検索キーワード: 著者 "高橋 御山人" すべてのカテゴリー
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之五拾九 岩手・衣川 命懸けで詠む歌の真髄
- 黄金都市・平泉の前身、衣川 戦人も詠む「和歌」とは何か?「まつろわぬ」芸術論!
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
中尊寺金色堂を抱え、「黄金の国ジパング」の由来ともなった平泉。奥州藤原氏が開いた、京にも匹敵するこの一大都市の北を、衣川という北上川の支流が流れている。その合流点近くには、芭蕉の「奥の細道」でも有名な、源義経最後の地・衣川館(高館義経堂)があるが、古くはこの衣川こそが朝廷の勢力圏と蝦夷の勢力圏の境界であった。そして、流域に広がる旧衣川村(現奥州市)には、奥州藤原氏のルーツである、安倍氏累代の拠点・安倍館があったと伝えられる。元々朝廷の武士であった藤原経清は、安倍氏と婚姻関係を結び、朝廷から派遣された源氏と、安倍氏の側に立って前九年の役を戦ったが、最終的には滅ぼされる。が、数奇な運命を経て、後三年の役の末に奥羽の覇権を握ったのが、経清と安倍氏の娘との子であり、奥州藤原氏初代の清衡である。衣川は平泉のルーツなのだ。安倍館の近くには、安倍氏の守護神・アラハバキ神(其の二「宮城・秋田古代東北のまつろわぬ信仰」参照)を巨石に祀った神社が建ち、前九年の役の古戦場も残る。そこで、源義家は、戦いながら歌を詠み、安倍貞任はそれに返したという。捕縛され都に送られた安倍宗任も、蝦夷と小馬鹿にする貴族相手に歌を詠み、教養を示したという。命懸けの局面ですら詠まれる「和歌」とは一体何なのか。その真髄を読み解く驚天動地の芸術論!
-
高橋御山人の百社巡礼/其之五拾九 岩手・衣川 命懸けで詠む歌の真髄
- 黄金都市・平泉の前身、衣川 戦人も詠む「和歌」とは何か?「まつろわぬ」芸術論!
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- 配信日: 2016/01/04
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾六 静岡・浜松 修験で栄えた火防の聖地
- 火防の神として全国で信仰された、修験の聖地・秋葉山は、御山人のルーツでもある
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
静岡県西部、浜松市の北の山中に鎮座する秋葉山本宮秋葉神社。ここは、全国に鎮座する「火防(ひぶせ)」の神・秋葉神社の総本宮である。東京・秋葉原の地名由来でもある(民衆が秋葉神社が勧請されたと誤解した)。秋葉山は、太古から火の神を祀った山であるといい、奈良時代に行基が寺院を営んだとされる。その後信州・戸隠の出身で、越後・長岡の蔵王権現で修業した三尺坊が、秋葉山に留まって「秋葉権現」となったという。三尺坊は観音菩薩の化身であり、烏天狗の姿で表わされ、数多くの眷属を従えるといわれる。このように、秋葉山は、神仏習合、修験道の聖地として栄え、全国から参拝客が訪れた。しかし、明治政府の神仏分離、廃仏毀釈により、神道の神社として改組され、仏教・修験道的要素が排除されて、秋葉権現も廃された(その後神社の近くに復興した秋葉寺等に祀られている)。なお、高橋御山人の母方は、修験の儀式を行い、年に一度は名古屋郊外の山に登り、山中の先祖の墓前で、「先達(せんだつ)さん(修験者、山伏のこと)」とともに神仏習合の供養を行っている。その山には秋葉神社が祀られ、「先達さん」も秋葉山で修業したという。御山人が「神話伝説研究家」となったルーツに迫る。尚、カバー画像は秋葉山の火打石。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾六 静岡・浜松 修験で栄えた火防の聖地
- 火防の神として全国で信仰された、修験の聖地・秋葉山は、御山人のルーツでもある
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2015/07/13
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾参 青森・弘前 鉄の技術者 鬼神様
- 岩木山の麓に鎮まる神社で、神と崇められる鬼は、製鉄と土木の技術者だった
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
青森県弘前市、岩木山の麓に、鬼神社(きじんじゃ)なる神社が建つ。岩木山山頂奥宮に鎮まる大国主命の娘・高照姫神の霊験により、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、山麓に社を建てたという由緒を持つ。神社にも関わらず、弘前藩主・津軽氏の家紋と同じ卍を神紋とし、境内に横になった一対の石の魚があるなど、不思議に満ちた神社であるが、何と言っても最大の謎は「おにがみさま」と呼んで尊んでいることである。昔、旱魃で村人が苦しんでいる時、大人(おおひと)と呼ばれる鬼が、山を切り開いて用水路を作ってくれ、以来、その鬼を祀っているとされる。当地の地名・鬼沢もその伝説に由来し、当神社の扁額の一部で「鬼」の字に角がないのも、鬼を崇め祀っているが故という。社殿の屋根下には、鍬、鎌、鋤といった鉄製の農具が、数多く奉納されているが、鬼が使ったかのように、巨大である。本殿には、実際に鬼が使ったとされる、千年前の鍬形が御神体として祀られているという。さらには、出所は定かではないが、本殿の地下に、永遠に錆びない巨大な刀が納められており、こうした高度な技術の持ち主であることが、隠された鬼の真相という話もある。日本各地の伝承を見ても、鬼は鉄と強く結びついており、平地の民が、山岳に住む異様な産鉄民の姿に、鬼を見たと言われる。津軽の神社から、鬼の神髄に迫る。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾参 青森・弘前 鉄の技術者 鬼神様
- 岩木山の麓に鎮まる神社で、神と崇められる鬼は、製鉄と土木の技術者だった
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2016/07/01
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十二 茨城・日立 星を司る「最強」の まつろわぬ神
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
茨城県日立市に鎮座する、大甕倭文(おおみかしずり)神社。 この神社の境内には、「宿魂石」という、山のような巨岩があるが、 神話に登場する星の神・天津甕星(あまつみかぼし)、別名香香背男(かがせお)を、 倭文の神・建葉槌命(たけはづちのみこと)が討ち、ここに封じたものだという。 天津甕星は、国譲りのあたり、天孫降臨に先立って様々な国津神を平定した場面に、 わずかに登場する神だが、出雲で国譲りを成し遂げ各地を平定した、 建御雷命(たけみかづちのみこと、鹿島神宮の祭神)と、 経津主命(ふつぬしのみこと、香取神宮の祭神)にも従わず、 ついに建葉槌命によって討たれたのだという。 この神話は謎だらけだ。まず、天津甕星は国津神ではなく、 「高天原にいる悪神」だとされていること。つまり天津神なのだが、 天津神にして天照大神に従わない神が存在すること自体、神話上不合理だ。 せいぜいが暴虐を働いた須佐之男命くらいだが、それでも最終的には従っている。 建葉槌命も他に伝承のほとんどない神で、織物の神だが、武神・雷神の建御雷命や、 剣神・経津主命でも平定できなかった悪神を、なぜ織物の神が討伐できたのかも謎だ。 日本神話では、明確に星の神だと書かれているのが天津甕星のみという謎もある。 星の名を持つ神も、他に物部氏の神話にわずかに登場するのみ。 ...
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十二 茨城・日立 星を司る「最強」の まつろわぬ神
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2018/05/16
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,500
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十九 東京・青ヶ島 死と再生のシャーマンの島
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京より南へ358km、伊豆諸島有人島最南端の青ヶ島。 一番近い有人島の八丈島からでも、南に65km離れている絶海の孤島。 行政区分としては一島一村の青ヶ島村より成り、 人口約170人、日本で最も人口の少ない市区町村となっている。 島の周囲を絶壁のような山に取り囲まれた島で、船を泊める場所にも窮する。 八丈島からの定期船はあるが、接岸が難しく、就航率は6割程度。 八丈島からの1日1往復のヘリコプターが主たる交通手段。 昭和の30年代でも月に一度しか船が来ず、完全な自給自足社会であり、 赴任した小学教師が「明治時代に逆戻りだ」と逃げ出そうとした程だった。 また青ヶ島は火山島であり、島の内側はカルデラとなっている。 絶壁のような山が外輪山となって、カルデラの内部にさらに火山がある。 この火山が江戸時代に大噴火し、多くの犠牲者を出した。 生き残った全島民も八丈島で五十年に渡って避難生活を送った。 五十年後島民を率いて「還住」を果たした名主を、 柳田國男は「青ヶ島のモーセ」と讃えている。 こんな過酷な環境の青ヶ島には、それゆえに、古より特殊な信仰が伝わる。 あちこちに祠があり、御幣が立てられる青ヶ島は、「神の島」と呼ばれている。 島の巫女は、舞い踊るうちに神憑り、悪霊を祓い人々を癒すシャーマン、呪医だった。 島の総鎮守、大里神社では、鬼面の子が女面の母を蘇生させるという筋書きの...
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十九 東京・青ヶ島 死と再生のシャーマンの島
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2016/04/12
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,500
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之弐拾五 阿波から安房へ 神祀る忌部と聖なる「大麻」
- 聖なる「大麻」を作る、神代からの祭祀氏族・忌部氏が、黒潮に乗り阿波から安房へ
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
徳島県鳴門市、大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、阿波一宮。古代、阿波に勢力を誇った、忌部氏が祖神を祀った神社である。忌部氏は、出雲、紀伊、讃岐などに広がり、それぞれの地の特産品を献じた。阿波の忌部が献じたのは、麻であり、それが神社名の由来となっている。麻は、衣服の原料として重要であるとともに、神事に用いる神聖な植物でもあった。現代の神社でも祓に用いる神具の名は「大麻」であるし、御札も「大麻」と呼ばれる。そして、忌部氏は、天の岩戸開き以来の、神話にまで遡る祭祀氏族であった。「穢れを忌む」ことで神事に臨む氏族なのである。阿波の忌部氏は、朝廷の祭祀を司る忌部氏に連なる人々として、神聖な植物・麻を栽培した。その阿波忌部氏の一部は、古代、黒潮に乗って、千葉県の房総半島へ移住した。「安房」とは「阿波」にちなむ地名であり、「上総」「下総」の「総」とは、麻の古名にちなむものという。房総半島の先端近くには安房一宮・安房神社が建ち、忌部氏の祖神を祀る。他、房総には忌部氏にまつわる神社が。麻の聖性と、摂関藤原家の同族・中臣氏に役割を奪われ衰微した、古代の祭祀氏族の足跡を辿る。語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
-
高橋御山人の百社巡礼/其之弐拾五 阿波から安房へ 神祀る忌部と聖なる「大麻」
- 聖なる「大麻」を作る、神代からの祭祀氏族・忌部氏が、黒潮に乗り阿波から安房へ
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2015/06/18
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十七 セックスから神社を読み解く(特別対談前編)
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本に限らず、世界中で「宗教」と言えば、性欲を抑制し、遠ざけるものだというのが、 現代社会における通念である。しかし、本当にそうなのだろうか?確かに日本の神社は厳粛、清浄を旨とし、神社に仕える巫女にも、処女性が求められる。 巫女に、古より処女性が求められたのは確かだ。しかし、それは巫女の一面でしかない。 特定の神社に所属せず、諸国を放浪した「歩き巫女」のような巫女もいたのである。 彼女らは祈祷や託宣を行いつつも、旅芸人や遊女を兼ねる事もあった。 なぜ、清浄さを求められる巫女が、遊女をも兼ねたのか。 それは古代の根源的な宗教、信仰が、シャーマンによる神憑りを重視するからだ。 神憑りとは神が己の肉体に入ることであり、セックスと極めて近い性質がある。 さればこそ、シャーマン、巫女は女性であることが多いのだ。 文明発祥地・古代メソポタミアの神殿には「神聖娼婦」がいたという。 洋の東西を問わず、神なるものの根源にはセックスがある。 また、「歩き巫女」がそうであったように、芸能との関連も注目される。 遊女の代名詞である「傀儡」は人形使いの芸能者であるし、 諸国を放浪した歌舞伎の始祖・出雲阿国は、巫女であったとも言うが、 幕府に禁止されるまで、歌舞伎は女性が踊り、ストリップ的要素が強かった。 天の岩戸神話のアメノウズメノミコトの踊りは、ストリップ以外の何物でもない。...
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十七 セックスから神社を読み解く(特別対談前編)
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 31 分
- 配信日: 2016/04/12
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,500
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾五 島根・隠岐 「戦う天皇」配流の島々
- 後鳥羽帝、後醍醐帝、幕府と戦って配流となった天皇の足跡を、隠岐の島々に訪ねる
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
島根半島の北、約50kmの沖に浮かぶ隠岐諸島。本土に近い知夫里島、中ノ島、西ノ島から成る島前、その沖の島後島一島のみの島後と、大きく二つの地域に分かれている。神話の国・出雲の沖に浮かぶだけあって、古い歴史を今に伝えており、島後の玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)は、古代からの国造・億岐家(おきけ)が、代々宮司を務めている。ここには、現存唯一の、律令時代に朝廷から支給された駅鈴が、今も保管されている。日本海を挟んで新羅や渤海といった国々との交渉もあり、隠岐国一国を成した。このように、都からはるか遠くの離島とは言え、古代から栄えて来た隠岐であるが、平安時代以降は、小野篁始め、数多くの人々が流刑に処される地となった。特に中世、後鳥羽、後醍醐と、二帝が流されて来た事は特筆すべきである。後鳥羽上皇は、承久の乱に敗れた後、島前の中ノ島に流され、ここで十九年を過ごして崩御した。現在も行在所跡や御火葬塚が残り、隣接して隠岐神社が建っている。後醍醐天皇は、倒幕に失敗して流されたが、一年後に脱出し再び挙兵して幕府を滅ぼし、建武の新政を行った。隠岐滞在時の行在所は、島後の隠岐国分寺とも、島前西ノ島の黒木御所とも言われる。今、黒木御所跡には、黒木神社が建っている。配流の島々に、二人の「戦う天皇」の見果てぬ夢を見る。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾五 島根・隠岐 「戦う天皇」配流の島々
- 後鳥羽帝、後醍醐帝、幕府と戦って配流となった天皇の足跡を、隠岐の島々に訪ねる
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 31 分
- 配信日: 2016/07/01
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾 酒は神の賜物 過ぎれば祟る(断酒記念対談)
- 酒は本来神事で飲む貴重なもの。やたらと飲めば依存症となり祟る。警世の対談。
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 34 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
百日以上の断酒を継続している、盛池雄峰。そのきっかけとなったことの一つが、高橋御山人の「まつろわぬ神と民について書くのに、まともに働いていては人生の残り時間が足りない」という言葉だった。戦前、殊に近代以前においては、多くの人は経済的にさほど豊かでもなく、日々やらねばならない事に追われ、忙しかった。そんな中、たまの祭で飲む酒は、貴重であり、共同体の一員として、神と一体となる為のものであった。しかし、機械化・自動化が進んだ現代では、少なくとも五十年、百年前よりははるかに物質的に豊かになり、時間も出来て、安価に大量の酒を入手出来るようになった。その結果、かつて酒が持っていた神聖さはすっかり失われ、多くのアルコール依存症者やその予備軍を生み出すようになってしまった。「神の賜物」であったはずの酒が、「祟り」を成してしまっているのである。神との一体化は「非日常」だからこそ恩寵なのであり、それが「日常」化したら、神に祟られてしまうのだ。断酒を通じて、そうした真実が浮き彫りになって来たのであった。現代の病理となりつつあるこの問題を前に、神社や神事を通じ、酒を捉えなおすことが、今後必要とされるであろう。人の一生も「神の賜物」である。その貴重な人生を、浪費し棒に振らない為に、酒の本義を問い直すべし。警世の特別対談。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾 酒は神の賜物 過ぎれば祟る(断酒記念対談)
- 酒は本来神事で飲む貴重なもの。やたらと飲めば依存症となり祟る。警世の対談。
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 34 分
- 配信日: 2016/03/01
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十一 愛媛・石鎚山 西日本最高峰に 究極の天狗あり
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
愛媛県に聳える西日本最高峰・石鎚山は、西日本最高峰。 古くから修験の聖地であり、「日本七霊山」の一つとして称えられるこの山は、 修験道の開祖・役小角によって開かれたという。 それだけでなく、役小角は「法起坊」なる大天狗となって、この山に住まうという。 天狗は修験の山につきものだが、修験の開祖自身が天狗となった法起坊は、 日本の数ある天狗の中でも別格とされる。 石鎚山の天狗信仰は深く、険しいこの山の内でも特に険しい、 切り立った断崖の上に聳える頂上の岩山は、その名も「天狗岳」という。 登っていると宙を飛んでいるかのような錯覚に見舞われる天狗岳は、 呪法により空を飛んだと伝えられる役小角が天狗となった山にふさわしい。 登山道には、太く長い鎖を伝って、垂直に近い高い崖をよじ登る箇所もある。 素人が登れば、心臓も苦しくなり、途中で休んでも、上も断崖下も断崖、 進むも退くもままならず、鎖の道を選んだことを後悔させれるが、結局進むしかない。 まるで人生そのもののようなこの鎖場に、修験の真髄を垣間見る。 今も修験の聖地として西日本一円の信仰を集める石鎚山の神を祀るのが、 麓から頂上まで幾つかの社殿を持つ石鎚神社だが、 神社神道の枠内だけでは納まり切れず、 「石鎚本教」なる修験を実践する宗教団体を立て、海外にまで分社を建てている。...
-
高橋御山人の百社巡礼/其之十一 愛媛・石鎚山 西日本最高峰に 究極の天狗あり
- ナレーター: 高橋 御山人
- 再生時間: 26 分
- 配信日: 2018/05/15
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,500
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾九 西宮から淡路へ 漂泊の傀儡のえびす鎮めの旅
- 淡路人形浄瑠璃のルーツは、西宮のえびす様を鎮める漂泊の民「傀儡」にあった
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
兵庫県の淡路島には、国の重要無形民俗文化財である淡路人形浄瑠璃が伝わっていて、今も上演されている。その歴史は古く、五百年以上に及び、人形遣い達が住んだ三條集落には、彼らが崇めるえびす神の神社が建つ。諸国を巡る人形遣い達は、ここで巡業地の割り振りを決め、その安全と成功を祈った。そのルーツを遡ると、兵庫県本土の西宮神社に行き着く。伝承によれば、西宮に漂着し祀られたえびす神が、荒ぶり災厄をもたらしたので、その心を慰める為に行ったのが発祥とされる。日本には、古代から諸国を巡り人形芸を行う「傀儡(くぐつ)」という漂泊、放浪の民がいた。彼らは剣舞や奇術等、様々な芸能の他、狩猟などでも生計を立て、女性の場合は遊女を兼ねることもあった。公家や武家に庇護されることもあり、傀儡が歌った歌は、後白河法皇の「梁塵秘抄」にも記録されている。彼らは古くから西宮神社の周辺を本拠地とし、神社の雑役を行いつつ、諸国を巡って、えびす神の人形劇を行い、全国にえびす神と西宮神社の神徳を広めた。いつしか西宮から傀儡達は去ってしまったが、その業は、今も淡路人形浄瑠璃や、大阪の文楽に受け継がれている。伝統芸能の奥に潜む、神社と神道の深層を掘り下げる語らい。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾九 西宮から淡路へ 漂泊の傀儡のえびす鎮めの旅
- 淡路人形浄瑠璃のルーツは、西宮のえびす様を鎮める漂泊の民「傀儡」にあった
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- 配信日: 2015/07/13
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾 不撓不屈!! 神代より続く紀伊の精神
- 神代より現代まで続く紀氏の祭祀と、驚くべき紀伊の「まつろわぬ」不屈の精神
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
和歌山市の日前・國懸神宮(ひのくま・くにかかすじんぐう)は、紀伊一宮。天照大神の天の岩戸隠れの際に作られた三種の神器の一つ・八咫鏡(やたのかがみ)に先立って作られた二枚の鏡を祀るとされ、日本書紀にも載る、非常に古く格式の高い神社である。その祭祀は、土佐日記の作者・紀貫之を輩出した古代豪族・紀氏により、神代より今に至るまで続けられている。その境内にある中言神社(なかごとじんじゃ)に祀られる名草姫命(なぐさひめのみこと)は、紀氏の祖神の一柱であるが、地元には、名草姫命は日本書紀において神武天皇に逆らい討たれたという、当地の首領・名草戸畔(なぐさとべ)のこととする伝承がある。「名草」とは、紀三井寺の建つ名草山に見られるように、当地の古名であり、「戸畔」とは、女性シャーマンを意味するという。名草戸畔は、討たれた後に首、胴、足の三つに分断されて葬られたとされ、それぞれの地に神社が建っている。頭を葬った地、海南市の小野田には宇賀部神社(うがべじんじゃ)が建つが、その地の名を負う小野田家からは、第二次大戦中フィリピンに赴き、三十年近く潜伏して帰還した、小野田寛郎(ひろお)氏が出ている。古代から現代へ続く紀州の「まつろわぬ」系譜を読み解く。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾 不撓不屈!! 神代より続く紀伊の精神
- 神代より現代まで続く紀氏の祭祀と、驚くべき紀伊の「まつろわぬ」不屈の精神
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2015/06/12
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾 京都・丹後 聖なる元伊勢と 鬼跋扈する魔界
- 伊勢の神宮のルーツの一つでありながら、鬼が跋扈する魔界でもある、驚くべき丹後の謎
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
京都府丹後地方、日本三景・天橋立のすぐ北側に、丹後一宮・元伊勢籠神社(このじんじゃ)が建つ。伊勢の神宮・外宮の豊受姫神は、元々ここに鎮座していたとされ、天照大神も、宮中から出て伊勢の内宮に鎮まる前に、ここに数年祀られたという。宮司を代々世襲する海部氏は、神話に遡る非常に古い家柄であり、社宝にして国宝のその家系図は、現存では日本最古のもの。神社に受け継がれた二枚の鏡はそれぞれ前漢・後漢のものであり、出土品ではない伝世鏡としては、これも日本最古。また、元伊勢内宮・外宮と称する神社は、天橋立の南に聳える大江山の山中にも別にあり、「天の岩戸」も存在する。一方、大江山は、酒呑童子伝説で有名な鬼の住む山。しかも、大江山の「鬼」はそれだけではない。大和朝廷黎明期には、土蜘蛛・陸耳御笠(くがみみのみかさ)が丹後じゅうを転戦し大江山に入って消息不明になったといい、聖徳太子の弟・麻呂子皇子(まろこのみこ)が、大江山の悪鬼、英胡(えいこ)・軽足(かるあし)・土熊(つちぐま)を討ったという。伊勢の神宮発祥の地にして、三つの時代に渡り鬼が跋扈する魔界。聖と魔の交錯する根源に、古代「丹後王国」の繁栄を見る。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾 京都・丹後 聖なる元伊勢と 鬼跋扈する魔界
- 伊勢の神宮のルーツの一つでありながら、鬼が跋扈する魔界でもある、驚くべき丹後の謎
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2015/07/13
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾四 秋田三湖 古の龍伝説が未来を拓く
- 田沢湖・十和田湖・八郎潟の「秋田三湖」に伝わる龍伝説に、明日への展望を見出す
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
秋田県にある「秋田三湖」と呼ばれる三つの湖。その全てに龍の伝説が伝わっている。まずは、田沢湖の「辰子姫」。このあたりに住んでいた人間の娘・辰子は、永遠の美を求めて観音菩薩に願を掛け、お告げにより山中の泉の水を飲んだ。しかし喉が渇いて際限なく水を飲み続け、龍の姿に変ってしまった。そこで仕方なく泉を広げて湖とし、そこに住んだ。これが田沢湖だという。湖畔のその泉の近くには、辰子姫を祭る御座石神社が建っている。青森との県境にある十和田湖にも、近くに住んでいたマタギの若者「八郎太郎」が、掟を破って仲間のイワナまで食べてしまい、川の水を飲み続けて龍となり、十和田湖を作って住んだという伝説がある。そこに、熊野で修業を積んだ山伏「南祖坊(なんそのぼう)」が現れる。南祖坊は「草鞋が切れた場所が終の棲家となる」という神託とともに鉄の草鞋を授かり、その切れた場所が十和田湖だった。南祖坊はここで龍に化身して八郎太郎と戦い、勝利する。これが十和田神社に祭られる青龍権現である。敗れた八郎太郎は西へ逃れて湖を作って住む。これが八郎潟であり、湖岸の八郎神社に祭られている。その八郎潟を戦後干拓して作ったのが大潟村で、入植した村民により建てられた大潟神社にも、八郎太郎は祭られている。古の龍伝説を辿り、明日にまで展望を広げた未来志向対談。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾四 秋田三湖 古の龍伝説が未来を拓く
- 田沢湖・十和田湖・八郎潟の「秋田三湖」に伝わる龍伝説に、明日への展望を見出す
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2016/04/28
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾五 御山人出版記念 魔女へ捧ぐ祝詞(特別対談)
- 高橋御山人出版記念特別対談!「魔女」とは、「鬼女紅葉」とは、「祝詞」とは
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
高橋御山人の書籍発行記念、特別対談。今回出版した「鬼女紅葉伝説紀行鬼無里編」は、現代の魔女・谷崎榴美(るみ)氏の依頼が発端となった。ここでいう「魔女」とは、古代ヨーロッパ信仰のシャーマン(巫女)であり、キリスト教の普及により追いやられ、零落した存在である。それを復興しようという運動が「ウィッカ」「魔女宗」であり、谷崎氏はその日本における実践家として、西洋のみならず、日本のシャーマニズム的儀式の復興に取り組んでいる。その谷崎氏との対話の中で、高橋御山人が長年研究して来た信州・鬼無里の「鬼女紅葉」は、平安時代の「魔女」だという知見を得た。「鬼女紅葉」は、呪術に長け、鬼として討伐されたと伝えられるが、卑弥呼のごとき日本古来のシャーマニズムの継承者だったとされる(詳細は本シリーズ其之拾を参照)。今回出版した書籍は、「平安の魔女=鬼女紅葉」の、鬼無里における伝承地を紹介し、また谷崎氏の目指す「古儀の復興」の一環として、「鬼女紅葉」に捧げる祝詞をも作成、その口語訳、解説とともに掲載した。対談では、神道における祝詞の解説と、祓詞の奏上も行っている。なお、書籍は谷崎氏の経営する大阪の「銀孔雀」と、鬼無里の十割そば処「おに屋」で販売。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾五 御山人出版記念 魔女へ捧ぐ祝詞(特別対談)
- 高橋御山人出版記念特別対談!「魔女」とは、「鬼女紅葉」とは、「祝詞」とは
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- 配信日: 2015/07/13
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾壱 高知・香美 いざなぎ流に見る日本人本来の心象
- 「いざなぎ流」は本来日本人にとって「普通」のものだったと、京極夏彦氏は指摘する
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 34 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
毎年高橋御山人が足を運んでいる、民間呪術「いざなぎ流」が伝わる、高知県北西部山間の物部村(現・香美市)。毎年、高知県立歴史民俗資料館が、研究ツアーを開催しているが、平成二十八年は、資料館でも「いざなぎ流の里・物部」という企画展を開き、多数のイベントを開催した。例年通りツアーも行われ、今回は、まだあまり研究の進んでいない、物部北部の上韮生(かみにろう)地域を中心に巡った。ここでは、魚を捕る為に淵に毒を流し、祟りによって山崩れが起き滅びた集落や、鍛冶屋が熱した大金槌を池に投げ入れて退治した、人々に恐れられた大蛇など、水神の伝承が目立つ。その大蛇伝説の池がある神池の集落には、かつて七堂伽藍の大寺院があったというが、現在境内に残るのは大日寺と王子神社のみである。その間の広場では、かつていざなぎ流の呪術師・太夫による「大山鎮め」の儀式が行われていた。神道、仏教、陰陽道、修験道が混ざり合っていたいざなぎ流らしさの残る場所である。その様相は現代からすれば「ガラパゴス」のように見受けられるが、かの小説家・京極夏彦氏は、それをガラパゴスと感じる方がおかしいのだと指摘する。実は今回、ツアー翌日に、香美市主催の小松和彦氏や京極夏彦氏の講演も行われ、御山人も参加したのである。「辺境の呪術」に、「日本人の本来の心象」を見る。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾壱 高知・香美 いざなぎ流に見る日本人本来の心象
- 「いざなぎ流」は本来日本人にとって「普通」のものだったと、京極夏彦氏は指摘する
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 34 分
- 配信日: 2016/09/01
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾四 長崎・対馬 国境の島の太陽信仰
- 天照大神のルーツの一つがあり、中世には「お天道様」を崇めた、国境の島の太陽信仰
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝鮮半島と九州の間に浮かぶ巨大な離島・対馬。南北約80kmの細長い島で、九州までは100km以上あるものの、韓国までは50km弱の距離にあり、天気が良ければ朝鮮半島を望む事が出来、夜には釜山の夜景が見られる事もある。その地理的な条件により、古代から朝廷に重視され、式内社が非常に高密度に存在する。島の中程に鎮座する阿麻氏留神社(あまてるじんじゃ)もその一つで、天日神命(アメノヒミタマノミコト)を祭神とするが、これは天照大神のルーツの一つと言われる。古史古伝には「アマテル」なる男神の太陽神を伝えるものもある。壱岐が月読神のルーツとされる「月信仰の島」であるのに対し、対馬は「太陽信仰の島」なのである。対馬の最南端・豆酘(つつ)の多久頭魂神社(たくづたまじんじゃ)も、式内社であるが、ここは中世、天童菩薩信仰の中心地として栄えた。天童菩薩は、天道法師とも呼ばれる、対馬独特の神仏習合の神であるが、「お天道様」に通ずる、太陽信仰である。対馬北部の海沿いには、やはり式内社の天神多久頭魂神社(てんじんたくづだまじんじゃ)が建ち、こちらも豆酘と並ぶ天道信仰の聖地である。石垣で囲まれた境内に社殿はなく、囲いの中に鏡が青空の下に祀られていて、沖縄の御嶽を彷彿とさせる。独特の太陽信仰を肌で感じた、「国境の島」高橋御山人若かりし日の滞在記。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之八拾四 長崎・対馬 国境の島の太陽信仰
- 天照大神のルーツの一つがあり、中世には「お天道様」を崇めた、国境の島の太陽信仰
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 31 分
- 配信日: 2016/07/01
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾五 茨城・行方 有角蛇・夜刀神 物語に生きる魂
- 常陸国風土記の「まつろわぬ」角のある蛇・夜刀神 「物語化」によって魂を語り継ぐ
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 33 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
霞ヶ浦と北浦に挟まれた、茨城県南部の行方市。古より行方郡と呼ばれ、常陸国風土記にも、沢山の物語が掲載されている地である。その一つに「夜刀神」の物語がある。継体天皇の時代、箭括氏麻多智(やはずのうじまたち)が、谷あいの土地を開墾し田としようとしたところ、頭に角のある蛇「夜刀神(やとのかみ)」が沢山現れ、妨害した。そこで麻多智は夜刀神を打ち殺して追い払った。そして山と田との境界の堀に杖を立て、山を夜刀神の土地、田を人の土地とすることを宣言し、麻多智が子々孫々神として祭ることとした。さらに、孝徳天皇の時代、壬生連麿(みぶのむらじまろ)が、この谷の池に堤を築こうとした時には、池のほとりの椎の木の上に夜刀神が群がって登り、去ろうとしなかったので、壬生連麿が工事で使役していた人々に打ち殺すよう命ずると、逃げ隠れた。このような話が書かれている。麻多智が神を祭った場所は、行方市玉造の愛宕神社と言われており、その手前に湧く泉が、壬生連麿が堤を築こうとした「椎井の池」だという。謎多き夜刀神の伝承であるが、同じ風土記の行方郡の記事には、数多くの「まつろわぬ民」が登場し、彼らとの関係が窺われる。また、彼らを討つ日本武尊の記述も多いが、風土記では日本武尊を「天皇」としている。物語に託された古の人々の魂を読み解く。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之七拾五 茨城・行方 有角蛇・夜刀神 物語に生きる魂
- 常陸国風土記の「まつろわぬ」角のある蛇・夜刀神 「物語化」によって魂を語り継ぐ
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 33 分
- 配信日: 2016/04/28
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾四 栃木・那須 那須与一と九尾の狐 「三国一」の伝承地
- 「三国一の大妖怪」九尾の狐終焉の地は、「三国一の弓の名人」那須与一ゆかりの地
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
栃木県最北部の那須町には、那須湯本温泉があり、行楽地として賑わっている。その温泉の神として、古くから温泉神社が祀られている。源平屋島の戦いで、那須与一が、舟上の扇の的を射る際に祈った神でもあるという。その境内には、九尾稲荷神社もある。これは、那須に伝わる九尾の狐退治伝説に由来する。九尾の狐は、三千年に渡って転生を繰り返し、中国、インド、日本をまたにかけて悪行の限りを尽くしたという大妖怪であり、「封神演義」で有名な殷王朝最後の王・紂王を誑かした妃の妲己もその化身という。日本では、女官・玉藻前として鳥羽上皇の寵愛を受けるが、陰陽師・安倍泰成に正体を見破られて那須に逃げ、死闘の末に討たれる。しかし、その後巨石に変化し、毒気を噴いて、近付く生き物を殺したという。その石が、那須湯本の奥にある殺生石であり、一帯は温泉が湧き、硫化水素ガスが噴出して草木も生えない地獄地帯となっている。なお、玉藻前が討たれたという那須地方南東部の大田原市には、玉藻稲荷神社も建っている。その近隣には那須神社があり、ここもまた那須与一が扇の的を射る際に祈った神だという。彼は幼少の頃、この辺りに住んだと伝わる。那須地方は古より栄え、大田原には飛鳥時代の石碑をご神体とする神社もある。不可思議な伝承に彩られた、那須野の古跡を巡る旅話。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾四 栃木・那須 那須与一と九尾の狐 「三国一」の伝承地
- 「三国一の大妖怪」九尾の狐終焉の地は、「三国一の弓の名人」那須与一ゆかりの地
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2018/05/15
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-
-
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾壱 宮崎・高千穂 天孫降臨の地にまつろわぬ影
- 天孫降臨や天岩戸など、聖なる神々の事績を伝える高千穂にちらつく、「魔」の影を追う
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
宮崎県北東部の山間にある高千穂は、神話伝承の地である。天照大神の孫・ニニギノミコトが天照大神の命を受け、地上の統治の為に高天原より降臨した場所が、この高千穂とされ、天孫降臨の地として知られる。それだけでなく、高千穂には様々な神話伝承地があり、その中でも有名なものが、天岩戸神社だ。この神社の御神体は渓流沿いの岩窟であるが、これこそ天照大神が隠れた岩戸だという。その他、岩戸隠れの際、八百万の神々が集まって相談したという天安河原や、高天原の水を移したという天真名井など、数々の伝承地があるのだが、高千穂には、こうした「聖なる神々」の伝承地だけでなく、荒ぶる「まつろわぬ」鬼たちの伝承もある。その代表的なものが、神武天皇の兄に討たれた鬼八(きはち)であり、夜神楽で有名な高千穂神社には、その討伐の様子が彫刻されている。また、日向国風土記逸文には、天孫ニニギノミコトの降臨時、地上は暗闇に覆われていたが、二人の土蜘蛛の助言で明るくなったという神話が載っている。ここでは天孫に協力しているが、土蜘蛛は、記紀・風土記で天皇に逆らう土着の勢力として描かれ、後世には人を食う妖怪とされている。「魔」の影ちらつく神話の舞台の謎を解く。
-
高橋御山人の百社巡礼/其之四拾壱 宮崎・高千穂 天孫降臨の地にまつろわぬ影
- 天孫降臨や天岩戸など、聖なる神々の事績を伝える高千穂にちらつく、「魔」の影を追う
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- 配信日: 2018/05/16
- 言語: 日本語
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。しばらく経ってから再度お試しください。価格: ¥ 1,000
-