『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』のカバーアート

カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記

(幻冬舎)

プレビューの再生
期間限定

2か月無料体験

プレミアムプラン無料体験
プレミアムプランを2か月間無料で試す
期間限定:2025年10月14日(日本時間)に終了
2025年10月14日までプレミアムプラン2か月無料体験キャンペーン開催中。詳細はこちら
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
無料体験後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記

著者: 古舘 佑太郎
ナレーター: 古舘 佑太郎
プレミアムプランを2か月間無料で試す

無料体験終了後は月額1,500円で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

10代の頃からミュージシャンを生業としてきた古舘佑太郎は、32歳でバンドを解散。自分自身も未来も見えなくなるなか、先輩のサカナクション・山口一郎に「カトマンズに行け!」と命じられる。そして追い出されるようにアジア放浪へ。

潔癖症かつせっかちで、そもそも旅が嫌い。バックパッカーなんてあり得ない。人生初めての過呼吸、27時間の越境バス、ゴキブリまみれの夜行列車、売人とボートレース、山岳地帯でバイク事故、潔癖症のガンジス川沐浴……。トラブルだらけの一人旅、日記を綴るうちに見つかったのは、思いもよらぬ己の姿だった。

〈あとがき〉山口一郎(サカナクション)

***

「令和の深夜特急か? 猿岩石か? いや、そんなにカッコ良いもんじゃない。ただ彼は見つけた。何を? 永遠を! そう、古舘佑太郎は21世紀のアルチュール・ランボーなのだ!!(褒め過ぎ)」――大根仁(映像ディレクター)
「生まれ直すような旅路。苦難を乗り越えていく姿が眩しくて、人間味あふれる思考の流れが最高でした」――又吉直樹(芸人)「旅に揉まれながら綴る⽂章を読んで、やっぱり本当に才能のあるヤツだと思った。最高だ」――サカナクション・山口一郎(ミュージシャン)

昨年3月から僕はアジア大陸を1人で転がり回った。バンドを解散した僕は、先輩ミュージシャン山口一郎さんに「カトマンズに行け!」と命令され、半ば強制的に日本を追い出されたのである。僕は極端な潔癖症でせっかちでビビり。旅なんて大嫌いだった。そんなひ弱なヤツが、いざバックパッカーになってみると、人生初めての過呼吸に陥ったり、全身蕁麻疹で苦しんだり。何より1人ぼっちの寂しさはどこまでも僕を追い込んだ。いつだって帰りたかった。異国の地から本気で先輩を憎んだ。「どうして僕をこんなところに飛ばしたんだ!」と、事あるごとに愚痴を吐いた。その恨み節は旅を通して次第に変化していく。そして、辿り着いたカトマンズ……。

そんな激闘の日々の中で、毎日欠かさず日記を書くことになる。僕は61日間でノート2冊とボールペン6本を費やした。当時、Instagramに投稿していたのは、そのごく一部。SNSに耐えうる内容と、誰かに読まれても恥ずかしくない心情のみを抜粋していた。実際の日記には、売人とボートレースをした話、ガンジス川沐浴のその後、ぼったくりに軟禁されて買わされた6万円の〇〇、牛を避けてのバイク転倒事故、フランスガールとのラブロマンス……など、他にも書き切れないことばかり。さらに、2ヶ月ぶりに日本へ帰国する機内で書いた最終日のページには、旅だけではなく僕の人生を丸ごと見つめ直すような文章が綴られていた。この日記を誰かに読まれることになるなら、もう少し丁寧に書いておけばよかった。もっとカッコつければよかった、とさえ後悔する。逆に言えば、誰かに読まれることを意識していたら書けなかったことだらけだったとも思う。筆跡には、旅の混乱が鮮明に現れている。寝台バスの揺れはそのまま字として揺れていたし、情緒不安定な日は汗と涙が滲んでいた。油でベタつく夜市のテーブル、月明かりが照らす夜行列車の枕元、騒がしい繁華街のバーカウンター。あらゆる環境で僕のペンは叫ぶように走った。
帰国後に書籍化のお話をいただき、作業を始めた。まずはぐちゃぐちゃな文字を解読し、データに起こし、それから文章を整えて……。日記の空気をそのまま残しつつ、ちゃんと読者が読めるようなモノになるまで半年以上かかった。完成してみると、320ページ12万字を超える作品となった。

旅からちょうど1年が経った今年の3月。このような本という形で、あの旅が帰ってくると思うと感慨深い。

そして何より、お力添えいただいた方たちへ感謝の気持ちでいっぱいだ。と同時に、少しだけ背すじがゾッとしている自分がいるのはなぜだろう?旅はまだ終わっていなかったのか……?

そんな旅嫌いな僕が書いた旅物語を、どうか最後まで読んでいただけたら、と願う

古舘佑太郎

JASRAC許諾第9015374006Y58322号

©2025 YUTARO FURUTACHI, GENTOSHA (P)2025 Audible, Inc.
旅行記・解説
すべて表示
最も関連性の高い
陸路じゃなく空路で笑。ちょいちょい毒を吐くところが好きでした。

カトマンズに行ってみたい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ライトな内容で家事をしながら時折笑える場面もあり楽しく最後まで聴きました。
最後に山口一郎さんのなぜ著者に旅をさせたのかご本人のあとがきがあり、とてもよかった。

さらっと聴けて本人の声もいい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

この本は旅本にありがちな「旅をして人生が変わった!」等の大袈裟な表現が無く、終始等身大の作者がその瞬間感じたことを感じたままに書いているので素直に聞き入ってしまいました。
次はアフリカ辺り行ってほしいですw

面白い!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

普通ではできないことを、なんだかんだ言っても前向きに生き抜いてインドまでたどり着いついてくれてありがとう

バックパッカーさんののドキドキしながら

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

書評が良かったので、オーディブルで聴いてみました。日記を書いたのは良かったですね。日本人のボンボンな筆者の体験も面白い文章が生き生きしていて、表現に知性を感じました。語彙が素晴らしい。

旅嫌いの、というところが面白い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

何度も吹き出しました。センスあふれる文章で一気に聴きました。おすすめ!

とっても面白かったです

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

表現が素直で面白くて、別の本だしてほしいくらい聞いていて楽しかった。
悟りに近いとこまで行った彼の帰国後の話には笑ってしまったけど、きっとそれが著者さんらしさなんだろうなって。
1日辺りがあっさりしていたから、可能ならもっと話を聞いてみたかった。

おっもしろかった本当に

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

本人が読んでいるのが良かった。同じ様なルートで旅した事があるので懐かしかった。文章に嫌味が無いので楽しく聞けた!

カトマンズに飛ばされて

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

描写が細かくかつ筆致が面白くて、著者が感じた不安や喜び、見た光景、嗅いだ匂いを疑似体験できるようだった。潔癖症で旅嫌いだと言っているのに、やっていることはかなり大胆でそのギャップも楽しめた。
旅好きはもちろん、旅嫌いの人、旅してみたいけど怖くて二の足を踏んでしまう人もきっと楽しめるのではないかと思いました。

とにかく面白かった

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

この作品は、旅嫌いで潔癖症の著者・古舘佑太郎さんが、自身の声で自らの体験を語る、非常に“ライブ感”のあるオーディオブックです。
紙の本や電子書籍で読むよりも、耳から聴くことで旅の混乱と感情の波がストレートに伝わってきます。

まず注目すべきはナレーションです。
古舘さんの声は、やや低めで落ち着きがありつつも、不安や苛立ちをそのまま抱えた語り口が特徴的。
抑揚の幅が大きいわけではありませんが、逆にそこがリアルで、旅先で愚痴を聞かされている友人のような距離感を感じられます。
ときおり声が走ったり、少し息が乱れたりする箇所に、日記を書いていた当時の臨場感が滲み出ています。

BGMはありません。
シンプルに声だけで構成されているため、想像力が自然にかき立てられます。
バスの揺れや街の喧騒、異国の匂いといった描写は、リスナーの脳内で自由に補完され、自分が一緒に旅をしているような感じです。
派手な演出に頼らない分、ナレーションの素朴さが逆に作品の“素顔”を際立たせてくれます。

紙の活字では伝わりにくい、著者の呼吸のリズムや言葉の間合いが、声によってダイレクトに伝わってきます。
特に「どうして僕をこんなところに飛ばしたんだ!」と先輩を恨む場面や、孤独に押し潰されそうになる描写は、耳読だからこそ心に刺さります。

この作品聴くことで、 “自分の弱さや不安を笑いに変えて受け入れる力” を学べます。
潔癖症で旅が嫌いな主人公が、過呼吸やトラブルだらけの毎日を乗り越えながら、少しずつ「自分」を発見していく姿は、聴き手に「完璧じゃなくてもいい」「失敗してもいい」という安心感を与えてくれます。

まとめると、耳読で作品の魅力が倍増する一冊です。
旅行好きはもちろん、むしろ「旅が苦手」「外に出たくない」と感じている人ほど楽しめるでしょう。
声の質感、感情の揺れ、余計な装飾のない朗読が、あなたをアジアの混沌へと運んでくれます。
耳で聴く“令和の放浪記”、おすすめです。

旅嫌いが語るからこそ胸に響く、等身大のアジア放浪記

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

レビューをすべて見る