• #79《リサーチ》洋楽世代のJ子さんに音楽リスニング生活について聞きました【みんなのリスニング生活】2025/07/05
    2025/07/04

    久しぶりの「みんなのリスニング生活」です。

    ミュージシャンや音楽関係者ではない一般人・老若男女・音楽好きのみなさんに、音楽の聴き方や音楽との向き合い方など、これまでのリスニング生活について根掘り葉掘りアンケート形式で聞くというリサーチ企画。

    今回は私とほぼ同世代、昭和に育ちラジオで洋楽に目覚め・・・という女性、J子さんにたっぷり伺いました。

    洋/邦の王道ポップ/ロックを浴びてきた彼女の、清く正しくまっすぐなリスニングライフの話は、こちらまで幸せになる清々しさでした。


    J子さん、ありがとうございました!

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #78《リリック学》木綿のハンカチーフやピンクレディー旋風と男歌の一人称の関係性は?リサーチ②1972~1978
    2025/06/27

    #76の続きです(やり始めたからには続けずにはいられない)。

    大ヒット曲の男目線の歌詞の中で、自分を何と呼ぶのかが気になって調べ始めたら完全に沼にはまっております。

    出口はあるのか?着地するのか?

    そんなことを気にしていたら研究なんてできません!

    とにかく調査しながら何かを感じて、もっと調査して輪郭をつかんで、そして何かが判明する。

    ・・・かもしれないし、しないかもしれない。

    それでいいのだ!


    ということで、今回は1972年~1978年の年間チャート20位以内のヒット曲の歌詞を調べました。

    まだまだ全然着地点は見つかりませんが、いろいろと興味深い発見はありました。


    この研究、どこに行くのか興味ある方だけでいいのでお付き合い願います・・・


    続きを読む 一部表示
    37 分
  • #77《ヒストリー》ブライアン・ウィルソン追悼~20代前半の輝きと苦悩の歴史【音楽歴史学】2025/06/21
    2025/06/20

    ビーチボーイズのリーダー・ソングライター・プロデューサーとして、ポップでキャッチーなR&Rでありつつも冒険的・画期的でもある作品をたくさん作り、ティーンエイジャーを熱狂させ音楽マニアをうならせた天才アーティスト、ブライアン・ウィルソンが亡くなりました。

    近年はインディポップ/ドリームポップ/チェンバーポップ界隈の若いミュージシャンなども影響を口にし、幅広い層にその名が知られるブライアンですが、追悼のゼミをするにあたって、まずはその才能が一番輝いていた時期、20代前半のブライアンについて基本的なヒストリーを語らねばと思いました。

    これでブライアンに興味を持ち、曲をたくさん聴くきっかけになればと思いますし、もっともっと詳しい方々によるテキストにも触れていただければと思います。

    参考音源の動画を貼りますが、気に入ったら是非音源を購入していい音でお聴きいただきたいです。


    参考文献(音源)

    カリフォルニア・ガールズ/ビーチボーイズ

    https://www.youtube.com/watch?v=DR2lvcdKSdU

    ドント・ウォリー・ベイビー/ビーチボーイズ

    https://www.youtube.com/watch?v=4Riqmsn4qGU

    アイ・ゲット・アラウンド/ビーチボーイズ

    https://www.youtube.com/watch?v=xzDNsg8VbIU

    続きを読む 一部表示
    39 分
  • #76《リリック学》おれ・僕・オイラ・私、歌詞の中で男は自分を何と呼ぶ?リサーチ①1968~1971
    2025/06/13

    ここ数年のミセスグリーンアップルの快進撃、久しぶりの流行歌ヒットメイカーが現れた!と言えるんじゃないかと思います。SNSサブスク配信映画TVラジオYouTube・・・これだけ幅広く耳にするヒット曲を連発してますから。

    で、彼らの曲を聴いててふと思いました、「自分のことを『私』って呼ぶ歌詞が結構多いな・・・これはもしかして今のジェンダーの多様性の反映?」と。


    そして思いついた研究課題!

    昭和の時代から時代を追って、「男目線の流行歌の歌詞で、男は自分を何と呼んでるのか」を調べていくとなにかその時代の男女にまつわる価値観やジェンダーの感覚が見えるのではないか?

    俺、私、僕、わし、ミー・・・・・


    この研究の途中経過を、まだまとまってない状態の生煮えゼミで一緒に考えながら聴いてください。


    続きを読む 一部表示
    45 分
  • #75《ヒストリー》ルースターズに受け継がれた福岡と80’sニューウェイヴの関係(後編)【音楽歴史学】2025/06/07
    2025/06/06

    お待たせしました、福岡出身バンドと80年代ニューウェイヴの関わりを語るゼミの後編です。

    私が大学生の頃、一番追いかけて一番コピーした日本のバンドTHE ROOSTERSのデビュー~NW期のヒストリーを、音楽性の変遷とともに語ります。

    そうそう、語るの忘れてました。デビューして1年も経たない頃から大江さんはデビュー時のダークなスーツからコロッと変わってポップなピンク系のチェック柄のパンツ姿でライブしてました。(たしか法政大学の学祭ライブ?)

    そういうところにもNWを感じたんだよな~


    今回も音源YouTubeを貼りますが、気に入ったら本物の音源を購入いただきたいです。


    参考文献(音源)

    ロージー/ザ・ルースターズ

    https://youtu.be/EW3WThtAoBs?si=kosDJ5pLRqILG6H5

    HEY LORD, DON’T ASK ME QUESTIONS/グラハム・パーカー&ザ・ルーモア

    https://youtu.be/ENp9tzs2_Oc?si=8BNtGjS9MIn8nzEp

    ダディーズ・シューズ/ARB(アレキサンダー・ラグタイム・バンド)

    https://youtu.be/5TwPjSKWarg?si=T5ChM-yvNMWIKhgW

    ニュールンベルクでささやいて/ザ・ルースターズ

    https://youtu.be/yP9bSdZdQXY?si=gwTy4ROdkRhj2fZY

    PAPA’S GOT A BRAND NEW PIGBAG/PIGBAG

    https://youtu.be/bXlwQjz6cFI?si=65XrZXUKcdt3sGpR

    SAD SONG/ザ・ルースターズ

    https://youtu.be/ISSMg96eqfs?si=QTqNHEblc9HanvfP

    KILLING MOON/エコー&ザ・バニーメン

    https://youtu.be/LWz0JC7afNQ?si=9feb4bzkhnubk9mj

    VENUS/ザ・ルースターズ

    https://youtu.be/4NCsPOMUZrE?si=_uXfib9NSnXgjq4A

    思い出の瞳(REMEMBER EYES)/DATE OF BIRTH

    https://youtu.be/llL2b8mgdaQ?si=pQMwKXohWdtfAXzQ

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #74《ヒストリー》シナロケから始まった福岡と80’sニューウェイヴの関係(前編)【音楽歴史学】2025/05/31
    2025/05/30

    私が高校~大学時代にめちゃくちゃはまったニューウェイヴ。そこに故郷福岡のバンドがリンクしていくのをリアルタイムで目撃して大興奮した人間としての視点で、80年代ジャパニーズニューウェイヴの盛り上がりを語るピンポイントヒストリーです(「めんたいロック」についての、ちょっと違った捉え方になってるかもです)。

    1978年のシーナ&ロケッツとYMOから始まったうねりは、80年からのニューウェイヴ/テクノポップの盛り上がりへと繋がっていきます。

    熱く語り過ぎて前編はそのあたりまで。80年以降の話は次の回で!

    今回はYouTubeででも曲も聴いてほしいかなと思いますので、貼っておきます。


    参考文献(音源)

    チェルシー/エルヴィス・コステロ

    https://youtu.be/XvRQDsH0Yho?si=uxNNNsJeYxaD_N72

    デイ・トリッパー/YMO

    https://youtu.be/1gWhLxIR2Qc?si=iEFCs4h3JsU6wwBA

    STIFF LIPS/シーナ&ロケッツ

    https://youtu.be/Sf3oRhpL8_A?si=WP6fMc2K_JMmq7Am



    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #73《音楽対談》日本一のポッドキャスター樋口聖典さんと音楽【福岡音楽人対談】2025/05/24
    2025/05/23

    今回はポッドキャスト的に申し分ない超ビッグゲスト、樋口聖典さんとの対談です。

    最近われわれ二人は一緒にいろいろやり始めてるんですが、ふと気が付くと彼の音楽人生について深掘りしてるインタビューが意外とないなと思いまして。

    「習い事はピアノ推奨」「Tボランからバンドにはまって」「金的三番街でプロにならなかった理由」「映画音楽で自分に気付く」「吉本芸人でベンツ社長の理由」「自分の葬式で流してほしい曲」・・・

    気付けばあっという間の50分弱、「樋口さんにとって音楽とは」についての非常に深い、時に切ない、貴重な話になりました。

    とても共感できる、頷く話だらけでした。

    とにかく、お聴きください。


    参考文献(音源)


    コテンラジオ(はみんな知ってるか・・・)

    https://open.spotify.com/show/3qiAapMhh8UgWVfDWTSq2f?si=63b7549275304199


    「5歳までに聴かせておきたい名曲100」(YouTubeプレイリスト)

    https://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk&list=PLMcKczOWgOAYeXjO4nyAJWxXdPzgUitfK&index=1


    樋口さんと椎葉の企画した「放課後ポッドキャストクラブ」(中高生のおしゃべり大募集中)

    https://open.spotify.com/episode/1qnhP7pj829FdVm7OTSz3u?si=yksiM3wNQPO9G4YgSBQgdA

    続きを読む 一部表示
    49 分
  • #72 《音楽対談》 福岡レゲエシーンの重要人物、KCくんの深いい話(後編)【福岡音楽人対談】2025/05/17
    2025/05/16

    福岡でレゲエを支えて30年のサウンドクルー、チョモランマの代表、KCくんとの対談の続きです。彼とクルーのヒストリーは佳境に入ります。

    レゲエブームの盛り上がり~ブームが去った後~モンスターリディム(トラック)「ディワリ」~二度目のブーム~コロナ禍~そして今。まっとうな心でレゲエを愛し続けるKCくんだからこその、リアルで深いいい話だらけです。

    個人的に興味があった、レゲエの現場でのフォーマットの変化(レコード~CD~データ))の話も面白かったなあ。

    レゲエ好きも全然知らない人も、みんなKCくんの話を聴いてほしい!!


    参考文献(音源)

    チョモランマサウンドのYouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/@chomoranmasoundchannel1299

    続きを読む 一部表示
    35 分