エピソード

  • #116【休み時間】1学期ゆるゆるふりかえり回
    2025/07/23

    今回のテーマは、「1学期のふりかえり」です。

    1学期が終わって夏休みがスタートということで、印象的だった子どもの発言や、プライベートの思い出など、1学期についてゆるゆるとふりかえりました。


    ※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。

    --

    ※夏休みの配信について
    通常は週2日で番組を配信していますが、夏休み期間は週1日の配信とさせていただきます。9月以降は、また週2日で配信していきます。引き続き、「おしゃべりな理科」をよろしくお願いいたします!


    --

    ★目次
    (2:30) 印象にのこっている子どもの発言
    (11:00) プライベートの思い出
    (14:20) 明後日からは遊び人
    (16:25) おたよりコーナー


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • #115【5年 物のとけ方③】ゆっくり冷やすと大きく育つ!
    2025/07/16

    今回のテーマは、「水にとかした物をとり出す」です。

    水溶液にたいする子どもたちのイメージや、食塩のつくられ方についてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (0:30) 砂糖を扱っていない理由はそこにある
    (5:00) 漏斗と濾紙が初登場
    (8:30) いろんな根拠をもった子どもがいる
    (14:00) ミョウバンの綺麗な粒
    (21:30) 海水から塩をつくる!
    (27:48) アフタートーク


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    32 分
  • #114【5年 物のとけ方②】おとなしいけど温めたらとんでもないやつ
    2025/07/13

    今回のテーマは、「物が水にとける量」です。

    水に物をたくさんとかす方法や、それらを確かめる実験についてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (1:30) どれぐらいとけるのかな?
    (3:50) ミョウバン参戦‼
    (10:00) とけのこる の判定が難しい問題
    (11:45) 水おじさんが満腹になる
    (17:40) もっととかしたい
    (22:50) けっこう食塩を使う実験
    (30:00) この単元のツボ


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #113【5年 物のとけ方①】「消えた」の3文字が聞きたい
    2025/07/09

    今回のテーマは、5年「物のとけ方」です。この単元では、「物が水に溶けても、水と物とを合わせた重さは変わらないこと(質量保存)」「物が水に溶ける量は水の温度や量、溶ける物によって違うこと」などを学んでいきます。

    5年生の学習のハイライトともいえる本単元。。児童がもっている「とける」というワードに対するイメージや、授業の進め方についてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (0:40) 5年の中ではメインの単元
    (2:00) 水にとける/チョコレートがとける/謎がとける
    (5:30) 目に見えるモヤモヤはシュリーレン現象
    (10:00) 「消えた」という言葉をききたい
    (15:00) 3年の学習がここで効いてくる
    (23:30) コーヒーシュガーってなんだ?


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • #112【休み時間】私語とどう向き合うか
    2025/07/06

    今回のテーマは、「私語」です。

    先生が一生懸命話していても、つい隣の子とコソコソ…。授業中の私語は、多くの先生が頭を悩ませる問題のひとつではないでしょうか。かといって、「静かにしなさい!」と一方的に叱るだけでは、根本的な解決にはつながりにくいもの。クラスの実態、学校の実態など、いろいろな事情が隠れている可能性もあります。
    では、先生たちは、私語とどう向き合っているのでしょうか? 私語の捉え方や向き合い方についてあれこれおしゃべりしました。


    ※この回では学校や教員生活などについてテーマを設定しておしゃべりしています。ここで取り上げてほしいテーマを募集しています。ぜひ、おたよりフォームにおよせください。


    --

    ★目次
    (0:30) 「4×5」「死語」「死後」「私語」
    (1:30) 叱るコマンドが無くなってきている
    (7:55) 理科がかわいそう
    (12:25) 雑談のように授業をしたい
    (17:30) しゃべっちゃう子はすることがないからしゃべっちゃう
    (19:00) フロアの温度をどうととのえるか
    (22:00) 先生は自由な立ち位置がいい
    (24:00) 授業を磨けば磨くほど 子どもが聞くようになる


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • #111【3年 音②】たこ糸と紙コップで聴いてください
    2025/07/02

    今回のテーマは、「音のつたわり方」です。

    音がつたわるときの物のようすや、楽器の音がなるしくみなど、身のまわりの「音」についてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (1:00) 鉄棒に耳をあてて
    (3:30) 鉄がふるえて、糸がふるえて、紙がふるえる
    (6:30) ハリガネ電話
    (9:45) ゴム電話
    (11:20) 空気についてどう伝えている?
    (14:20) 音の大小と高低がまざっちゃうから
    (17:15) 楽器のひみつ
    (23:49) アフタートーク


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #110【3年 音①】見えない音を ふるえでとらえる
    2025/06/29

    今回のテーマは、3年「音のせいしつ」です。この単元では、「物から音が出たり伝わったりするとき、物は震えていること」「音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること」などを学んでいきます。

    3年生で初めて、目に見えない"音"について学ぶ本単元。実験の中でどのように音を感じるか、身近なものにふくまれる音とふるえについてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (0:40) 理科の入口までおりてきた単元
    (4:00) 本能でトライアングルをとめる
    (7:50) 輪ゴムギターと紙笛
    (11:00) 「見えないこと」がみそ
    (15:12) 音とスマホの電池の消耗の関係
    (25:44) アフタートーク


    -

    ★参考資料
    #61【4年 物のあたたまり方②】熱源は下にある方が望ましい⁠

    (27:00~)ふせんのふるえが分かりにくい



    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #109【6年 生き物どうし②】 世界を水でグラブする
    2025/06/25

    今回のテーマは、「空気や水を通した生き物どうしのかかわり」です。

    理科で学んだことと環境をどうつなげていくか、これまでの学習内容のまとめ方についてあれこれおしゃべりしました。


    --

    ★目次
    (1:00) 実験で確かめたことはないけれど、どうもそうらしい
    (3:24) キュウリのハウス栽培と二酸化炭素
    (7:30) メダカと水草
    (9:09) 勉強したことが箱に入っていく
    (16:25) 盛り上がる単元にしたい ~今までで一番テンションが低めの回~
    (18:42) 大きな意味でのまとめの単元
    (20:13) アフタートーク



    ★参考資料
    第3巻:きゅうり⁠ (ベジフル大百科TheCROPS)

    #51 鶏むね肉をもっと!(料理が楽しくなる相談室)


    -

    ★パーソナリティー
    木月里美(武蔵野市立小学校 主任教諭)
    辻  健 (筑波大学附属小学校 教諭)
    森田雄介(東京書籍 理科編集部)


    -

    ★教科書『新編 新しい理科』のご案内
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/rika/


    -

    ★おたよりフォーム
    ・感想やお悩み相談、「理科川柳」は ⁠こちら⁠から!


    =

    企画協力/音響,SE製作:株式会社 雑談
    制作:東京書籍 株式会社

    =

    続きを読む 一部表示
    32 分