『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』のカバーアート

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門

著者: 竹内 薫
ナレーター: 竹内 薫
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥2,500 で購入

¥2,500 で購入

このコンテンツについて

ベストセラー連発のサイエンス作家による
混沌とした情報社会を生き抜くための科学リテラシー超入門!
現代社会は、科学技術社会になりつつあります。
AIに関するニュースは日々流れ続けていて、いよいよ、AIの進化が私たちの仕事や生活に影響を及ぼし始めています。
また、2020年ごろから世界中を騒がせた新型コロナウイルスのパンデミックでは、
情報が錯綜する中でいったいどう判断すればいいのか、かなり迷った人が多かったのではないでしょうか。
この社会がどんなふうに動いていて、これからどうなっていくのかを知るためには、科学リテラシーが必須のスキルになります。
科学リテラシーがないと、ともすればフェイクニュースや陰謀論、ニセ専門家が流す間違った情報に惑わされてしまうんです。
もはや、科学リテラシーなしに、この玉石混交の情報があふれる、混沌とした社会を生き抜くことはできません。
自分で自分の身を守るためにも、
そして世の中のしくみを理解し、自分で正しいと思える判断を選んでいくためにも、科学リテラシーを養っていきましょう。
【目次】
はじめに
第1章 科学にまつわる「思い込み」の罠――「科学的」って何?
第2章 あなたのまわりにひそむ「非科学的」思考――この情報、もしかして怪しい?
第3章 科学リテラシーを鍛える習慣――科学とどう付き合っていく?
おわりに©2024 Kaoru Takeuchi (P)2024 Audible Originals, LLC
科学・テクノロジー
すべて表示
最も関連性の高い
ニュースに注目するには、
学び続ける必要がある。
子どもも大人も関係ない。
学び続けて、審美眼ならぬ、
審情報眼を養う。
科学的視点で情報を判断する。
感情で判断しない。
様々な切り口を身につけていこうと思えたことに感謝。

仮説と検証を繰り返す

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

若い方が聴いていて、嬉しく思いました(^^)最近気が滅入るようなニュースが多かったので、自分にとっても距離を置く事や、反応しない、すぐ判断しない、これからも学び続けていきます!有難う御座います!

ティーンが2024よく聞いた!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

最初、ちょっと文末のアクセントにクセがあるなと思ったら著者本人の朗読でした。
ただ、気付いたのはそんな部分だけで、終始落ち着いた語りで非常に聴きやすかったです。
逆に、プロの朗読者でも、内容を理解しきれていない部分は強調すべき点や間の置き方がおかしくなってしまい、聞いている側も理解しづらくなってしまうもの。
わかりやすく、良い朗読でした。

内容としても、ワクチンや原発事故などの風評を例にひきつつ、科学の基本的な姿勢・考え方の解説が平易に語られていて、勉強になりました。
科学的に誠実な姿勢とは、検証可能性を認めること。だから、100%と言い切ることはできない。その上で、明らかにおかしな議論や不要な心配に対して丁寧に説明をしてきた著者の根気強さも垣間見えました。

著者本人朗読!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

「何も考えず鵜呑みにする」愚かさを理解出来ました。しっかり熟読、熟考して判断する様にします。

科学リテラシー

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ワクチンの危険性をごまかしたりするあっち系の内容でした。
真相を隠したい人たちにとっては名著なのでしょう。

フェイクニュースを隠す印象操作本

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

そもそもの科学の危うさみたいなものがどのようにできるかをわかりやすく解説してある本 科学は0 100と思っていました 違うのですね ネイチャーの話も知らなかった

科学の誤解を丁寧に

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

当初、プロのナレーションではないので違和感があったが、やがて慣れていき、作者の伝えたいことがダイレクトに伝わって良いな、と考えを改めた。汚染水の話など所々私とは違う考え方もあったが、大変面白かった。

作者自ら語りかけるというのが斬新

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

科学知識の知り方、向き合い方を学ぶには
わかり易くとても良い。
ただナレーションの声が小さいうえに
メリハリがなく聞き取り辛かった。

内容は素晴らしい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

科学リテラシーには知識と同等以上に考え方というものが重要であるが、思い起こせば 学校の授業等で考え方 それ自体について学ぶことはあまりなかったようにも思える。またフェイクに対抗するには科学の知識や考え方だけではなく、フェイクそれ自体を科学することも必要なのではないかと思う。例えばテレビの特殊詐欺を取り上げた番組で、人間は自分で思うほど理性では動いておらず 、感情や本能で動いているということを言っていた。また以前読んだ心理学の本で、戦後の日本において未成年の凶悪犯罪はおおむね右肩下がりなのにかかわらず、近年未成年者による凶悪犯罪は増大しかつより凶悪化してるように感じている人はいるということが取り上げられていた。また 脳科学の本で直接の面識すらない著名人の不倫をSNS等で寄ってたって叩くといった現象が取り上げられていた。最後に反証不可能の例として宗教が挙げられていたが、ネットで見た「100歳以上の猫は全て魔力を持つ」の方が分かりやすいのではないかと思う。反証するには「100歳以降でかつ魔力を持たない猫」を持ってくるしかないのだから。人間が猫という生き物の仕様を決めて設計製造してるわけじゃないのだから、人間に100歳以上の猫が絶対にいないとは言えないのだし。

フェイク自体を科学することがもう少しあったら良かった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

テレビを所持していないし視聴もしないためか著者を初めて知ったが
テレビによく出てる学者?作家?様らしい
それらしく特に何か面白い視点があるわけではないので自分にリテラシーがあるのかどうかぐらいしか分からなかった
こういったタイトルの本を読んだり聴こうとする姿勢の人は既に本書に書いてあるようなリテラシーの大体は備わっているようのではないか

特に目新しい事は書いてなかった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る