エピソード

  • #78 【月イチ企画】陰謀説がAIの記憶になる時:Google検索が変わりゆく時代、質の悪いAI Slopが偽りの"真実"を量産する!?|伊藤穰一
    2025/09/09

    毎月1回、Joiさんがテックや最新ニュースについて語るモノローグ回。ケネディ米厚生長官の陰謀説から、AI検索が支配する未来まで――今、情報環境に何が起きているのか?を徹底解説。

    Google検索独占禁止法判決の裏で、AI Slop(AIが作った粗悪コンテンツ)が爆発的に増加。YouTube上位100チャンネルにAI製コンテンツが食い込む、なんていう驚愕の現実も。さらに恐ろしいのは、AIが自分の作ったジャンク情報を学習し続ける「モデルコラプス」現象。

    陰謀説→AI学習→AI Slop量産→さらにAI学習→偽情報の"真実"化

    この悪循環が止まらない時、人類の知識体系はどうなるのでしょうか?

    今回の主なトピック:

    • ケネディ厚生長官の陰謀説政策:ワクチン政策の行方 (02:47)
    • CDC所長解任の真相:科学 vs 陰謀説の最前線で何が起きたか (04:25)
    • 自閉症=病気説の危険性:優勢運動との恐ろしい類似点 (05:18)
    • Google独占禁止法裁判:判決で変わる情報アクセスの未来 (10:01)
    • Metaの実在有名人AI問題:テック企業が越えてはいけない一線(13:20)
    • AI Slop爆発的増加:YouTubeランキング急上昇の上位100チャンネルの実態 (13:53)
    • AIモデルコラプスの恐怖:AIが作ってAIが食べる情報劣化の無限ループ (14:45)
    • ハーバード vs トランプ続報:連邦裁判所判決で形勢逆転の詳細 (15:47)
    • JDバンス×ピーター・ティール:「飛ぶ車の代わりにTwitter」の真意(17:04)
    • JPYCステーブルコイン:日本での普及可能性と規制の壁(19:08)
    • CBDC vs 分散型通貨:中央集権回帰か真の分散社会か(23:08)



    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/09/09/006094.html





    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/971

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • #77 中央集権化するAIに立ち向かう:オープンソースとネットワーク分散の力|伊藤穰一 × 村井純(内閣官房参与 デジタル政策担当)
    2025/09/02

    今回も先週に引き続き、デジタル政策担当内閣官房参与であり慶應義塾大学教授の村井純先生をお迎えしています。

    「AIは流行ってる」「インターネットはもう古い」——巷でよく聞くこんな会話について、村井先生は「危険な自己矛盾」と一刀両断。基盤技術を理解せずに表面だけを追いかけることの危険性について警鐘を鳴らします。

    現在、シリコンバレーの数社に集中しているAI。オープンソースの理念を持つ村井先生は、この現状についてどのような意見を述べるのでしょうか?

    大規模言語モデル(LLM)の中央集権的な構造から、分散処理とオープンソースによる突破口まで。AIの未来を決定づける重要な議論をお聞きください。

    今回の主なトピック:

    • インターネットアーキテクチャを理解することの重要性と世代間ギャップ (01:05)
    • マーブルチョコでラジオを作った「子供の科学」世代の技術理解 (06:53)
    • 技術者出身の政治家への期待 (10:35)
    • AIの中央集権化と分散処理への転換の必然性 (13:34)


    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/09/02/006092.html




    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/968

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #76 インターネット普及の鍵は"政府のハッキング"にあった!?ニッポンのIT総合戦略の舞台裏|村井純 × 伊藤穰一
    2025/08/26

    今回も先週に引き続き、デジタル担当の内閣官房参与であり慶應義塾大学名誉教授の村井純先生にお越しいただいています。先週はインターネットの誕生とUNIXやオープンソースについてお届けしましたが、今週は日本国内でのインターネット普及をめぐる知られざる舞台裏に迫ります。

    今回の主なトピック:

    • 250億円を投じたシグマプロジェクトの真実と「絶対失敗しない役人システム」の構造 (00:53)
    • 法律の隙間を巧妙に利用してインターネットを普及させた「政府ハッキング」の手法 (05:40)
    • IT総合戦略会議での孫正義氏らとの政策形成プロセス (12:33)
    • 電話会社とインターネットの覇権争い:ISDN vs ADSLの舞台裏 (14:04)
    • Wi-Fiチャネル数を半年で決定した政策決定の内幕 (14:56)
    • ヤマハがルーター開発に参入した意外すぎる経緯と社長の英断 (16:57)
    • 村井純が「現代の千利休」「世界最強の政府ハッカー」と呼ばれる理由 (23:16)


    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/08/26/006090.html




    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/966

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #75 3年半ぶり登場!日本のインターネットの父・村井純教授が明かす「歴史で語られてない、めちゃくちゃ重要なこと」|伊藤穰一 × 村井純(慶応義塾大学教授)
    2025/08/19

    日本のインターネットの父・村井純教授が3年半ぶりに登場。

    80年代からの友人であるJoiさんとと語るインターネット黎明期の真実とは?

    「インターネットは軍事技術から生まれた」という通説を、村井教授は「フェイクニュース第1弾」と一刀両断。シリコンバレーの現場にいた当事者が明かす本当の起源とは何だったのでしょうか。

    そして、村井教授が「忘れないうちに言っておく」と語った、教科書に載らない重要な歴史。高価な専用機でしか動かなかったコンピューターシステムが、なぜ誰でも買えるパソコンで使えるようになったのか。その技術革命を支えた知られざる人物たちの物語。

    WIDEプロジェクトの始まり、そして現在のAIやweb3にもつながる技術哲学まで。インターネット史の空白を埋める貴重な証言をお聞きください。


    • インターネット軍事起源説は「フェイクニュース」!? (02:11)
    • 80年代シリコンバレーで出会った2人のジョイ (06:00)
    • WIDEプロジェクト誕生秘話 (08:47)
    • 「歴史で語られてない、めちゃくちゃ重要なこと」 (10:46)



    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/08/19/006088.html





    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/963

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #74【月イチ企画】分断社会の処方箋はあるか?米AI国家戦略の偏向AI論争・情報操作・エリート大学潰しの行方などから、日本が果たす役割を考える|伊藤穰一
    2025/08/05

    毎月1回、Joiさんがテックや最新ニュースについて語るモノローグ回。今回は、ブータン訪問の報告から始まり、激動するアメリカの政治・経済・学術界の最新動向を深掘りします。トランプ政権下で進む「2つのコミュニティに分裂したアメリカ」の現状と、その中で日本が果たすべき役割について考察します。


    • オープニング・本日のテーマ紹介 (00:00)
    • ブータンプロジェクト報告 (01:07)
    • トランプ政権vs大学界の全面戦争 その後 (04:03)
    • 労働統計局長の解雇について (10:56)
    • Figmaの上場とクリプトの知られざる関係 (12:39)
    • AI国家戦略と「偏向AI」論争 (14:41)
    • AI開発をめぐる「モジュラーvsモノリシック」論争 (24:41)



    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/08/05/006086.html




    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/959

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • #73 Blockchainが築くFintechの未来:2025年はステーブルコイン元年、アメリカが振り切る中で日本の戦略とは?|NCC2025パネルディスカッション
    2025/07/29

    Circle社の上場により株価が10倍を超える成長を見せるなど、2025年はまさに「ステーブルコイン元年」と呼ぶにふさわしい年。

    「1周遅れのフロントランナー」とも称されるニッポンのweb3政策、かなり独特な立ち位置にあります。コインチェック事件後の規制強化で一時は停滞していましたが、ステーブルコイン法やDAO法で着々と足場を固めていました。FTX破綻でアメリカが混乱する中、急ピッチで遅れを取り戻していたのです。しかし、トランプ政権復帰により事態は急変。

    新政権の「アメリカはこの分野で絶対に勝つ」という明確なメッセージのもと、JPモルガンなどの大手金融機関が本格的に動き出し、サークルは史上最大級のIPOを実現しました。一方、日本ではやや税制議論に停滞感が出始めたのも事実。せっかく築いた優位性に課題が生じ始めています。

    2025年という重要な転換点に、ステーブルコインを含むブロックチェーンに関する日本の金融政策について、政官民のキーパーソンが語り合います。国内のブロックチェーンの行末が気になる方はぜひチェックしてみてください。


    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/07/29/006084.html



    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/952

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #72 Zen AIとオープンソース:自律分散と調和が創る新しいデジタル社会とは|NCC2025パネルディスカッション
    2025/07/22

    AI時代、私たちは「自分で考える力」を失いつつあるのでしょうか。小さな子どもが疑問が沸いた時点ですぐにAIに質問する現実、学生たちがAIの回答を疑いもなく自分のアイデアとして提出する教育現場の問題——。40年前にTRONで分散型システムの重要性を提唱した坂村健教授、白隠禅師研究を通じて「当たり前を疑う」ことの意味を探求してきた松原住職、シビックテックでオープンソース社会の実現に取り組む関治之氏らが一堂に会し、禅の智慧とテクノロジーの融合について語ります。検証可能性と透明性を重視したオープンソース精神が、どのように新しいデジタル社会の基盤となり得るのかを深く探求する、示唆に富んだパネルディスカッションです。

    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/07/22/006082.html


    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/945

    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。


    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #71 AI時代の社会変革に日本の美学が示す道:禅や茶道の美学が示す持続可能性|伊藤穰一
    2025/07/15

    450年前、千利休が竹の花入れを茶室に持ち込んだ瞬間、それは単なる茶道具の変更ではなく、社会全体の価値観を根底から変える「パンク精神」だったとか。AIがものすごいスピードで技術革新を続ける中、私たちに必要なのは竹の花入にも通じる変革の美学なのかもしれません。

    イーロン・マスクが信じる「シミュレーション主義」を例に挙げつつも、「純粋経験こそが人間の本質」だと語るJoiさん。トヨタのカイゼンと茶道の和敬清寂に隠された共通点、そして日本の「拡大なき生きがい」の文化が、AI時代の持続可能性にどんな道筋を示すのか。先日行われたNew Context Conferenceからその一部をお届けします。


    【編集ノート】

    編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

    https://joi.ito.com/jp/archives/2025/07/15/006080.html


    【NFTを無料でプレゼントしています】

    番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

    https://www.mintrally.xyz/ja/events/942


    NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。





    【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】

    https://recruit.garage.co.jp/fintech/


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    続きを読む 一部表示
    21 分