制に準ずることもそれを物語る。 しかし、そこからはみ出した卑弥呼的シャーマンの継承者達もいた。 体制に「まつろわぬ」人々が、「歩き巫女」のような漂泊のシャーマンであり、 津軽のイタコや吉備津のアゾメは、現代まで残った彼女達の末裔である。 伝承の「土蜘蛛」や「鬼女紅葉」等、シャーマン的女性には「まつろわぬ」風があるが、 それはカオスで根源的な神との一体化を司る女性シャーマンが、 秩序立った文明的男性の宗教に「まつろわぬ」からだ。 神とは不条理である。だからこそ信仰される。理屈の通じない、不条理な自然に対し、...
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
ケモノガリ
 - (小学館)
 - 著者: 東出 祐一郎
 - ナレーター: 佐野 愛, 米内 佑希, 本泉 莉奈, 、その他
 - 再生時間: 8 時間 22 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 6
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 6
 
平凡な顔、平凡な成績、何もかもが平凡な男。だが、誰にでも一つくらいは取り柄がある-彼の場合は、それが「殺人」だった…。『Bullet Butlers』の東出祐一郎、オリジナル小説デビュー作
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
活躍中の作家さんの初期作品
 - 投稿者: pecosan 日付: 2021/07/13
 
著者: 東出 祐一郎
- 
    
                    
  
  
  
漱石と倫敦ミイラ殺人事件 (光文社文庫)
 - 著者: 島田 荘司
 - ナレーター: 早瀬 マミ
 - 再生時間: 7 時間 31 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4.5 out of 5 stars 78
 - 
    
                    
 
ナレーション4.5 out of 5 stars 72
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 72
 
英国へ留学した夏目漱石は、下宿先で夜毎、亡霊の声に悩まされ、思い余ってシャーロック・ホームズに相談した。このことがきっかけで、彼はホームズが抱える難事件の解決に一役買うことになる。それは、呪いをかけられた男が、一夜にしてミイラになってしまったという、世にも奇怪な事件であった!? 著者が、自信を持って読者に贈る、本格ミステリーの力作。
- 
    
                        
    
5 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
なぜ…
 - 投稿者: Amazon Customer 日付: 2022/11/13
 
著者: 島田 荘司
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之十七 セックスから神社を読み解く(特別対談前編)
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 31 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 4
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 4
 
日本に限らず、世界中で「宗教」と言えば、性欲を抑制し、遠ざけるものだというのが、 現代社会における通念である。しかし、本当にそうなのだろうか?確かに日本の神社は厳粛、清浄を旨とし、神社に仕える巫女にも、処女性が求められる。 巫女に、古より処女性が求められたのは確かだ。しかし、それは巫女の一面でしかない。 特定の神社に所属せず、諸国を放浪した「歩き巫女」のような巫女もいたのである。 彼女らは祈祷や託宣を行いつつも、旅芸人や遊女を兼ねる事もあった。 なぜ、清浄さを求められる巫女が、遊女をも兼ねたのか。 それは古代の根源的な宗教、信仰が、シャーマンによる神憑りを重視するからだ。 神憑りとは神が己の肉体に入ることであり、セックスと極めて近い性質がある。 さればこそ、シャーマン、巫女は女性であることが多いのだ。 文明発祥地・古代メソポタミアの神殿には「神聖娼婦」がいたという。 洋の東西を問わず、神なるものの根源にはセックスがある。 また、「歩き巫女」がそうであったように、芸能との関連も注目される。 遊女の代名詞である「傀儡」は人形使いの芸能者であるし、 諸国を放浪した歌舞伎の始祖・出雲阿国は、巫女であったとも言うが、 幕府に禁止されるまで、歌舞伎は女性が踊り、ストリップ的要素が強かった。 天の岩戸神話のアメノウズメノミコトの踊りは、ストリップ以外の何物でもない。...
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾八 福島・棚倉 土蜘蛛、サンカ 物語が紡ぐ明日
 - 土蜘蛛の姫、日本武尊の征伐、「神」の名を冠す生き残り、サンカ。奥州一宮の物語。
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
 - 再生時間: 30 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価1 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ナレーション1 out of 5 stars 1
 - 
    
                    
 
ストーリー1 out of 5 stars 1
 
福島県南部の棚倉町に建つ都々古別神社は、陸奥国一宮。棚倉には、馬場、八槻の二ヶ所に都々古別神社があるが、どちらも奥州一宮である。奥州では、はるか北に位置する宮城県塩竈市の鹽竈神社も一宮であるが、これは時代による朝廷勢力圏変遷の影響で、当地はより古い時代の中心地であったと思われる。それを窺わせるのが、近隣の建鉾山で、古代の祭祀遺跡が発見されているが、この建鉾山こそが両都々古別神社創建の地であり、日本武尊による東征の際、ここに鉾を立てて神を祀ったとされる。陸奥国風土記逸文には、その時の様子が詳しく記されており、太古、この地には八人の首長に率いられた土蜘蛛がいたという。そのうち二人は姫の名を持つ女性であった。この土蜘蛛は強大で、朝廷側の国造を敗走させる。そこで、日本武尊が官軍とともに征伐に来るのだが、土蜘蛛は津軽の蝦夷と共謀し、砦に多数の弓を連ね張って、官軍は手を焼く。しかし日本武尊が放った八発の矢は、見事八人の首長を射抜き、それらは全て根付いて芽が生え、槻の木になった。そこでその地を八槻と呼んだという。また、八人のうち「神」の名を冠す二人は許されて(うち一人が女性)、子孫が当地に住むと書かれている。その棚倉で、御山人は偶然にも「サンカ」が営む店を発見!「今」を生きる人々にとっての古の「物語」の意味を考える。
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
本当は怖い日本の神話
 - 著者: 古代ミステリー研究会
 - ナレーター: 青野 早恵
 - 再生時間: 5 時間 15 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価4 out of 5 stars 26
 - 
    
                    
 
ナレーション4 out of 5 stars 23
 - 
    
                    
 
ストーリー4.5 out of 5 stars 23
 
いけにえ、裏切り、たたり、虐殺…神話から古代日本の闇に迫る。生まれてすぐに両親に捨てられた神ヒルコ、拷問を加えられて天上界を追放されたスサノオ、イザナミが眠る異界として恐れ
- 
    
                        
    
1 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
史実として未検証の学説は不要、興ざめ
 - 投稿者: せんりょう 日付: 2022/07/13
 
著者: 古代ミステリー研究会
- 
    
                    
  
  
  
綺堂院カヲルの探偵夜話シリーズ「医師の家」
 - 著者: 岡本 綺堂
 - ナレーター: 国実 久留子
 - 再生時間: 24 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価3.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション3.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー3.5 out of 5 stars 5
 
綺堂院カヲルの探偵夜話シリーズ第1弾!岡本綺堂作品の「探偵夜話」から、珠玉の3作をお送りします。綺堂院カヲルの探偵夜話シリーズ
著者: 岡本 綺堂
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾九 奈良・初瀬 「大和の出雲」に菅公鎮まる
 - 古からの父祖ゆかりの地に菅原道真公が自ら鎮まり「コンテンツの聖地」となった初瀬
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
 - 再生時間: 30 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ナレーション0 out of 5 stars 0
 - 
    
                    
 
ストーリー0 out of 5 stars 0
 
奈良県桜井市、大神神社の神体山・三輪山の南麓の初瀬の地に、天武朝創建の古刹として名高い長谷寺がある。その参道西の山の中に、與喜天満神社が鎮座している。天満神社の名の通り、祭神は菅原道真公であるが、他の天満宮のように「怨霊鎮め」の為に建てられたのではない。長谷寺の鎮守・瀧蔵権現の勧めによって、自ら雷神としてこの地に鎮まったという。それは、当地の道真公の出自との深い関係による。長谷寺参詣の土産として古くから親しまれ、今も参道で売られている「出雲人形」という土人形があるが、それは近隣の出雲集落で作られている。大和にあって出雲という不思議な名を持つこの地は、古代、当麻蹴速との相撲の為に出雲より呼び寄せられ勝利した、野見宿禰ゆかりの地で、皇后の葬儀において、殉死に代わって埴輪を供える事を提案した話が、日本書紀にある。これが出雲人形の発祥とされ、野見宿禰の子孫は土師氏を称した。その後、土師氏の一部は、菅原氏を名乗る。道真公はその出身である。道真公は、父祖ゆかりの地に自ら鎮まったのである。なお、與喜天満神社は、中世、神前で連歌の行われる場所としても名高かった。歌人としても名を轟かせた道真公は、連歌の守護神でもあったのだ。更級日記では夢告を授かる場所としても描かれる初瀬。古の「コンテンツの聖地」巡礼記。
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾参 青森・弘前 鉄の技術者 鬼神様
 - 岩木山の麓に鎮まる神社で、神と崇められる鬼は、製鉄と土木の技術者だった
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
 - 再生時間: 29 分
 - オリジナル版
 
- 
    
                    
 
総合評価3 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ナレーション3 out of 5 stars 2
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 2
 
青森県弘前市、岩木山の麓に、鬼神社(きじんじゃ)なる神社が建つ。岩木山山頂奥宮に鎮まる大国主命の娘・高照姫神の霊験により、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、山麓に社を建てたという由緒を持つ。神社にも関わらず、弘前藩主・津軽氏の家紋と同じ卍を神紋とし、境内に横になった一対の石の魚があるなど、不思議に満ちた神社であるが、何と言っても最大の謎は「おにがみさま」と呼んで尊んでいることである。昔、旱魃で村人が苦しんでいる時、大人(おおひと)と呼ばれる鬼が、山を切り開いて用水路を作ってくれ、以来、その鬼を祀っているとされる。当地の地名・鬼沢もその伝説に由来し、当神社の扁額の一部で「鬼」の字に角がないのも、鬼を崇め祀っているが故という。社殿の屋根下には、鍬、鎌、鋤といった鉄製の農具が、数多く奉納されているが、鬼が使ったかのように、巨大である。本殿には、実際に鬼が使ったとされる、千年前の鍬形が御神体として祀られているという。さらには、出所は定かではないが、本殿の地下に、永遠に錆びない巨大な刀が納められており、こうした高度な技術の持ち主であることが、隠された鬼の真相という話もある。日本各地の伝承を見ても、鬼は鉄と強く結びついており、平地の民が、山岳に住む異様な産鉄民の姿に、鬼を見たと言われる。津軽の神社から、鬼の神髄に迫る。
著者: 高橋 御山人
- 
    
                    
  
  
  
高橋御山人の百社巡礼/其の一 大阪・枚方 渡来人の地に眠るまつろわぬ民
 - 著者: 高橋 御山人
 - ナレーター: 高橋 御山人
 - 再生時間: 40 分
 - 完全版
 
- 
    
                    
 
総合評価2.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ナレーション2.5 out of 5 stars 5
 - 
    
                    
 
ストーリー3 out of 5 stars 4
 
大阪府北東部、枚方市。 京都にも程近いこの土地は、 古代、渡来人達が根を下ろした土地だった。 その名残を留めるのが、市内の神社仏閣や遺跡。 ○滅亡した百済の王族を祀る、百済王神社。 ○広大な敷地が往時の栄華を偲ばせる、百済寺跡。 ○日本に漢字と儒教を伝えたという、王仁の墓。 ○地名からしてただならぬものが感じられる、九頭神廃寺。 そして、河内一宮・片埜神社の傍らには、 平安初期、朝廷に従わずに戦い続け、 征夷大将軍・坂上田村麻呂に討たれた、 古代東北の先住民・蝦夷の首領、アテルイの首塚が!なぜこんな場所にアテルイの首塚があるのか。 そこに秘められた謎を解き明かしていきます。 ●怨霊を鎮め、それを制御しパワーを得るという古代日本の呪術 ●これらを司るのが神社の重要な役割の一つ ●渡来人が東北で日本初の黄金を発見した ●蝦夷が鍛えた鉄の刀が日本刀のルーツ などなど、神社と古代史を巡る謎に迫ります。 語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
- 
    
                        
    
2 out of 5 stars
 - 
    
                        
  
  
  
雑談?
 - 投稿者: まるまる36 日付: 2024/07/14
 
著者: 高橋 御山人
Audible制作部より
QED本編よりとっつき易い。
本編はどのお話も素晴らしく、
とても好きですが、
良い意味でオタク要素が強いため
初めての方はこちらからの方が入りやすいかもしれません。
キャラクターも魅力的です。
ナレーションも素敵で聴きやすいので是非触れて頂きたい。
良い作品をありがとうございました。
めっちゃくちゃ面白かった!!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
面白い
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ベスト!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
高田先生、面白くて堪りません(ToT)ありがとうございますm(_ _)m 無茶をお願いしますが、高田先生の「本能寺の変」お聞かせください!是非!
高田先生 是非次回は「本能寺の変」を‼
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。