• #24 店長の役割は「お店に詳しい人」になること
    2025/09/27

    【「店長」って何ができる人?】

    →自分のお店に詳しい人、だよ!


    オペレーションが出来るとか数字に強いとか、料理を作るのが早くて美しいとか、お客様を呼べる販促アイデアをどんどん出せるとか.....

    お店の売上・利益やQSCに寄与することが(1番)出来る人...とか!

    もちろん、目指せるなら何か1つでも、誰よりも突出したものを掴みに行く、という努力をしてもいいかもしれない。

    →でも、もしあなたが「そんなに無いなぁ」と感じているなら、出来ることあります。

    「1番お店に詳しい人になる」です。

    "店長に聞いたら、なんでも答えてくれる" それも店長としての代えがたいスキル!


    【では、なにを知っていると良いのか?】

    ①数字 (何が1番売れているか?なぜ今月は原価(人件費)が上がったのか?1番売れている時間帯は?曜日は?)→毎日見る ②人となり(誰はここが得意、こういう形でお店に貢献している)→行動を観察し、行動で判断する。③予定・イベント (周辺地域のイベントや自店舗でいつから販促を開始したか、等々)

    →詳しいね!と思わせるには、「記録する」。文字で残しておく。そして、「人にアウトプットする」。会話の中や、必要があれば資料にして渡す、などすると「この人は詳しい」という印象になる。

    そして、「お店のことはこの人に聞けばいい。だって詳しいから」となる。それが、「(役職としての)店長だから」ではなく、信頼を生んだり店長の責任を果たす一役になることもある。

    おススメの理由は、努力によって出来ること、だから。

    オペレーションは、スポーツだから得意不得意が出てくるし、年齢を重ねるごとに若い人に勝てなくなってくる。


    【おすすめの一曲】

    Mr.children

    『Any』

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #23 師匠に会いに行く
    2025/09/15

    【あなたに師匠と呼べる人はいますか?どういうところが師匠でしたか?】


    (前回の振り返り)

    前回の補足:自分の思考の傾向の自己分析も入ってます!

    のでちょっとまとまりがわかりずらかったかも、ゴメンね!


    【今回のテーマ】 ”師匠”

    私の師匠を紹介するぜ。

    1. 基礎を叩き込まれた師匠(大学生アルバイト時代)

    2. 教育法を授けてくれた師匠(某サン〇ク時代)

    https://note.com/insyokutentyo/n/n73af0f241c49

    3. 厳しさで伸ばす師匠(某サン〇ク時代)

    https://note.com/insyokutentyo/n/na99170fb68ea4. 専門スキルを教える師匠(某ベンチャー時代)

    →日本酒プレゼンスキルはついたけど、ここで「おや」と思う。

    5.サービスオタク 遠山さん→ここだけ本名⁈

    そして、一番直近の師匠。遠山啓之さん(本名)

    この記事内で紹介されている、自分の目標のロールモデルで、面識もないのにメッセージを送りつけたら、きちんと真摯に返してくださった方でございます。


    https://note.com/insyokutentyo/n/n4b27f2c0314b


    【まとめ】

    師匠は1人じゃない。このスキルではこの人、この項目ではこの人が学びになる。という人を見つけに行くのが成長の早道。

    だが、そのためには「自分の特性」や「いまの環境で、自分は何に影響を及ぼしたいと思っているのか」を自分で認識することも重要。


    【おすすめの一曲】

    Mr.children

    『空風の帰り道』

    せつなさ最高~!!

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #22 スピード感を持って取り組めないやつは仕事の質が低い、のか?
    2025/08/31

    【ご無沙汰していました】

    前回の話から、「ちょっとでも出来ないやつはダメなんじゃね?」と思ってしまうのでした。

    よくあるビジネス界隈の言説「100%になってからやる」のではなく「60%でもいいからやってみてやりながら修正していく」

    →だんだん、取り敢えずやってみること、スタートすることが価値、みたいになってきた。

    今回は、本当にそうか?

    「やってみる」の解釈が広すぎて、それに当てはまらないパターン多いよね。という話をしますね。


    これって「アジャイル開発」から来てるよね?

    確かに、変化の早い世の中でやってみてどんどん変化させる、反応をみてアジャストしていく、というのはやり方として合っている場合もある。が...

    →アジャイルは、反応(数字)をみて修正を加えていく。さらに修正しやすい、修正にリードタイムがかからないもの、に当てはめたほうが効果的

    例えば、お店の新メニューを60%のクオリティで出したらどうかね?評判ガタ落ちでお客様が来なくなって、フィードバックももらえません。。。という結果になりえます。

    →じゃあ理由を持って、新メニュー導入します→数字見て判断します←この判断するための知識や軸が自分に無いと、だよね!

    →結論としては、質の高いことを決めて実行できる人が、価値を生めるんだよ。「まずやってみる」の質だって高いんだよ....。

    凡人が「まずやってみる」だけ真似しても、そりゃ上手くいかないよね!


    【自分の傾向】

    自分の思考の癖として、極端から極端に走りやすい。

    店長・責任者という立場もあいまって、期待に応えよう、や、「店長としてかくあるべし」が強くなると、お題目的な「まずやってみる」にも従いがち。でも合わない仕事だってあるから気を付けて。

    極端な0~100に陥らないように、1~99を埋めていく作業には、「立ち止まって考える」作業が必要な時だってある。

    その「立ち止まって考える」という必要な作業を行っている時は、「まずやってみる」ができないとき。「立ち止まって考える」が必要なんだから、「まずやってみる」ができなくても悪しじゃないよ。良し悪しは、行動ではなく結果で判断されるものだしね。


    【おすすめの一曲】

    MOTHER2(コアなファンを持つRPGゲームです!)

    のBGM

    『スマイル・アンド・ティアーズ』

    これ、一応色んな所で検索すると出てきますが、

    ぜひサウンドトラックのアルバム買ってください!

    (勝手に営業活動)

    https://open.spotify.com/playlist/1LDtTrm1QfCp5ZORWyS7BX?si=ITw8wRvETp6Ly27nOXyvKA&pi=mYexJgTJTVulZ

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #21 やる気が出ない時だからこそ見える、高い目標の見つけ方
    2025/07/29

    【やる気が出ない時だからこそ見える、高い目標の見つけ方】

    。。。また頑張ります!


    起:ちょっと気持ちが沈んでたんです。やる気が出なかったんです。やる気が出ず実際に仕事もしてない自分に自己嫌悪だったのです。

    このままじゃあかんな、という時に、気持ちを転換させた事がありまして、そんな話をしようかなと思います。

    承:いまの環境でも、例えば、制約条件がなかったら、やりたいことすぐやるかな?

    →そう、手作業で自分のみで進められること、あったわ。

    そして「やりたい」と思えた。

    転:自分の理想、イメージと現実がかけ離れていると、それだけでダメージを食らうが、それは「イメージ」の方の理想が高すぎる!自分を過大評価していて、落差を自分で大きくしてるんだ。それってまだ、"自分"を見てる。

    目標が高かったら、自分が小さくて目の前の些末なことも大きく見えたとしても、目標がちゃんと見えてくるのでは?

    どこにいたって見失わないのでは?

    そう今宵の月のように。


    あと、具体的に動く方法

    ①タイミー求人を見てて、「あ、やりたいな」

    https://timee.co.jp/

    ②おてつたび、というもの。2ヶ月くらい自由になれたら。

    おてつたび|お手伝いをしながら、知らない地域を旅する。旅で出会う、新しいカタチの旅バイト・求人

    https://share.google/9ntJawfqBuHd52wkp

    結:イメージだけなら経費なし!

    いまの環境じゃなかったら、何をする?

    制約条件がなかったら、やりたいことすぐやるかな?

    ....考えてみてもいいかもね。


    【おすすめの一曲】

    Official髭男dism

    『Cry baby』

    https://music.amazon.co.jp/albums/B09BBPYQ1L?trackAsin=B09BBP4Q1R&do=play&ts=1753229432&ref=dm_sh_OmiQJ3rHDd3b0HQDKvu64WZoL


    「弱音に侵された胸の奥をえぐるような言葉を」

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #M20 【号外】ちょっと小休止
    2025/07/17

    【更新が。。。】

    家庭の事情により、ちょっと更新が滞っております。

    が、やる気はある(w)ので、生暖かく見守っていていただければ幸いです。

    忘れないでいただけますと幸いですww

    その代わり?Xの発信の頻度を高めていますので、フォローしてチェックしていただけますと幸いです!!


    Xアカウント:https://x.com/insyokutentyo

    続きを読む 一部表示
    1 分
  • #20 「モバイルオーダー導入検討」してるけど数多過ぎな件
    2025/07/03

    今回のテーマは、「モバイルオーダー導入検討」でいまも検討中


    【前回の振り返り】

    誰か、17回聴いてくれましたよね?!誰々??

    連絡ください!w


    【今回は、モバイルオーダーの導入のために検討色いろしてますよ、な話】

    数が多くて、比較検討するのもとっても大変!

    いま、4社くらい検討しているが、それだけでいっぱいや。

    店舗に立ちながらだと、さらに時間が取れなくてキツイですよね~。


    なので、よろしければ代行しますよ....?

    飲食の現場のオペレーションも理解しているし、ツールの営業さんとも話せる(話すの苦じゃない)

    もちろん、それなりに対価もいただきますが、ぜひあなたのお店のカスタマイズな依頼も引き受けますよ~


    【参考に_私のnote】

    POSレジ比較記事!結局、途中でとん挫してしまった....。 https://note.com/insyokutentyo/n/n75c71b056802


    こっちは予約台帳システムの導入検討ですが、ちゃんと結論が出ているので読みやすいかな。 https://note.com/insyokutentyo/n/n5682da25f376


    【おすすめの一曲】

    東京スカパラダイスオーケストラ

    『リボン feat.桜井和寿(Mr.Children)』

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #19 自分のマインドを料理する方法
    2025/06/25

    毎日変わるマインドセット

    (要は、色々病んでました~!!)


    4か月前まで悩まされた人と、いまはよくやってる

    人の(私の)気持ちは毎日ちょっとずつ変わっている。

    自分では「ちょっと」なんだけど、人さまからの評価は大きい振れ幅だったりする。

    自分が好ましい、変化をさせてくれる言葉をあびられる環境に、自分の周りを変えていきたいぜ!


    【おすすめの一曲】

    Mr.children

    『End of the day』

    ”もっともっと輝ける日は来る、きっと来る。あと少し、そう信じて。”

    続きを読む 一部表示
    7 分
  • #18 飲食の店長を憧れの職業へ
    2025/06/22

    【今回のテーマ】

    経営理念:飲食業を憧れの職業へ

    ん?!経営理念とはなんと⁈


    【前回の振り返り】

    声出てるね!w

    実はスマレジの営業の方と打ち合わせした直後に、録音していたのよ。いい感じで興奮が残ってたねww


    【今回のテーマ詳細】

    今回、続けるのが大事なので!気軽に喋れるテーマを、

    私の個人事業主としての経営理念「飲食業を憧れの職業へ」

    (→かく言う私も現場の人であるが、ちょっと勘違いしてる時期がありましてねw)

    ・noteで、現場の飲食人が発信し始めている。

    ・いいな、と思った方はフォローさせていただいております。


    「店長」ってハイスキル人材になれる!(可能性を秘めている)んですよ!!

    特に、難易度高めの「マネジメント人材」→マネージャー以上クラス。 →現状は、そこまでスキルを付ける前に、飲食業から離れちゃうことが多い、、、、。

    「飲食業界の活性化」 柔らかく言うと、「なんか楽しそうだな」を作る。

    これが、今のところの地道な改善活動だと思っております。


    「他店舗交流しましょうよ」

    ぜひ、noteにコメントや、このPodcastにコメント、Xのリプライ・DMなどいただけると喜びます!(DMは気づかない可能性があるので、コメント・リプライがいいな~)

    note:https://note.com/insyokutentyo

    X:https://x.com/insyokutentyo


    【喋ってる自分へのツッコミ(訂正)】

    "給料そんなに安くない"→高くない、ですね。例外もありますが、、、(ファストフードとか、回る寿司の店長さんとかね)

    「交流」と「情報共有」という言葉を並列で使っていましたが、これは異なる意味合いがありますね。

    「情報共有」は、会わなくてもできるけど、「交流」は顔を突き合わせて、じゃないとできない。みたなイメージかな。


    【おすすめの一曲】

    Mr.children

    『星になれたら』

    続きを読む 一部表示
    15 分