エピソード

  • [2-5]いよいよ本題!失敗から始まったライチョウ移植事業の実態とは?~私が論文を書いた理由~[ライチョウ移植事業編]#9
    2025/07/03

    ついに中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の核心に迫ります。かつてライチョウが生息していたものの、人間活動によって絶滅したとされる中央アルプスでの復活プロジェクト。最初から失敗続きの原因とは何なのか?お手本となる海外の先進事例の存在や長野さんが論文執筆に至った経緯について話しています。


    •0:00 - オープニング•1:06 - 中央アルプスにおけるライチョウ絶滅の背景•4:00 - 飛来メスの発見と移植事業の開始•8:00 - 初期2年間の失敗•11:00 - 疑問視される「ケージ保護」という手法•15:00 - プロジェクト開始前の調査の欠如•16:00 - 日本の自然保護分野の遅れと海外文献•19:00 - まとめと次回予告


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • [2-4]火打山のライチョウは減っていない!環境省の調査結果との大きな違い[ライチョウ移植事業編]#8
    2025/06/26

    根拠なき自然保護は日本だけではなく、先進的なはずの海外でも行われており、調査手法の違いによる論争が行われている。調査手法の違いなどから、火打山におけるライチョウの生息個体数が環境省発表の数値と、長野さんの調査結果では大きく異なるなど、調査手法にまつわる話をしました。


    •0:00 - オープニング

    •1:06 - ライチョウの個体数調査における問題提起:生息域の定義と詳細な分布地図の欠如

    •5:10 - 「全数調査(センサス)」の信頼性への疑問と問題点

    •10:37 - 海外の野生生物管理における科学的厳密性の事例と日本の対比

    •17:09 - 日内山での調査結果と環境省発表の矛盾

    •22:04 - 海外(米国モンタナ州)の野生動物専門家体制との比較

    •25:22 - 南アルプスにおけるケージ保護事業とその問題点

    •28:16 - まとめと今後の展望


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • [2-3]根拠薄弱で突き進むライチョウ保護?誰も知らない本当の個体数[ライチョウ移植事業編]#7
    2025/06/19

    1980年代の約3000羽から、2000年代に1789羽へとライチョウの個体数が減少したことを根拠に、レッドリストのカテゴリーをランクアップしました。しかしその個体数推定には疑問が残ります。その個体数推定の怪しい点などを取り上げました。


    0:00 -オープニング

    0:44 - ライチョウ保護事業の根拠となった個体数減少の背景

    3:33 - 中村氏の調査方法とその問題点

    8:35 - 地域による個体数変動の国際的な知見との乖離

    12:12 - ライチョウ個体数の実態と事業の根拠

    15:06 - 現代の調査方法

    21:04 - 情報公開と報告書の廃棄問題

    24:00 - エピソードのまとめとリスナーへの呼びかけ


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • [2-2]本当に「3,000羽」だったのか? - 個体数推定の曖昧な根拠[ライチョウ移植事業編]#6
    2025/06/12

    レッドリストのランクアップのきっかけになったライチョウの個体数。3,000羽から1,700羽にまで減少したと言われているが、その個体数推定手法に一石を投じた論文の内容を紹介しています。


    0:00 - オープニング

    0:44 - ライチョウ保護増殖事業開始の背景と疑問点

    2:58 - 根拠となる「約3000羽」の調査への問題提起

    5:10 - 長期調査の問題点と「批判」の意図

    8:35 - 調査方法の曖昧性(3つの方法の混合)

    15:06 - 個体数推定方法の問題点

    19:20 - 引用元の論文の質と情報の秘匿性

    21:04 - 調査における「発見率100%」という非現実的な前提

    24:45 - 今後のエピソードと「絶滅ラジオ」の意義


    シーズン2で取り上げている長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9


    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • [2-1]環境省は事業をやるところであって、調査研究をやるところではない!![ライチョウ移植事業編]#5
    2025/06/05

    シーズン2はライチョウ移植事業の問題点について取り上げた、長野さんの論文の内容を掘り下げていきます。今回は論文が発表されるまでと、発表後のマスコミの反応など、長野さんが実際に経験したことを紹介してもらいました。


    0:00 - オープニング

    0:44 - ライチョウ保護増殖事業の非公開性と疑問

    2:58 - 世界の先進事例と日本の現状のギャップ

    5:10 - 論文執筆とマスコミの「忖度」

    10:57 - 環境省の姿勢

    15:06 - 医療とのアナロジーで問題点を解説

    18:31 - 今後のエピソードについて


    エピソード内で紹介した長野さんの論文はこちらhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/27/1/27_2031/_pdf/-char/ja


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9

    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • [1-4]ライチョウは仲良し!?ヒナ交ぜの正体とは?[ライチョウの基礎知識編]#4
    2025/05/29

    シーズン1最終回となる4回目。今回はライチョウのちょっと不思議で合理的な行動をご紹介。


    0:00 - オープニング

    0:44 - ライチョウの「ヒナ混ぜ」について

    7:19 - ライチョウの夏の生活

    14:38 - ライチョウの秋の生活

    17:35 - ライチョウの1年のサイクルとまとめ


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9

    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • [1-3]ライチョウは一夫一妻なのかい一夫二妻なのかい⁉ライチョウ冬~初夏の物語[ライチョウの基礎知識編]#3
    2025/05/22

    シーズン1の3回目となる今回はライチョウの冬~初夏にかけての行動をご紹介。冬のライチョウはどこにいるのか?や縄張り争いについて話しています。


    0:00 -オープニング

    0:44 - ライチョウの冬の生活

    7:19 - ライチョウの春の生活

    9:05 - メスの選択と繁殖の成功

    12:12 - 営巣場所の多様性

    14:38 - 卵の数と地域差

    17:35 - 孵化戦略とヒナの成長

    19:59 - ヒナの死亡率と夏の課題


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9

    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • [1-2]意外な事実!ライチョウは東北にもいた⁉[ライチョウの基礎知識編]#2
    2025/05/15

    シーズン1の2回目となる今回は、

    世界共通のライチョウ呼び名はLagopus muta

    実はライチョウは東北にもいた⁉

    地球温暖化はいいこともあるらしい

    などライチョウにまつわる話をしています。


    0:00 -オープニング

    0:44 - ライチョウの特性

    5:40 - ライチョウの多様性

    10:48 - ライチョウの過去の分布と目撃情報

    16:50 - 温暖化がライチョウに与える影響の新たな視点

    24:30 - まとめと次回予告


    ◆毎週木曜日配信予定◆

    【おたよりフォーム】

    番組の感想や要望は以下のおたよりフォーム、またはXで”#絶滅危惧ラジオ”までお願いします!

    https://forms.gle/51PmdHQTKDZUcu2y9

    【講演依頼など】

    お仕事や講演依頼などは以下のアドレスまで

    zetsumetsukigu.radio@gmail.com

    続きを読む 一部表示
    25 分