最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。
このタイトルを購入されたお客様はこちらも購入されています...
-
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
- 著者: 馬屋原 吉博
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 4 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「政治」コンプレックスがこの1冊で解消されます!
テレビのニュースを見ても、新聞を読んでも、 わかっているようで実はよくわかっていない……
-
2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)
- 著者: 山本 康正
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 6 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2020年1月、Amazonはアレクサとガソリンスタンドを交信するサービスのデモをテクノロジーの年次祭典CESで発表した。
-
-
鋭い考察による未来予測
- 投稿者: ユダクリス 日付: 2021/03/31
-
思考中毒になる!
- 著者: 齊藤 孝
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 5 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今日一日、あなたはどれだけ「思考」しただろうか? 物思いにふけったり、過去を思い煩ったりするような堂々めぐりの「考えごと」は「思考」には含まれない。
-
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資
- 著者: 太田 創
- ナレーター: 西山 慎哉
- 再生時間: 4 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
株価に一喜一憂する必要なし! NISAやiDeCo(イデコ)にも対応! 「つみたて投資」の決定版!
-
知らないと恥をかく世界の大問題11
- グローバリズムのその先
- 著者: 池上 彰
- ナレーター: 白川 周作
- 再生時間: 5 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大転換期の裏で進むものは?
-
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
- 著者: 馬屋原 吉博
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 4 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「政治」コンプレックスがこの1冊で解消されます!
テレビのニュースを見ても、新聞を読んでも、 わかっているようで実はよくわかっていない……
-
2025年を制覇する破壊的企業 (SB新書)
- 著者: 山本 康正
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 6 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2020年1月、Amazonはアレクサとガソリンスタンドを交信するサービスのデモをテクノロジーの年次祭典CESで発表した。
-
-
鋭い考察による未来予測
- 投稿者: ユダクリス 日付: 2021/03/31
-
思考中毒になる!
- 著者: 齊藤 孝
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 5 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今日一日、あなたはどれだけ「思考」しただろうか? 物思いにふけったり、過去を思い煩ったりするような堂々めぐりの「考えごと」は「思考」には含まれない。
-
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資
- 著者: 太田 創
- ナレーター: 西山 慎哉
- 再生時間: 4 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
株価に一喜一憂する必要なし! NISAやiDeCo(イデコ)にも対応! 「つみたて投資」の決定版!
-
知らないと恥をかく世界の大問題11
- グローバリズムのその先
- 著者: 池上 彰
- ナレーター: 白川 周作
- 再生時間: 5 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大転換期の裏で進むものは?
-
News Diet
- 著者: ロルフ・ドベリ, 安原 実津
- ナレーター: けんぞう
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★『Think clearly』著者ロルフ・ドベリ氏による、待望の最新作!
★「ニュースは断ったほうがいい」ことを徹底的に解説した衝撃作!
-
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
- 著者: オードリー・タン, プレジデント書籍編集チーム
- ナレーター: 三輪 夏紀
- 再生時間: 7 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
総取材時間20時間以上!
オードリー・タン氏自身が、自らの考え、行動、夢を語る。
-
-
話が分かりやすく引き込まれる面白さ
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2021/03/27
-
なんのために学ぶのか
- 著者: 池上 彰
- ナレーター: 角田 雄二郎
- 再生時間: 5 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
池上彰が本気で 問う。学び続ける理由「どうして勉強しなくちゃいけなの?」永遠の問いに池上彰が真正面から答えます。
-
-
学びとは
- 投稿者: 貴衛門 日付: 2021/02/27
-
知らなきゃ損するお金の流儀
- 著者: 坂本 よしたか
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 3 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
将来のお金の不安がなくなる!
富裕層へのカギは他力思考だった! !
他の人の力をかりて成功しよう!
-
パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう
- 著者: ピョートル・フェリクス・グジバチ
- ナレーター: けんぞう, 長塚 コト, 田所 未雪
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ベストセラー『ニューエリート』の著者であり、未来創造企業プロノイア・グループを率いるピョートル氏が、「これからの世の中」を歴史、経済、産業といった幅広い視点から考察した1冊です。
-
オードリー・タン 自由への手紙
- 著者: オードリー・タン
- ナレーター: 清里 孝也
- 再生時間: 3 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
次代の世界的カリスマとして注目を集める台湾IT担当大臣のオードリー・タンが、日本の若者に向けて語る自由になるためのメッセージ!
-
-
素晴らしすぎる
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2021/02/14
-
ETFはこの7本を買いなさい―――世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託
- 著者: 朝倉 智也
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 2 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
投資を始めるなら、このETFを買いなさい! なぜ、今、ETF(上場投資信託)が注目されるのか?
-
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
- 著者: 読書猿
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 16 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<本書で紹介している主な技法>
●志を立てる
1 やる気の資源を掘り起こす「学びの動機付けマップ」
-
-
聞きづらい
- 投稿者: 比嘉 日付: 2021/02/13
-
吉田松陰 誇りを持って生きる!
- 著者: 森友 幸照
- ナレーター: 大橋 俊夫
- 再生時間: 7 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この魂の叫びが時代の閉塞を打破する! 己れの信念と志を一本のぶれない軸にして、激動の幕末を駆け抜けた吉田松陰。そのあまりに太く短く熱い生涯をたどり、彼が一身を賭し追い求めたものが何だったのかをさぐる。
-
-
感化されました。
- 投稿者: ススム 日付: 2021/03/15
-
人は話し方が9割
- 著者: 永松 茂久
- ナレーター: 横居 将
- 再生時間: 3 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「人に好かれ、応援してもらえ、可愛がってもらえるコミュニケーション」の秘訣を初公開!
読むだけで「自己肯定感」が上がり、最後はホロリと泣ける会話本の決定版!
-
-
とても聴きやすかった
- 投稿者: まみち 日付: 2021/03/13
あらすじ・解説
世界79ヵ国・地域の15歳の若者を対象に行われるPISA(ピザ・学習到達度調査)。「21世紀に必要となる資質・能力」として読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーがテストされます。読解力はそれほど重要な力なのです。
池上流ファクトフルネス! 「何がいちばん大事か」見抜く力がつくと、自分もみんなも幸せになります。
●第1章 読解力を伸ばすと生き方が変わる
この章では、「忖度力と読解力の違い」「拾い読みの危険性」「ビジネスでの成功例や失敗例」などから、読解力がなぜ大事かわかります。
●第2章 情緒と論理ふたつを使いこなそう
大人になって高校の国語教科書を読むと、小説は「情緒的読解力=人間力」、評論は「論理的読解力=多角的なものの見方」に役立つと気づくでしょう。池上先生自身もこのふたつの力でテロリストの本音を引き出した経験を語ります。またドイツのメルケル首相や小池都知事の発言、北野武さんの仕事ぶりなどから、読解力の応用方法にびっくりするかもしれません。
●第3章 読解力にとっていちばん必要なもの
クイズ王と教養のある人の違いはなんでしょう? コロナ禍でネットにはたくさん善意のデマが飛び交いました。36度のお湯を飲めば治るなど、少し考えれば「おかしい」と気づくようなデマでした。読解力にとっていちばん必要なのは知識を生かす知恵。その知恵はどう磨けばいいのか、池上先生の相手にわかりやすく伝える技術が、ものごとを理解する秘訣でした。
●第4章 読解力はいつでもどこでも伸ばせる
読解力をふだんの「書く」「聞く」「伝える」「読む」場面で伸ばすコツを教えます。わかりやすい報告書はなぜわかりやすいか、いい質問を考えるのでも力がつきます。伝える場面では、池上先生が後輩に教えた「魔法のフレーズ」を披露。ちなみに絵文字や速読は逆効果。自然と読解力がついてくる方法がわかります。
●第5章 楽しく読解力を上げるには、やっぱり読書
人を見る目をつけたり、相手の立場になれる人になるには、読書が必ず役立ちます。ニューヨーク・ヤンキースのGM特別アドバイザー松井秀喜さんも読書好きのひとり、松井さんの人を見抜く目が球団で生かされています。どんな本があなたの才能を開くのかがわかります。