『2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~』のカバーアート

2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~

2030年のキャリア戦略 ~人生100年時代を幸せに生き抜くために~

著者: 人材開発コンサルタント 山岸慎司
無料で聴く

このコンテンツについて

人生100年時代と言われる今、年齢に関係なくキャリアの悩みは尽きないはず。
「こんなキャリアの歩み方もあるのか!」という新しい気付きを提供します!

<山岸慎司 経歴>
三菱化学において新規事業分野の開発研究・企画マーケティングに従事。米国系経営戦略コンサルティング会社のアーサー・D・リトルに転じ、主に製造業の販売マーケティング戦略策定、新規事業戦略策定、組織改革、人材育成戦略策定など多数のプロジェクトに参画。その後、複数の外資系日本法人において、経営企画室長、マーケティング本部長、執行役員事業部長、代表取締役社長などのマネジメントポジションを歴任。現在は国家資格キャリアコンサルタントとして、ビジネスパーソンのキャリア開発と人材育成に従事。東京大学農学系修士、ロンドン大学インペリアル校経営管理学修士(MBA)課程修了

<著書>
『40歳からの実践的キャリアデザイン』 https://amzn.to/3uvkfud
『16歳の仕事塾』 https://amzn.to/3uqattp
『成功する就活の教科書』https://www.amazon.co.jp/dp/4502494216
人材開発コンサルタント 山岸慎司
個人的成功 出世 就職活動 政治・政府 経済学 自己啓発
エピソード
  • 133.シニア世代の働き方(2)キャリア自律のために
    2025/08/13
    定年後は、同じ会社に再雇用される以外にも、様々な選択肢があります。大企業の管理職から、ディズニーランドのキャストや霊園の管理人になる人もいます。変なプライドを捨て、「キャリア自律」の意識をもてれば、可能性が広がります。 『ライフシフト』のリンダ・グラットン教授は、自分の「無形資産」の重要性を語っています。無形資産とは、生産性資産(スキル、知識、仕事経験)、活力資産(健康、友人や家族との良好な関係)、変身資産(変化に適応する力)の3つです。夏休みに、1人でゆっくりと自分の資産を棚卸しする機会をもつのはいかがでしょうか。
    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 132.シニア世代の働き方(1)何歳まで働きたいですか?
    2025/08/06
    8月はシニア世代のキャリアについて考えます。私が勤務していた化学メーカーでは、90年代に、夫婦同伴の「45歳研修」がありました。その会社は、45歳以降はあまり昇給が見込めないので、夫婦で今後の生活やマネープランをよく相談してください、という主旨でした。当時30代だった私は、同社の将来性の低さにガッカリした覚えがあります。 パーソル総合研究所の調査では、70歳以降も働きたい人の割合は、50代では25%ですが、60代では41%に増加するそうです。実際に60代になってみると、意外に元気でまだまだ働きたいと思うのでしょうか。シニア社員が働き続けるには、変化適応力(トランジション・レディネス)が大切です。
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 131.仕事の効率化のヒント(2)整理整頓と仕事の頼み方
    2025/07/30
    仕事を効率よくこなすには、一般的に「整理整頓」と「仕事の依頼の仕方」にも工夫の余地があると言われます。 整理整頓は、時間の節約だけではなく、「判断の質」や「集中力」を高める効果も期待できます。使う頻度別にモノを配置する、モノの住所(定位置)を決めてラベリングする、紙を減らしデジタル化する、ファイルや共有フォルダーの名前を統一する、必要以上にモノを増やさないといった工夫が考えられます。 仕事を依頼するときは、目的とゴールを最初に明確に伝える、期限をきちんと伝える、期待する品質や形式を具体的に伝える、背景情報や参考資料も渡す、相談タイミングを事前にすり合わせるといった工夫をすることで、お互いのムダがなくなります。
    続きを読む 一部表示
    20 分
まだレビューはありません