
竹取物語・伊勢物語・堤中納言物語(日本の古典をよむ 6)原文+現代語訳
(小学館)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,500 で購入
このコンテンツについて
古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。現存最古の物語「竹取物語」、在原業平の歌を中心に編纂された歌物語「伊勢物語」、短編物語集「堤中納言物語」を収録。また、文学紀行コラムも収録しています。
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
【本書の内容】
〈はじめに〉平安の物語とは
〈竹取物語〉あらすじ
かぐや姫の発見と成長/かぐや姫の難題と石作の皇子/くらもちの皇子と蓬莱の玉の枝/阿部の右大臣と火鼠の皮衣/大伴の大納言と龍の頸の玉/石上の中納言と燕の子安貝/かぐや姫の昇天
〈伊勢物語〉あらすじ
初冠(第一段)/西の京(第二段)/西の対(第四段)/関守(第五段)/芥河(第六段)/東下り(第九段)/盗人(第一二段)/くたかけ(第一四段)/紀有常(第一六段)/おのが世々(第二一段)/筒井筒(第二三段)/梓弓(第二四段)/逢わで寝る夜(第二五段)/源至(第三九段)/すける物思い(第四〇段)/紫(第四一段)/行く蛍(第四五段)/若草(第四九段)/荒れたる宿(第五八段)/花橘(第六〇段)/こけるから(第六二段)/つくも髪(第六三段)/在原なりける男(第六五段)/狩の使(第六五段)/神の斎垣(第七一段)/塩竈(第八一段)/渚の院(第八二段)/小野(第八三段)/さらぬ別れ(第八四段)/天の逆手(第九六段)/ひおりの日(第九九段)/身をしる雨(第一〇七段)/ついにゆく道(第一二五段)
〈伊勢物語の風景〉(1)不退寺(2)八橋(3)在原神社(4)長岡京大極殿跡(5)惟喬親王の墓(6)十輪寺
〈堤中納言物語〉あらすじ
花桜折る少将/虫めづる姫君/はいずみ
〈解説〉
©2008 Y.Katagiri S.Fukui K.Inaga (P)2025 小学館
こちらもおすすめ
-
金色夜叉
- 著者: 尾崎 紅葉
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代の作家であり、明治文学史上大きな存在である尾崎紅葉による未完の長編連載小説。
初出は「読売新聞」[1897年(明治30年)~1902(明治35)年]。
一高の学生、間(はざま)貫一はお宮と許婚であったが、銀行家の御曹司に見初められた彼女は親によって無理やり別れさせられてしまう。貫一は復讐のため高利貸しとなるが、お宮も幸せに暮らせずにいた。会話を口語体にしながら、地の文は文語文という雅俗折衷の文体が好評を博し、紅葉を流行作家とした一作。
-
-
文語体も聴きやすく楽しめました
- 投稿者: 有沢 日付: 2022/09/26
著者: 尾崎 紅葉
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
アリストテレスの哲学
- 著者: 中畑 正志
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。
著者: 中畑 正志
-
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 著者: 今井 むつみ, 秋田 喜美
- ナレーター: 伊藤 徳栄
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新書大賞2024」第1位! アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞 25万部突破! 称賛の声、続々!
-
-
aiとオノマトペ
- 投稿者: Natsu 日付: 2025/09/02
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
忘れられた日本人
- 著者: 宮本 常一
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 10 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳田国男・渋沢敬三の指導下に、生涯旅する人として、日本各地の民間伝承を克明に調査した著者(一九〇七―八一)が、文字を持つ人々の作る歴史から忘れ去られた日本人の暮しを掘り起し、「民話」を生み出し
-
-
20世紀初頭に「家ついて行ってイイですか」やってる
- 投稿者: テルキ 日付: 2020/10/01
著者: 宮本 常一
-
眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話
- 著者: 渡部 潤一
- ナレーター: 宮城 一貴
- 再生時間: 2 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。宇宙のナゾに迫る!
-
-
添付資料の充実度が半端ない
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/24
著者: 渡部 潤一
-
金色夜叉
- 著者: 尾崎 紅葉
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 11 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代の作家であり、明治文学史上大きな存在である尾崎紅葉による未完の長編連載小説。
初出は「読売新聞」[1897年(明治30年)~1902(明治35)年]。
一高の学生、間(はざま)貫一はお宮と許婚であったが、銀行家の御曹司に見初められた彼女は親によって無理やり別れさせられてしまう。貫一は復讐のため高利貸しとなるが、お宮も幸せに暮らせずにいた。会話を口語体にしながら、地の文は文語文という雅俗折衷の文体が好評を博し、紅葉を流行作家とした一作。
-
-
文語体も聴きやすく楽しめました
- 投稿者: 有沢 日付: 2022/09/26
著者: 尾崎 紅葉
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
アリストテレスの哲学
- 著者: 中畑 正志
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。
著者: 中畑 正志
-
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか
- 著者: 今井 むつみ, 秋田 喜美
- ナレーター: 伊藤 徳栄
- 再生時間: 8 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新書大賞2024」第1位! アジア・ブックアワード2024「最優秀図書賞」(一般書部門)受賞 25万部突破! 称賛の声、続々!
-
-
aiとオノマトペ
- 投稿者: Natsu 日付: 2025/09/02
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
忘れられた日本人
- 著者: 宮本 常一
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 10 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳田国男・渋沢敬三の指導下に、生涯旅する人として、日本各地の民間伝承を克明に調査した著者(一九〇七―八一)が、文字を持つ人々の作る歴史から忘れ去られた日本人の暮しを掘り起し、「民話」を生み出し
-
-
20世紀初頭に「家ついて行ってイイですか」やってる
- 投稿者: テルキ 日付: 2020/10/01
著者: 宮本 常一
-
眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話
- 著者: 渡部 潤一
- ナレーター: 宮城 一貴
- 再生時間: 2 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。宇宙のナゾに迫る!
-
-
添付資料の充実度が半端ない
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/24
著者: 渡部 潤一