『#14 店長のセルフマネジメントの方法』のカバーアート

#14 店長のセルフマネジメントの方法

#14 店長のセルフマネジメントの方法

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

【前回の振り返り】

#13 は、開始11分は飛ばしてください!

もしくは、概要欄だけでも参考にしてください、、、。


【今回のテーマ 「セルフマネジメント」】

「セルフマネジメント」 →なぜ必要か?

あなたの会社では、「店長」の役割はハッキリしていますか?

自分は、現場でなにを行えばいいか、明確ですか?

→各会社で、「店長の仕事」の領域は異なる、かつ業務量が膨大なうえに、ふんわりしている、という前提に立ちます。

ので、自分で自分の仕事を創っていく=セルフマネジメントが必要。

自分はこれだ!という軸を見つける。

→会社とは関係なく、ね!

それに合致しそうなポジションを取る。

→時には会社を変えることを視野に入れて。

例えば、「餃子の王将」では、{その店舗だけのメニュー}がある→商品開発・マーケティングやプロモーション

【自分の経験を振り返るよ】

あるチェーン店時代は、店長の仕事はふんわりしていた

→ふんわりといっても、「原価率と人件費率を基準値に収める」という数字目標は設定されていた。

でもそれってただの「管理者」やん。

さらに、「ひとり店長」であった。

→先輩や同僚から、仕事を教わったり、見て学ぶ機会がない。

そして仲間の店長さんに教えて、といったら断られたりしていた。

→冷蔵庫内の棚割り、ですね

自分は焦っていた。「なんか、陸の孤島にいるみたいだ」

→本当に、スキルがついてんのか?分からない。給料も上がらない。

とあるSVが教えてくれた。「教育の仕方」を。

→出来そう。これかも、「教える人」に特化したい。


【おすすめの一曲】

Mr.Children

『未完』

もうユニフォームを脱いで、自由!自由!自由!

https://music.amazon.co.jp/albums/B07D3786NZ?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_lIDYcJXVNlsRXBgQzb5EdBBcw&trackAsin=B07D3815NP

#14 店長のセルフマネジメントの方法に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。