『そのハラル大丈夫? (週刊東洋経済eビジネス新書 No.92)』のカバーアート

そのハラル大丈夫? (週刊東洋経済eビジネス新書 No.92)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

そのハラル大丈夫? (週刊東洋経済eビジネス新書 No.92)

著者: 週刊東洋経済編集部
ナレーター: 岩見 聖次
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,000 で購入

¥1,000 で購入

このコンテンツについて

 イスラム教の教えに従って生産された食べ物を示す「ハラル」。ハラル食品を提供する店舗や加工食品にはハラル認定マークが表示される。いま日本国内では、ハラルビジネスがカネになるとみて、ハラルマークの認証団体が乱立している。だが、中には怪しげな団体も多く、そうした団体が国益を損ねる可能性も出てきた。

 何が問題で、そのように対処すべきなのか。ハラル市場をめぐる動きを追った。



 本誌は『週刊東洋経済』2014年7月12日号掲載記事や「東洋経済オンライン」掲載記事の加筆に加え、書き下ろし記事も含めて電子化したものです。©東洋経済新報社
政治・政府 政治学
すべて表示
最も関連性の高い  
外国人留学生など、労働のために日本に来ている外国人の方が、多くなっている今日。
自分の周りに「ムスリム」の方はいなくても、友人や知人の職場にいるというお話しを聞くことが増えた。

作中にもあるように、すべての方が「漢字」を読めるわけではないので、
普段の暮らしも、大変だなと思ったエピソードがある。
友人のエピソードとはなるが、友人の職場で働いているムスリムの女の子がいるそうで、ある日の休憩中、
日本人である友人の元に、休憩室に「従業員用」に、と置いてある、カップめんの1つ(豚骨味)を持ってきて、
「**さん(友人)、これは、豚入ってない?」と、すごくいい笑顔で聞いてきたそうだ、言わなくても、我々日本人は
「スープのメインが豚!」ということがわかるが、彼女は漢字が読めないため、わからない。
そのため友人に聞いたという具合だ。そこで友人は「こんないい笑顔してるのに、「これとんこつだよ」って
すごく言いにくい、けど、言わなくて後で知った日にはかわいそうだな」と
一瞬考え、「これはとんこつだから、**ちゃん(女の子)はこっち(違う味)にしたらどうかな?」と伝えると
「、、、そうですか」と、少し寂しそうだった。」という話しを、このコンテンツを聴きながら思い出しました。

2020年には、オリンピックを迎える日本で、どこまでムスリムの方に、「日本」を楽しんでいただけるのか、
これからの大きな課題になってくるということが改めて感じられました。

意外とホント身近に

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。