検索キーワード: ナレーター "じゅんぺい" すべてのカテゴリー
-
-
「無料」のものだけで人は本当に満足できるのか
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
先日20代の会社員と話をして、びっくりしてしまった。 彼はIT関連の大企業に勤めて、もう5年になる。給料は世間の相場よりはいいらしい。その若者が嘆く。 「ぼくはお金を使うのが怖いんです。がんばって貯金はしてますけど、どう使ったらいいのかわかりません」 彼がいうには、なにか欲しいソフトや情報があると、まず無料のものを探すのだそうだ。見つからなければ、そこで諦めてしまう。友人の多くも彼と同じで、無料で手に入るものしか楽しんでいない。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
-
-
ナレーターさんが良い
- 投稿者: まいあな 日付: 2020/12/09
-
「無料」のものだけで人は本当に満足できるのか
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 配信日: 2016/08/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
日本の木造建築の歴史とこれから その2
- 著者: 畔上 順平, 高野 光一郎
- ナレーター: 畔上 順平, 高野 光一郎
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
このオーディオブックは、古民家に魅せられその調査・研究と同時に、こだわりの木造住宅建築に取り組む若手建築士・畔上順平氏が、木造建築の価値や、今後の可能性について語ります。聞き手はジャーナリストの高野光一郎氏。日本に残る立派な木造の寺社仏閣や古民家は、林業をはじめとする地域社会や家族のあり方といった日本の古き良き伝統文化を育んできました。しかし、近代建築物は鉄やコンクリートで高層化し、何かを失いつつあります。これは日本文化を再発見するグループ「beginnings」のモノがたりの第二弾です。(C) Beginnings
-
-
未来への発展
- 投稿者: c 日付: 2023/03/15
-
日本の木造建築の歴史とこれから その2
- ナレーター: 畔上 順平, 高野 光一郎
- 再生時間: 18 分
- 配信日: 2015/06/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
就活に効くクスリ:「憧れ」だけで外資系企業に就職してはいけない理由
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 今回、考えていきたいのは、みなさんがこれから生きていくために何が必要なのか、ということです。 みなさんがこれから社会人として生きていくときに、必要なもののひとつとして、就職活動がある。それを、どうやって乗り越えていくかということです。正社員という道を外れるとなかなかキャリアを築けないという現実がある。また、社会人になってからも、しっかりフォーマンスを上げていかないと生き残れない。そうした厳しい時代です。 僕自身は会社を辞めて独立をしていますけれども、基本的に「独立は非常にリスキー」だ思っています。独立してうまくやっていける人というのは、本当にひと握りです。未来はいますが、今この瞬間は、そうした状況です。この中で、どう就活をしていけばいいのか(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
-
就活に効くクスリ:「憧れ」だけで外資系企業に就職してはいけない理由
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 23 分
- 配信日: 2016/11/16
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
イギリスのEU離脱〜「多数決」で世界はよくなっているのか
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この世界で起きるすべての出来事は、自分と無関係じゃない。 このシリーズでは、森羅万象をテーマに石田衣良と、ご存知『池袋ウエストゲートパーク』の主人公真島マコトが、普段から考えていること、感じていることを、誠実に自己検閲なしで語ります。 ■石田衣良の視点 世代間ウォーズ EU離脱を決定したイギリスの国民投票から、約3週間。 日本でも参議院の選挙がおこなわれた。こちらのトピックは選挙年齢が18歳まで 引き下げられたこと。思いだしてみれば、イギリスの国民投票は若者たちが圧倒 的なEU残留派。対して60代以降の熟年層が同じく圧倒的な離脱派と、はっきり 二手に分かれた。 世代間ウォーズの様相を決定的にあらわにしていたのだ。それぞれ2対1の得票 差だったという。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
-
イギリスのEU離脱〜「多数決」で世界はよくなっているのか
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- 配信日: 2017/02/15
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
SNSのさらなる革命を牽引するのは日本かもしれない
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Facebookではあらゆるコメント、写真、動画、ファイル共有について「いいね!」一本槍です。でも本当は、「いいね!」だけでなく「すばらしいね!」とか「残念だね」「つらいね」といった反応、「お疲れさま」といったねぎらいの言葉などが返されるはずです。悲しいニュースに「いいね!」を押す違和感は誰もが味わったことがあるでしょう。 本当は、その内容に合わせて反応を選り分けることが必要です。実際の生活ではそのようにしているのだから。これからのサービスでは、コンテンツに応じた振る舞いの多様性が表現されていくようになるでしょう。 このことを考えるときに「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」という話を思い出します。今では当たり前になりましたが、ファイルにはそれを開くのに適切なアプリケーションがひもづけられていますし、ファイルを右クリックしたときに表示されるメニューには、「コピーする」「削除する」など適切な動作が並んでいます。(本文より) 小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
-
SNSのさらなる革命を牽引するのは日本かもしれない
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 配信日: 2016/08/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
SNSの進化は僕らの世界をどう変えたのか
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「産業革命」は、実際には70年をかけてゆっくりと進行した「革命」でした。 「インターネット革命」も同様です。1994年ごろから日本でも個人向けに接続サービスが始まり、それから20年近くをかけて進行しています。なかでも2004年以降の「ソーシャル革命」は、インターネット革命の第二段階です。1994年からの10年、ウェブ上にさまざまな情報がGoogleにインデックスされた状態でつながっていきましたが、2004年からは、さらにそこにソーシャルグラフと呼ばれる人のつながりが、ウェブに写し取られるようになりました。そのソーシャル革命が10年の区切りを迎える2014年、そしてその次の革命がスタートする2015年は、もうひとつ大きな変化が期待できそうです。 それは、「振る舞い(ビヘイビア)」のつながりです。(本文より) 小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
-
SNSの進化は僕らの世界をどう変えたのか
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 8 分
- 配信日: 2016/08/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
お金はその人の「価値」ではなく「影」である
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■今回の質問 衣良さんのお金に対する考え方を教えて下さい。一つ目、お金の管理や貯金、運用な どをどのように考えていますか。例えばご夫婦で役割分担をされているのでしょうか。そして二つ目は、心理面でお金とどう向き合っているのでしょうか。お金がなくなるかもしれない、という恐怖を感じたことはありますか? もしそうなったら、どのように向き合えばいいのでしょうか。 ■石田衣良の答え これに関してはあんまりきっちりしてないですね。モンテーニュは、「結局、収 入と支出っていうのは二頭立ての馬車みたいに、適当に競わせて走らせればそれ でいいんだ」って言っていました。彼は地方の貴族で自分の荘園を持っていて、 その上素晴らしい運営家だったんですけど、それでもそんなことを言っていまし たから。あんまり神経質に考えなくていいんじゃないかな。だから結局、「収入 と支出がぐるぐる回っていればそれでいいんだよ」って感じなんだよね。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
-
-
toshi
- 投稿者: とし 日付: 2018/02/05
-
お金はその人の「価値」ではなく「影」である
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 4 分
- 配信日: 2017/02/15
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
ストックを身につけるために「師」を持とう
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
年末の紅白批評でも有名な芦田宏直先生も常々おっしゃっているのが、ストックの重要性です。ツイッターなどの、常に変化し続けるリアルタイムのメディアが増えれば増えるほど、しかし一方でストックされたものの重要性が増してくる。表層的な変化に右往左往するのではなく、本質を見極めて対応することができます。たとえば震災時に、いろいろな情報が流れました。フロー情報をリツイートして拡散されることで、重要な情報の共有が進みました。これによりツイッターなどのSNSに対する評価が高まりましたが、しかし一方で、ちゃんと情報を吟味できる目利きの重要性も再認識されるようになりました。(本文より)小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
-
ストックを身につけるために「師」を持とう
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 8 分
- 配信日: 2016/09/21
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
就活に効くクスリ:仕事における「アクチュアリティ」とは
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんに向けて話をしたいと思います。 「リアリティからアクチュアリティへ」ということについてお話します。 「リアリティ」はよく使いますね。客観的に見てある企画書が「リアリティがあるね」と評価される。アウトプットするときに、客観的に評価をされる「リアリティ」という世界がある。 一方で、誰からの評価も関係のない主観的、私的な体験に基づく「アクチュアリティ」というのがあるんです。これは時間によって、時々刻々と変化していくものです。 「リアリティ」で仕事をしている人はどうなるかというと、行き着くのは「お金」ですね。「お金にならないと意味ないよ」と言う。客観的指標としてのお金にならなければ、意味が無いと考える。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
-
就活に効くクスリ:仕事における「アクチュアリティ」とは
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 41 分
- 配信日: 2016/11/16
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
就活に効くクスリ:本当のコミュ力とは「聞く力」である
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これから就職活動を予定している、学生さんたちに向けて話をしたいと思います。 よく就職活動では「コミュ力」が必要だ、自分の考えを伝える力が大切だと言われていますが、はっきり言えば、企業側は学生が発する意見の中身なんかにはこれっぽっちも期待していないです。コミュ力がある学生は、社会人からすれば「小賢しい」だけです。中身がないのに、やたら饒舌なやつ。くだらないでしょ。 しかし、それに気づかず、自分の意見を自信満々で伝えたとしたら、「こいつの話は聞いてもしょうがないな」という空気になるでしょう。 社会人としての経験がない状態で社会について意見を述べても、説得力がない。これは仕方ないんです。(本文より)小山龍介の「ライフハック・ストリート」はこちらから→https://yakan-hiko.com/koyama.html
-
-
短くてびっくり
- 投稿者: 星の王子 日付: 2018/06/22
-
就活に効くクスリ:本当のコミュ力とは「聞く力」である
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 34 分
- 配信日: 2016/11/16
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
人生のブレーキとなる”バランスループ”をぬけ出す方法
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
常に新しい技術やノウハウ、知識を仕入れるためには時間が必要ですが、そうしたことに時間を費やしていると収入が減っていく。システム思考における“バランスループ”が働きます。 “バランスループ”とは、ある要素が増えると、それを抑制するように他の要素が働きかけることです。コンサルタントにとって、時間と仕事の質、そして仕事量は、この“バランスループ”の関係にあります。 たとえば、質のいい仕事をして、評判が高まり、その結果、仕事量が増えていくと、今度はひとつひとつの仕事にかける時間が少なくなり、質が低下します。時間という制約によって、コンサルタントは無尽蔵に仕事を増やすことができません。フリーランスでの仕事も同様です。時間が限られているから仕事が増やせないのと並行して、ここに仕事の質という要素が絡まり、自然とバランスしていくことになるのです。(本文より) 小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
-
人生のブレーキとなる”バランスループ”をぬけ出す方法
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 11 分
- 配信日: 2016/08/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -
-
-
まっさらな状態で本に向き合うということ
- 著者: 小山 龍介
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多くの人が、「〈私〉による主体的な読書」をしています。自分が何を得られるか、という言葉遣いで本と向き合います。その結果「自分の求めていたものと違う」という言い方で、本を否定したりします。そこにあるのは、サブジェクト志向の読書です。 読書とはそういうものなのでしょうか。本を読むというのは、言い換えれば、他者との遭遇です。他者とはまったく見ず知らずの人であり、かつ共通のバックグラウンドも持たないため、そこからどんなコミュニケーションが起こるのか想像もつきません。(本文より) 小山龍介 「ライフハック・ストリート」はこちらから→http://yakan-hiko.com/koyama.html
-
まっさらな状態で本に向き合うということ
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- 配信日: 2016/08/17
- 言語: 日本語
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
価格: ¥ 500 または、コインで購入
販売価格: ¥ 500 または、コインで購入
Audible会員プラン聴き放題対象 -