エピソード

  • 冒険する「組織文化」の手本は「アカデミア」にあり!?|CULTIBASE Radio #54
    2025/04/30

    今回のテーマは「冒険的文化」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要安斎の新著『冒険する組織のつくりかた』では、組織文化を「外向き or 内向き」「統率重視 or 柔軟性重視」の二軸で捉え、4象限に整理。その中でも「外向き×柔軟性重視」に該当するのが「冒険的文化」であり、これを推進することが、これからの組織に求められる姿だと説きます。

    一方で、これまで多くの組織は「軍事的文化」(外向き×統率重視)に傾いており、厳格なルールと効率性を重視してきました。しかし、複雑性が増す現代においては、正解のない問いに向き合い、仮説を立てて検証していく「探究」型の姿勢がより重要になります。

    安斎は、冒険的文化を体現している例として、かつてのGoogleを挙げます。そこには大学やアカデミアのように、自ら問いを設定し、自由に探究を進められる環境と、それを支える制度(20%ルールなど)が存在していました。このような文化こそが、イノベーションの源泉になると話しました。

    組織が「冒険的文化」へと移行する鍵は、メンバー一人ひとりがアカデミアの研究者のように課題を自ら見出し、深く掘り下げる姿勢を持てるかどうか。ミナベも「探究とは冒険そのもの」と語り、組織がそれを許容する文化をどう育てていくかが、これからの重要な問いだと語りました。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    CCMとは何か? 新時代の整合性モデル “Creative Cultivation Model”は、冒険的組織づくりの羅針盤https://www.cultibase.jp/articles/14773

    冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法https://www.cultibase.jp/videos/bouken_webinar

    会社の経営チームに「人文系の研究者」を招聘しよう!|CULTIBASE Radio #45https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/humanities-in-biz


    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 経営リーダーに必要な「抽象化スキル」の鍛え方|CULTIBASE Radio #53
    2025/04/23

    今回のテーマは「抽象化スキル」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    今回のテーマは「抽象化思考力の鍛え方」。コンサルタントとして経営層と対話する中で、抽象化思考がいかに重要かを実感していると語ります。経営層の成長支援においても、この力の有無が大きなボトルネックになることが多いとのこと。

    情報を体系的・網羅的に扱う力はあっても、それを一本の筋の通ったコンセプトにまとめ、伝わるストーリーへと昇華させる抽象化には高い認知負荷がかかります。

    また、抽象化思考は一つのスキルではなく、複合的な知的能力の総合格闘技のようなもので、苦手だからと一括りにせず、自身のどの部分に課題があるかを具体的に見極めることが大切だといいます。

    具体的には、①数値モデリングが苦手、②相手に合わせた言葉への変換が不十分、③情報収集が偏っている、④心理的バイアスにより特定領域を見ようとしない、といった複数のパターンが存在しています。

    最後に、抽象化力が高い人は、他者からのフィードバックを受けながら、長期にわたって試行錯誤を繰り返していることが多いそう。抽象化は「情報の観察・収集→構造化→伝達」というプロセスの中で、どこが詰まりやすいのかを見極めることが、抽象化力の獲得への第一歩とまとめました。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    中学受験で、一生使えるスキルを身につける。合格ドキュメンタリー|CULTIBASE Radio #6

    https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14863


    動画で学ぶ『問いかけの作法』

    https://www.cultibase.jp/videos/12150


    リフレクションとは何か:連載「リフレクションの技法」第1回

    https://www.cultibase.jp/articles/7983


    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    13 分
  • あらゆる仕事はエンタメ。遊び心を忘れない|CULTIBASE Radio #52
    2025/04/16

    今回のテーマは「遊び心」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    今回のテーマは「遊び心」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    このエピソードのテーマは、MIMIGURIの探求ポリシーの一つ「コンテンツはエンタメ・遊び心を忘れない」。知を届ける立場にある私たちが、なぜあえて“エンタメ”という言葉を掲げるのか。そこには、コンテンツづくりや組織変革に通底する、大切なスタンスがあります。

    話のきっかけは、少年漫画『ワンピース』を取り上げた過去回。リーダーシップを語るはずが、気づけば脱線し、放送事故のような展開に──。この経験をふまえて、ミナベが「自分のポジショニングが曖昧だった」「ユーザー視点が抜けていた」といった反省を語り、コンテンツ制作において大切にすべき視点を改めて見つめ直します。

    後半では、「遊び心を忘れない」という探求ポリシーに込めた想いを再確認。重たくなりがちな戦略資料やコンサルティングの提案も、“とっつきやすさ”や“遊び心”を取り入れることで、関係者の理解や共感を引き出し、実行へのエネルギーにつなげることができる。笑いや驚きといった感情が、内発的動機や創造性を引き出す鍵になる──そんな本質に触れました。単なる知識提供にとどまらず、ユーザーやクライアントの「気づき」や「前向きな感情」を引き出すこと。それこそが、真に価値あるコンテンツやコンサルティングにつながるという視点が語られています。

    “ふざけているようで、実は真剣”。仕事や組織にこそ必要な「遊び心」の力について、放送事故すれすれの裏側から立ち上がるリアルな実践知をお届けします。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    なぜイノベーションに「遊び心」が必要なのか?:連載「遊びのデザイン」第1回

    https://www.cultibase.jp/articles/1880

    矛盾に満ちた“本気の遊び“の探究:新刊『1日1アイデア』と『パラドックス思考』の意外な共通点|CULTIBASE Radio|Playful #5

    https://www.cultibase.jp/radios/playful-radio/13662

    「エンタメ経営」の可能性:日本の二次創作カルチャーを活かすには|CULTIBASE Radio #8

    https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14898



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 帰ってきた少年漫画シリーズ!モンキー・D・ルフィのリーダーシップを読み解く|CULTIBASE Radio #51
    2025/04/09

    今回のテーマは「リーダーシップ」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。



    ▼概要

    このエピソードでは、「漫画でわかる経営リーダーシップ」シリーズが久しぶりに復活しました。今回取り上げたのは『ONE PIECE』の主人公・ルフィのリーダーシップについてです。ルフィといえば「俺は海賊王になる!」というセリフや仲間との冒険が印象的ですが、番組では彼を経営者視点で分析しました。

    ルフィは一見、勢いやノリで行動するキャラクターに見えますが、実は非常に戦略的で、強いビジョンを持つリーダーです。彼の旅は、ただの冒険ではなく、「社会構造を変革する」という大きなテーマを内包しています。物語の背景には、フランス革命のような権力構造の変革が描かれており、ルフィの行動は既存の支配体制に対する挑戦でもあります。

    特に、彼のリーダーシップの特徴として「仲間の選び方」「信頼の築き方」「権威に依存しない統率力」が挙げられます。ルフィは自分が認めた仲間を徹底的に信じ、それぞれの強みを活かす環境を作ります。また、指示命令型のリーダーではなく、仲間が自発的に動けるような組織作りをしている点が特徴的です。これは現代の経営にも通じる要素であり、単なる少年漫画の主人公に留まらず、ビジネスリーダーとしての示唆を多く含んでいることがわかります。



    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!





    ▼関連リンク

    少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(1)夜神月をコーチングで救えるか?|CULTIBASE Radio|Management #120

    https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13264


    少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(3)弱きを守る緋村剣心の発達課題|CULTIBASE Radio|Management #122

    https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13331


    少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(9)使命を全うした竈門炭治郎の余生に寄り添う|CULTIBASE Radio|Management #129

    https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13707


    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠



    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 過去の自分を脱皮するための「自己批評」の作法|CULTIBASE Radio #50
    2025/04/02

    今回のテーマは「自己批評」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    このエピソードでは、「自己批評」というテーマについて深く掘り下げられました。きっかけとなったのは、CULTIBASEの企画で安斎が批評家・宇野常寛氏に人生相談をした動画。その内容に触発されたミナベが、自身の探究テーマを振り返る中で「自己批評」というキーワードに辿りついたことから、対話が始まります。安斎も、宇野氏のアドバイスにあった「自分自身の生き方を批評することで次のステップが見えてくる」という内容に強く共感したことが語られています。

    また、話は自己批評の意義だけでなく、クリエイターや作家がどのように作品のテーマを見つけるのかについても話されました。多くの作家が共通して「自分が経験したことしか書けない」と語っていることから、流行に流されるのではなく、自身がこれまで何をしてきたのかを振り返ることの重要性を強調しました。

    自己批評を通じて、自分が長年「ビジョンを描くこと」に取り組んできたと気づいたエピソードも紹介されました。過去の仕事を振り返ると、経営計画の策定や哲学の言語化、ストーリーの構築など、すべて「ビジョンを伝えること」に関わるものであり、自身のキャリアの軸が「ビジョン」であると改めて認識したそうです。

    このように、自己批評を行うことで、自分が本当にやってきたことや得意なことを再発見できるという視点が示されました。最終的に、自己批評とは単なる反省ではなく、次のステップを見出すための重要なプロセスであるとまとめました。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    【番外編】宇野常寛さんに訊く、安斎勇樹のこれから

    https://www.cultibase.jp/videos/14964

    最高の組織づくり〜ベンチャーCxOの葛藤〜

    https://www.cultibase.jp/radios/venture-radio

    DESIGN&LEADERSHIP

    https://www.cultibase.jp/programs/design_and_leadership⁠⁠⁠



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    22 分
  • いかなる時も「その手があったか!」を探るべし|CULTIBASE Radio #49
    2025/03/26

    今回のテーマは「思考法」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    MIMIGURIの経営理念に基づく「探究ポリシー」の9つ目の指針である「知を結び合わせる」について議論されました。このポリシーは、矛盾に向き合いながら新たな知識を創造し、それをアウトプットとして広めていくことを重視するものです。

    特に「矛盾を乗り越える思考法」について掘り下げました。仕事の中では「AかBか」という二項対立的な議論に陥ることが多く、どちらかを選ぶことで何かを犠牲にする場面が生じがちです。しかし、本当に創造的な思考とは、AとBの両方を叶える方法や、まったく異なるCという選択肢を見出すことにあると述べました。

    この考え方は、たとえば、事業開発の場面では、「AかBかではなく、もっと良い方法があるのではないか?」と考え抜くことで、革新的なアイデアが生まれることがあります。また、仕事に習熟するほど「成功パターン」に固執しやすくなるという課題も指摘されました。たとえば、ミドルマネジメント研修や理念浸透の施策では、一定の成功事例があると、それに頼りがちです。しかし、それが実は「犠牲にした何か」の上に成り立っている可能性があり、あえてその矛盾を引き出し、新たなアプローチを考えることがイノベーションにつながると強調されました。

    最終的に、二項対立を乗り越える姿勢を持つことが、新しい価値を生み出し、より良いアウトプットにつながるという結論に至りました。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    発想の幅を広げる、「逆」を捉える思考法とは:連載「創造のカケラ」第6回https://www.cultibase.jp/articles/10196

    問いとアナロジーで、アイデアに磨きをかける:連載「アナロジー思考の秘訣」第6回https://www.cultibase.jp/articles/3828

    デザイナーの発想力の源を探る:身体知としての「アブダクション」と「面的な思考」https://www.cultibase.jp/articles/7799



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 生成AIに疲れた男|CULTIBASE Radio #48
    2025/03/19

    今回のテーマは「生成AI」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    本エピソードでは、AI技術の進化とその影響について話されました。AIの進化によってリサーチやアウトプットの質・量が向上していることが話題に上がりました。AIを活用してリサーチを重ねることで、情報収集のスピードが格段に上がった、AIのおかげで若い頃よりもアウトプットの質や量が向上していると述べ、二人とも、AIが生産性向上に大きく寄与していることを実感していました。

    しかし、その一方で「AIを活用しすぎることで脳が疲弊する」という問題も指摘されました。リサーチを続けるうちに止まらなくなり、情報の波に飲み込まれてしまう感覚があるとのことです。ミナベは、デジタルデトックスを実践し、一定期間AIから距離を置くことで、脳の疲れが回復したと語りました。

    AIの急速な進化によって「常に最新のツールを追わなければならない」というプレッシャーを感じることも話題に上がりました。ツールのアップデートが頻繁に行われるため、それをすぐに試そうとすると、試行錯誤の時間ばかりが増えてしまいます。そこで、ミナベは「AIの活用方法を1か月単位で見直し、焦って新しいものに飛びつかないようにしている」と語り、情報の波に流されない工夫が大切であることを強調しました。

    最後に、「AIを使わないともったいない」という意識と、「使いすぎて疲弊する」ことのバランスが難しいという点に触れながら、適切な距離感を持つことの重要性が語られました。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?https://www.cultibase.jp/videos/14353

    自分のために創作することが、セルフケアになるhttps://www.cultibase.jp/videos/creative-selfcare

    「紙の本」と「電子書籍」はどう使い分ける?https://www.cultibase.jp/videos/paper-vs-ebook



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 分担型マネジメントの肝は、リーダーの「共同制作」にあり!|CULTIBASE Radio #47
    2025/03/12

    今回のテーマは「分担型マネジメント」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。


    ▼概要

    MIMIGURIの全社会が開催され、年間の振り返りと経営戦略の発表が行われました。今年は特に、コンサル部門の組織変革が大きなテーマとなりました。部門は50人規模に成長し、新たに3つのブティックへと分割。これにより、それぞれのチームが独自の強みやビジョンを活かし、より専門性の高いブティックファームとしての発展を目指す方針が示されました。各ブティックには2人のトップを据えたパートナー体制が導入され、より柔軟で力強い経営が求められます。

    しかし、パートナー体制には課題もあります。よくある問題のひとつが、トップが役割を分担することで、レポートラインが分かれ、チームが分断されてしまうことです。目標や課題設定の段階でトップ同士が分業してしまうと、チーム全体が一つの価値に向かえず、連携が弱まってしまいます。これは、トップの二人が「共に協力しないと解けない課題」を設定していないことや、「共通の問い」に対する対話が不足していることに起因します。

    そこで今回は、Co-CEOである安斎とミナベが、共同経営の暗黙知を棚卸しし、Coパートナー体制を機能させる鍵について探究しました。安斎とミナベは、ケイパビリティ・得意領域の違いはありつつも、経営の理念や探究テーマに対して、“ひとりでは答えが出せない“という前提で向き合っています。全社会のメッセージ・ビジョンを共に作り上げるなど、それぞれ別のコンテンツを一つのコンテンツに再編集するという芸風で共同経営を進めることなど、コラボレーションの勘所を具体的に語りました。「チームで創る活動をする」ことの重要性とは?共同経営の実践から見えてきた、パートナー体制の成功のポイントを深掘りします。


    番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

    CULTIBASE Radioは⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠や⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠⁠、⁠⁠⁠YouTube⁠⁠⁠などでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!



    ▼関連リンク

    へろへろマネージャーを救えるか?ゆとりをもたらす「分担型マネジメント」の事例と課題|遊ぶマネージャー#4https://www.cultibase.jp/videos/playing-manager4

    分断される組織に「背骨」をつくる人的資源のマネジメント:組織ファシリテーターとしてのHRBPの役割とは?https://www.cultibase.jp/articles/10557

    チームと組織の在り方のパラダイムシフト:ファクトリー型からワークショップ型へ | CULTIBASEhttps://www.cultibase.jp/articles/8671



    ◇ ◇ ◇

    ▼CULTIBASE

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼CULTIBASE Lab無料会員登録

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠⁠⁠⁠


    ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://mimiguri.co.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    22 分