2050年のメディア
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥4,000 で購入
-
ナレーター:
-
柴野 嵩大
-
著者:
-
下山 進
このコンテンツについて
読売、日経、ヤフー、波乱の三国志
読売、日経、ヤフー、波乱のメディア三国志!
大幅加筆400字70枚でここに完結!
インターネット上で巨大化しているプラットフォーマーたちに、今日の競争政策はうまく機能していないとして、独占禁止法の強化を主張する思潮が全世界を覆う。日本に独自に成立しているプラットフォーマー、ヤフーにも公正取引委員会のメスが入ることになる。だが果たして新聞の凋落はプラットフォーマーだけのせいなのか?
著者は、日経、読売、ヤフーの三社のみならず、ニューヨーク・タイムズ、英エコノミスト誌から鳥取のローカルメディアにいたるまでを、丹念に調査し、「持続可能なメディアとは何か」を、30年にわたるメディアの興廃史の中から掘りさげていく。
文庫書き下ろし新章 新聞VS・プラットフォーマー
大きくなりすぎたヤフーに対して公正取引委員会のメスが入る。「国境なき記者団」にネットの言論空間正常化のためのシステムを依頼された村井純は、読売の山口寿一に会う。
第一章 最初の異変
第二章 中心のないネットワーク
第三章 青年は荒野をめざす
第四章 読売を落とせ
第五章 ライントピックス訴訟一審
第六章 戦う法務部
第七章 日経は出さない
第八章 真珠のネックレスのような
第九章 朝日、日経、読売が連合する
第一〇章 「あらたにす」敗れたり
第一一章 アンワイアード
第一二章 イノベーションのジレンマを破る
第一三章 日経電子版創刊
第一四章 内山斉退場
第一五章 「清武の乱」異聞
第一六章 論難する相手を間違っている
第一七章 ニューヨーク・タイムズの衝撃
第一八章 両腕の経営は可能か?
第一九章 スマホファースト
第二〇章 ヤフー脱藩
第二一章 ノアドット誕生
第二二章 疲弊する新聞
第二三章 未来を子どもにかける
第二四章 未来をデジタルにかける
第二五章 未来をデータにかける
終章 2050年のメディア
文庫書き下ろし新章 新聞VS・プラットフォーマー
こちらもおすすめ
-
テクノロジーが 予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
- 著者: 伊藤 穰一
- ナレーター: 鈴木 ユースケ
- 再生時間: 4 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 26
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
web3、メタバース、そしてNFT。最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか?
-
5 out of 5 stars
-
わかりやすい本だった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/02
著者: 伊藤 穰一
-
第4の波: 大前流「21世紀型経済理論」
- (小学館)
- 著者: 大前 研一
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 24
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 22
AI(人工知能)を駆使した新サービスの登場で、シンギュラリティの到来は予想以上に早まっている――。
-
5 out of 5 stars
-
日本政府の古い考えと的外れな政策
- 投稿者: haru 日付: 2024/03/19
著者: 大前 研一
-
日経トレンディ3月号特集「得するANA&JAL最新案内」
- ANA・JALを学び直せ “お宝航空券”で得に旅する ほったらかしでマイルをためる
- 著者: 日経トレンディ
- ナレーター: 山本 彬
- 再生時間: 1 時間 27 分
- 簡易版
-
総合評価4 out of 5 stars 14
-
ナレーション4 out of 5 stars 14
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 14
日本を代表する航空会社といえばANAとJAL。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、約3年間雌伏の時を過ごしてきたと言えます。
-
2 out of 5 stars
-
途中からマイレージカードの宣伝が超長い
- 投稿者: Kitchen11 日付: 2023/02/26
著者: 日経トレンディ
-
インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体
- 著者: 丸谷 元人
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 8 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 9
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー4 out of 5 stars 7
インテリジェンスなき国は亡ぶ!企業業績だけなでなく国家浮沈の鍵を握る諜報活動とは? 歴史を揺るがした情報戦、世界で起きた秘密工作、スパイ天国・日本の現状など危機意識の薄い日本人に警鐘を鳴らす!
-
5 out of 5 stars
-
スラスラ入ってくる
- 投稿者: イロキヒヅキ 日付: 2023/12/21
著者: 丸谷 元人
-
限界国家
- 著者: 楡 周平
- ナレーター: 三木 眞一郎
- 再生時間: 10 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 48
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 48
-
ストーリー4 out of 5 stars 48
世界最大級のコンサルティング会社「LAC」をフィクサーとして政財界に影響を与える前嶋栄作が訪れる。
-
2 out of 5 stars
-
小説なのこれ?
- 投稿者: なのや 日付: 2024/01/30
著者: 楡 周平
-
テクノロジーが 予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
- 著者: 伊藤 穰一
- ナレーター: 鈴木 ユースケ
- 再生時間: 4 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 26
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
web3、メタバース、そしてNFT。最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか?
-
5 out of 5 stars
-
わかりやすい本だった
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/05/02
著者: 伊藤 穰一
-
第4の波: 大前流「21世紀型経済理論」
- (小学館)
- 著者: 大前 研一
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 24
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 22
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 22
AI(人工知能)を駆使した新サービスの登場で、シンギュラリティの到来は予想以上に早まっている――。
-
5 out of 5 stars
-
日本政府の古い考えと的外れな政策
- 投稿者: haru 日付: 2024/03/19
著者: 大前 研一
-
日経トレンディ3月号特集「得するANA&JAL最新案内」
- ANA・JALを学び直せ “お宝航空券”で得に旅する ほったらかしでマイルをためる
- 著者: 日経トレンディ
- ナレーター: 山本 彬
- 再生時間: 1 時間 27 分
- 簡易版
-
総合評価4 out of 5 stars 14
-
ナレーション4 out of 5 stars 14
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 14
日本を代表する航空会社といえばANAとJAL。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、約3年間雌伏の時を過ごしてきたと言えます。
-
2 out of 5 stars
-
途中からマイレージカードの宣伝が超長い
- 投稿者: Kitchen11 日付: 2023/02/26
著者: 日経トレンディ
-
インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体
- 著者: 丸谷 元人
- ナレーター: 津々良 篤
- 再生時間: 8 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 9
-
ナレーション4 out of 5 stars 7
-
ストーリー4 out of 5 stars 7
インテリジェンスなき国は亡ぶ!企業業績だけなでなく国家浮沈の鍵を握る諜報活動とは? 歴史を揺るがした情報戦、世界で起きた秘密工作、スパイ天国・日本の現状など危機意識の薄い日本人に警鐘を鳴らす!
-
5 out of 5 stars
-
スラスラ入ってくる
- 投稿者: イロキヒヅキ 日付: 2023/12/21
著者: 丸谷 元人
-
限界国家
- 著者: 楡 周平
- ナレーター: 三木 眞一郎
- 再生時間: 10 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 48
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 48
-
ストーリー4 out of 5 stars 48
世界最大級のコンサルティング会社「LAC」をフィクサーとして政財界に影響を与える前嶋栄作が訪れる。
-
2 out of 5 stars
-
小説なのこれ?
- 投稿者: なのや 日付: 2024/01/30
著者: 楡 周平
-
半導体有事
- 著者: 湯之上 隆
- ナレーター: 大久保 利洋
- 再生時間: 6 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 43
-
ナレーション5 out of 5 stars 40
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 40
経済安全保障の最前線!アメリカが中国に突きつけた異次元の半導体規制。このままだと中国の半導体工場はやがて稼働できなくなる
-
4 out of 5 stars
-
ラピダス「2027年までに2ナノをつくる」なんてできっこない!
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/22
著者: 湯之上 隆
-
米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか
- 著者: 田村 秀男
- ナレーター: 粕谷 征護
- 再生時間: 7 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー4 out of 5 stars 15
ドルを完全否定したくてもできない中国、勝てるとわかっていても〝返り血〟が怖い米国
-
4 out of 5 stars
-
米中派遣争いの中、日本に、私に危機意識が足りていないことを痛感しました
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/16
著者: 田村 秀男
-
地銀と中小企業の運命
- 著者: 橋本 卓典
- ナレーター: 陽向 ゆき
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 4
-
ナレーション4 out of 5 stars 4
-
ストーリー4 out of 5 stars 4
コロナ後に真の淘汰が起こる!ベストセラー『捨てられる銀行』著者の最新作
著者: 橋本 卓典
-
習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!
- 著者: 遠藤 誉
- ナレーター: 平川 正三
- 再生時間: 7 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 19
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 19
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 19
台湾有事を創り出すのはCIAだ!中国はグローバルサウスを味方にして世界新秩序をめざす!陰謀渦巻く世界情勢、このままでは日本が危ない! 著者渾身の憂国の書!
-
4 out of 5 stars
-
遠藤氏の中国視観は中立
- 投稿者: かんちゃん 日付: 2024/06/15
著者: 遠藤 誉
-
第三の大国 インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」
- 著者: 笠井 亮平
- ナレーター: 水越 健
- 再生時間: 7 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
キープレーヤーはインドだ 〝ポストGゼロ〟〝ポスト米中対立〟の「新グレートゲーム」のキープレーヤーとなるのはインド――。
-
4 out of 5 stars
-
インド
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/17
著者: 笠井 亮平
-
新・仕事力 「テレワーク時代」に差がつく働き方
- (小学館)
- 著者: 大前 研一
- ナレーター: 樫井 笙人
- 再生時間: 5 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー4 out of 5 stars 15
アフター・コロナ時代にどう生き残るか?企業も個人も「プランB」の未来に備えなければならない。そのカギは、目標や憧れを「見える化」できるかどうかにある――。
-
1 out of 5 stars
-
時代遅れジジイの戯言
- 投稿者: Aichan 日付: 2024/03/13
著者: 大前 研一
-
イーロン・マスク
- テスラ、スペースX、そして創造的未来への探求
- 著者: Ashlee Vance/アシュリー・バンス
- ナレーター: Ryan Oka
- 再生時間: 14 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 57
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 52
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 52
世界中に有名な企業家とテクノロジーの天才、イーロン・マスクの心をとらえるような伝記を楽しみください!
-
4 out of 5 stars
-
内容は最高、ナレーションが最低
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/09/06
-
教養としての生成AI
- (幻冬舎新書)
- 著者: 清水 亮
- ナレーター: 大谷 幸司
- 再生時間: 5 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 68
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 64
-
ストーリー4 out of 5 stars 64
2022年、文章生成AI「ChatGPT」や画像生成AI「Stable Diffusion」など、一般ユーザーも気軽に使える生成AIサービスが次々と現れて世界に衝撃を与えた。
-
5 out of 5 stars
-
面白い
- 投稿者: Amazon購入者 日付: 2024/05/07
著者: 清水 亮
-
ニッポンのSDGs&ESG(週刊東洋経済eビジネス新書No.432)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 2 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 5
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー2.5 out of 5 stars 4
SDGs(持続可能な開発目標)とESG(環境・社会・ガバナンス)は、世界が将来も持続的に成長し、企業が生き残るためのキーワードになっている。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
中国経済崩壊宣言!
- 著者: 髙橋 洋一, 石 平
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 7 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 35
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 35
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 35
中国経済は大ウソばかり。第三世界のATMと化した中国に明日はない!中国のGDPは6割増し!?「14億人の市場」も過大広告!
-
5 out of 5 stars
-
自衛隊に犠牲が出ないとアメリカは動かない
- 投稿者: 三嶋鉄道 日付: 2024/03/15
著者: 髙橋 洋一, 、その他
-
関東大震災 その100年の呪縛
- (幻冬舎新書)
- 著者: 畑中 章宏
- ナレーター: 石川タカオ
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4 out of 5 stars 12
-
ストーリー4 out of 5 stars 12
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。
-
3 out of 5 stars
-
思考停止してはいけない
- 投稿者: kips 日付: 2025/03/02
著者: 畑中 章宏
-
桁違いの成長と深化をもたらす 10X思考
- 著者: 名和 高司
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 15 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 17
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 17
ロジカル・シンキングの限界を超えろ!マッキンゼーとBCG、世界2大コンサルティングファームで活躍してきた知の巨人が語る論理思考の限界とその突破法。
-
5 out of 5 stars
-
もれなく抜けなく抜け目なく
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/29
著者: 名和 高司
-
独走トヨタ 迫る試練(週刊東洋経済eビジネス新書No.433)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 1 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 5
-
ナレーション3 out of 5 stars 4
-
ストーリー3 out of 5 stars 4
世界販売台数で独走し、前期にも過去最高益を更新するなど、自動車産業の覇者にして日本経済を牽引するトヨタ自動車。そんな独り勝ち企業も脱炭素という変革期に、生き残りを懸けた試練に直面している。
-
3 out of 5 stars
-
畑違い
- 投稿者: 登仙 日付: 2023/11/22
著者: 週刊東洋経済編集部
-
人口減サバイバル(週刊東洋経済eビジネス新書No.429)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4 out of 5 stars 10
-
ストーリー4 out of 5 stars 10
コロナ禍で再燃した少子化と人口減少という日本が抱える厳しい現実。2021年の出生数は81万人と過去最少を記録し、出生率もコロナ禍で急落している。
-
5 out of 5 stars
-
勉強になりました
- 投稿者: おじかやま 日付: 2024/04/29
著者: 週刊東洋経済編集部
-
プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 25
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 23
-
ストーリー4 out of 5 stars 23
あなたは既に「貧民」かもしれない——“瀕死の病人”日本経済の処方箋を示す!
-
1 out of 5 stars
-
このタイトルの真の意味
- 投稿者: ds2 日付: 2024/06/11
著者: 野口 悠紀雄
-
日本の進む道 成長とは何だったのか
- 著者: 養老 孟司, 藻谷 浩介
- ナレーター: 若林 佑, 山崎 健太郎
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 22
-
ナレーション4 out of 5 stars 22
-
ストーリー4 out of 5 stars 22
停滞する日本への緊急提言 岐路に立つ資本主義。必定の南海トラフ大地震。経済成長なき時代を生き抜くために解剖学者と地域エコノミストが語りつくした「いま私たちにできること」
-
3 out of 5 stars
-
データはおもしろいけれど
- 投稿者: kips 日付: 2025/01/09
著者: 養老 孟司, 、その他
-
メディアの仕組み
- 著者: 池上 彰, 津田 大介
- ナレーター: 中川 典, 古川 雅達
- 再生時間: 3 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 45
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 40
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 41
ニュース解説でお馴染みの池上彰氏とウェブメディア界の寵児と謳われる津田大介氏が メディアについて徹底解説します。 情報を精査する目を養い、正確なニュースと事実を知るために必読の一冊。 ネットなんてわからない世代も、もはや新聞なんて読まない世代も読むべき、 現代日本の<メディアの取扱説明書>です。
-
3 out of 5 stars
-
有り得ないナレーター選択
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/11/20
著者: 池上 彰, 、その他
-
アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方
- 著者: 山本 康正
- ナレーター: 浅木 俊之
- 再生時間: 2 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 53
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 51
-
ストーリー4 out of 5 stars 51
人間の仕事は、いよいよ奪われるのか?未曽有のスピードで進む変化の本質を世界のテクノロジーとビジネスの「目利き」が解説する。「生成AI」への注目が急速に高まっている。
-
4 out of 5 stars
-
まとめとして知識を付けるのにはよい書籍
- 投稿者: Marurun's aitem 日付: 2025/04/13
著者: 山本 康正
Audible制作部より
主な主人公は、旧来の新聞を代表する読売新聞社、インターネットへの転換を目指す日本経済新聞、そしてインターネット時代とともに出現したベンチャー企業Yahoo! JAPANの三つ巴の形で描かれている。日経新聞の読者であった私はインターネット版が出現したときのことをよく覚えている。紙媒体を購読していた私がわずかな上乗せでインターネット契約ができるということがとても魅力的に感じ即座に契約をした。しかし、世間ではインターネットに流れるニュースはただであると言う認識が多かったらしく、日経のこのインターネット戦略はかなりのギャンブルであったらしい。まもなく私は紙媒体の契約を止めた。理由は古新聞を処分するのが面倒であったから、それから発売されたiPhoneを使い始めて、ネットニュース1本で行けると確信した。
もう一つの主人公であるYahoo! JAPANについてはほとんど記憶がない。あのごちゃごちゃしたポータルサイトの画面がどうしても好きになれずとうとう使う事はなかった。あらためて見てもあのトップ画面に毎日向かい合う事はとても考えられない。なので、本書でYahoo! JAPANを持ち持ち上げる書き方は解せないのである。
読売新聞は紙媒体へのこだわりが強烈で、インターネット時代に乗り遅れた存在として描かれている。同社は新聞会の盟主として衰退する新聞業界の保護にも奔走した。消費税増税の際に新聞を軽減税率の対象とすることを達成し、新聞は今でも税率が8%である。また新聞社は日刊新聞紙の保護法(株の譲渡が制限され、乗っ取りができないようになっている)に守られて、外部の有力な経営者から社を守ることに成功している。この2つの保護条項は、むしろ逆の効果を生み、新聞社の変革を阻害する原因になってるとも考えられる。前時代の恐竜として滅びゆくのか、ワンマン経営者(ナベツネ)の退場とともに再生を図るのかを注視したい。
本社は、関係者個人のインタビューをもとに個性あふれる新聞人の行動が激変する環境の中で、どう動いていったかを描いているところに良さがある。作者 下山進氏の調査力と筆力が存分に発揮され、2050年に向けての激動に対峙する心構えを教えてくれる。
メディア戦国時代の実録
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
生成AIとYahoo!が重なって見えた
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
タイトルと内容は違いました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
2050年のメディアについては書かれてない
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。