エピソード

  • [3-2]激減か?分布拡大か?ノジコを巡る相反するデータ[ノジコ編]#21
    2025/10/02

    現場調査では、秋に渡ってくるノジコの数が1000羽以上から74羽へと激減し、強い危機感が叫ばれています。しかし、全国規模の調査では逆に分布が拡大しているとされ、IUCNレッドリストでは危険度が低い「低懸念」にランクダウンされてしまいました。

    現場の肌感覚と広域データ、なぜ食い違うのか?野生生物の個体数調査が持つ難しさに触れながら、ノジコが置かれた本当の現状に迫ります。


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • [3-1]運命の出会いは突然に。日本固有種「ノジコ」の調査人生エピソード0[ノジコ編]#20
    2025/09/25

    第3シーズン、ついに開幕!今回のテーマは、日本でしか繁殖しない鳥「ノジコ」です。世界に広く分布するライチョウとは異なり、もし日本からいなくなってしまったら地球上から消滅してしまうかもしれない、とても貴重な鳥。

    今回は、そんなノジコの研究を始めることになった「運命の出会い」について語ります。とあるバードウォッチャーの何気ない一言がなければ始まらなかった、調査人生のエピソード0をお楽しみください。


    ポッドキャストスターアワードの投票をお願いします。投票は9/30までポッドキャストスターアワードの投票はこちら

    Podcast Star Award | 第2回ポッドキャストスターアワード - Podcastar | ポッドキャスター


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/nnyxKTemq74V2Jd16


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • [EX-1]今後の絶滅危惧ラジオについて[番外編]#19
    2025/09/18

    「絶滅危惧ラジオ」という番組タイトルですが、絶滅危惧種を広く扱うことはしません。専門が鳥類なので、鳥類が主になります。様々な絶滅危惧種の話が聞けると期待してくださった方、申し訳ありません。興味深い話はしていきますので、変わらず楽しんでいただけますと幸いです。今後の番組の予定や展望を語っています。


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • [2-14]事業の根幹が崩壊⁉ライチョウ移植事業編総括[ライチョウ移植事業編]#18
    2025/09/11

    「ライチョウが3000羽から1700羽に減った」この衝撃的なデータから始まった保護事業。しかし、その根拠は驚くほど曖昧なものでした。シーズン2で指摘してきた数々の問題点を総括します。国際的なプロトコルの無視、過去の失敗から学ばない姿勢、そして科学的とは言えない調査の実態。税金が投入される事業だからこそ、皆さんと共にその在り方を問うシーズン最終回です。


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちら

    中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • [2-13]テンやキツネは悪いのか?理屈はあっても根拠はない捕食者対策[ライチョウ移植事業編]#17
    2025/09/04

    ライチョウの捕食者となるテンやキツネ。環境省関係者はテンやキツネを国内外来種と呼称し、高山帯には本来いなかったとしています。

    しかしその根拠となるデータはとある表のみ。この根拠のみで国内外来種として、テンやキツネを除去してきました。

    本当に彼らは悪者なのか?安易に除去していいものなのか?

    捕食者対策に対する指摘の他に、自然や高山生態系に対する思いも語っています。


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちら

    中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • [2-12]温室育ちじゃ生きられない!活かされない南アルプスでの教訓[ライチョウ移植事業編]#16
    2025/08/28

    環境省が行ってきたライチョウ保護増殖事業の核となるケージ保護。ケージ保護のおかげもあり、2025年現在、中央アルプスのライチョウは190羽にまで増加したと言われています。

    しかし南アルプス北岳周辺ではケージ保護を終えた数年後には、ケージ保護期間中に増えたなわばり数が激減してしまいました。

    今回はケージ保護が抱える問題点を指摘しています。


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちら

    中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • [2-11]ライチョウ移植事業の“通信簿”|赤ペン先生長野の採点[ライチョウ移植事業編]#15
    2025/08/21

    第2シーズンでは環境省が行っている中央アルプスでのライチョウ移植事業と、IUCNの移植ガイドラインやライチョウ移植プロトコルと比較し、良くない点を指摘してきました。今回はライチョウ移植プロトコルが推奨する15の事項と改めて比較を基に、論文の内容を振り返ります。


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちら

    中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • [2-10]消えゆくライチョウ移植事業の記録!査読付き論文で紡ぐ保護活動の意志[ライチョウ移植事業編]#14
    2025/08/14

    公的文書の保管期限は重要度などにより異なりますが、おおよそ5年といわれています。ライチョウ移植時事業に関する報告書も5年を超えると廃棄されてしまいます。IUCNのガイドラインでも言われていますが、この移植事業の顛末を後世に伝えるためにも、査読付き論文の執筆が不可欠です。

    なぜ査読付き論文が重要かをより詳細に話しています。


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちら

    中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較


    ◆毎週木曜日20時配信予定◆


    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    23 分