『洗い場から経営まで:飲食店長のスキルセットラボ』のカバーアート

洗い場から経営まで:飲食店長のスキルセットラボ

洗い場から経営まで:飲食店長のスキルセットラボ

著者: isawa
無料で聴く

このコンテンツについて

飲食業界で約10年以上勤務してきた私"飲食店長いさわ"が、毎日の考えていることを等身大で発信しています。 飲食業界でキャリアを築いてきたものの、このまま勤めていけるのか?という不安やモヤモヤ。。。 また、一応10年以上のキャリア、店長の経験もあるので自分の現場勤務の経験、過去の店長時代の自分の失敗など、これから店長をされる方、新人店長さんに反面教師的に役立つこともあったりなかったり。 いま飲食店でお仕事されている方、店長さんに少しでもお役に立てば嬉しいです! ■noteも書いています■ https://note.com/insyokutentyo ◇素敵なカバーアート作成◇ イラストレーター スガ ミントさん https://coconala.com/users/2964249isawa 出世 就職活動 経済学
エピソード
  • #14 店長のセルフマネジメントの方法
    2025/05/13

    【前回の振り返り】

    #13 は、開始11分は飛ばしてください!

    もしくは、概要欄だけでも参考にしてください、、、。


    【今回のテーマ 「セルフマネジメント」】

    「セルフマネジメント」 →なぜ必要か?

    あなたの会社では、「店長」の役割はハッキリしていますか?

    自分は、現場でなにを行えばいいか、明確ですか?

    →各会社で、「店長の仕事」の領域は異なる、かつ業務量が膨大なうえに、ふんわりしている、という前提に立ちます。

    ので、自分で自分の仕事を創っていく=セルフマネジメントが必要。

    自分はこれだ!という軸を見つける。

    →会社とは関係なく、ね!

    それに合致しそうなポジションを取る。

    →時には会社を変えることを視野に入れて。

    例えば、「餃子の王将」では、{その店舗だけのメニュー}がある→商品開発・マーケティングやプロモーション

    【自分の経験を振り返るよ】

    あるチェーン店時代は、店長の仕事はふんわりしていた

    →ふんわりといっても、「原価率と人件費率を基準値に収める」という数字目標は設定されていた。

    でもそれってただの「管理者」やん。

    さらに、「ひとり店長」であった。

    →先輩や同僚から、仕事を教わったり、見て学ぶ機会がない。

    そして仲間の店長さんに教えて、といったら断られたりしていた。

    →冷蔵庫内の棚割り、ですね

    自分は焦っていた。「なんか、陸の孤島にいるみたいだ」

    →本当に、スキルがついてんのか?分からない。給料も上がらない。

    とあるSVが教えてくれた。「教育の仕方」を。

    →出来そう。これかも、「教える人」に特化したい。


    【おすすめの一曲】

    Mr.Children

    『未完』

    もうユニフォームを脱いで、自由!自由!自由!

    https://music.amazon.co.jp/albums/B07D3786NZ?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_lIDYcJXVNlsRXBgQzb5EdBBcw&trackAsin=B07D3815NP

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #13 初心にかえるマインドセットを作る方法3選
    2025/05/06

    【今回のテーマは、、、】

    「当たり前のこと」、大事だと分かってるけど大変だよね!

    前回の話でもあったけど、「貢献価値」って現場に立ってなくてもできることじゃない?(企画立案とか組織のことをどうしようとかごにょごにょ考えることとか)

    でも、現場の一瞬一瞬も同様に大事よね!→「ラストワンマイルの支援」←坂井風太さんの言葉ね


    坂井風太(さかいふうた)さん

    X→https://x.com/fuuuuuta21

    私が書いたnote↓

    『さかいふうたさんと過去の自分から学ぶ「店長マネジメント」』

    https://note.com/insyokutentyo/n/n73af0f241c49


    毎日、同じことの繰り返し。

    お客様との接点、スタッフさんとの接点。瞬間瞬間が勝負の毎日、百発百中で100点の受け答えが出来るわけないよね。その点数がお店の(マネジメントの)点数だ、と評価される。

    それでもやんなきゃ!だから、出来る方法考えたよ。 →初心にかえって、「一瞬一瞬」に力を入れられるように。


    【3選はこちら↓】

    1.「あの人だったら何ていうかな」を思い浮かべる。

    2.胸に響く記事を読む

    3.タイミーで働く


    【初心に返れるnoteの記事3つ】(私が、ね!)

    お店のことだけ考えた、1週間の備忘録。

    https://note.com/maochil/n/n29170e4f9417


    組織崩壊するまで気づけなかった5つのこと

    https://note.com/maochil/n/n29170e4f9417


    当たり前を、当たり前にやる

    https://note.com/kenichiota0711/n/n03fc807d3da5


    【おすすめの一曲】

    Mr.Children

    『掌』

    「当たり前のこと。何でこんなにも簡単に僕ら、見失ってしまえるんだろう」

    https://amazon.co.jp/music/player/albums/B07D397G9N?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_CYInk4MbWUsaf113DU7YFzR95&trackAsin=B07D38YNKH

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #12 「労働価値」と「貢献価値」
    2025/04/28

    【あなた=店長は、ちゃんと価値貢献してまっせ、というアピールをする方法を学ぶ!】

    今回のテーマの、「労働価値」「貢献価値」という言葉の説明から。

    労働価値=店舗でオペレーションをすること

    貢献価値=お店の価値向上に貢献すること

    →店長(社員)の仕事と言えるのは、「貢献価値」

    なんで、久々にこんなこと考えたか、というと。。。最近「労働価値」しか提供してへんのちゃうか?と感じているから!

    →シフト貢献というか労働時間の長さだけ。そして疲れている。。。


    【「労働価値」だけなんて、そんなことはないんやで】

    二つ、行いましょう。

    ①事後でも、原因・要因はなにかをハッキリさせる

    労働時間が長い→なぜ長くなったか?前月となにが違ったのか?それは事前に対策がうてなかったか。自分が稼働する以外の方法が取れなかったか?

    →対策は無理であった(純粋な客数増加&急な予約対応)

    ②改善案、対策を立てる

    改善案は、

    ・採用、教育→採用はできたので、教育して定着してもらうだけ。

    急な予約対応に伴う、シフト調節・連絡に時間が取られる。→より簡素にできないか?

    また、急なコース対応の場合、レジ閉め・コースの対応ができる人を育てる。→現状は頭から終わりまで対応方法を把握している人員が社員2人しかいないので、一部でも覚えてもらう。


    →これが出来るのが、ある意味”貢献価値”

    →これがあれば、「いまはこうだけど、将来的には安定しそうだな」という印象がある。

    →現状を把握する能力。改善案を立案する能力。(もちろん改善案を実行する能力もなんだけど)自分だけでなく人を巻き込んで(助けを求めて)スピード感持って実施していく能力。

    これがあれば、「価値貢献」できる!!


    【おすすめの一曲】

    Mr.children、、、ではなく「クズマックス」さんの

    『社畜にしかわからないシーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜』

    https://www.youtube.com/watch?v=y-T_WerR89Q

    続きを読む 一部表示
    21 分

洗い場から経営まで:飲食店長のスキルセットラボに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。