• 生命とは“遅延”である──ベルクソンの持続概念やデリダの差延概念から生命概念を捉える │ 哲学ラジオ
    2025/05/05
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回はベルクソンの持続概念やデリダの差延概念をもとにして、生命現象が時間的幅であることを示しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献アンリ・ベルクソン『物質と記憶』杉山直樹訳、講談社学術文庫、2019年https://amzn.to/3W4rcjSアンリ・ベルクソン『時間と自由』服部紀訳、岩波文庫、2001年https://amzn.to/4mfJjiy平井靖史『世界は時間でできている──ベルクソン時間哲学入門』青土社、2022年https://amzn.to/44qjx4I金森修『ベルクソン──人は過去の奴隷なのだろうか シリーズ・哲学のエッセンス』NHK出版、2003年https://amzn.to/422tTGtジャック・デリダ『グラマトロジーについて(上)』足立和浩訳、現代思潮新社、2012年https://amzn.to/3ykcNaO⁠高橋哲哉『デリダ──脱構築と正義』講談社学術文庫、2015年 ⁠https://amzn.to/45rPQyl宮﨑裕助『ジャック・デリダ──死後の生を与える』岩波書店、2020年https://amzn.to/488xWlSマルティン・ハイデガー「形而上学の根本諸概念──世界-有限性-孤独」『ハイデッガー全集29/30巻』川原栄峰・セヴェリン・ミュラー訳、東京大学出版会、2021年https://amzn.to/46KktQt國分功一郎『暇と退屈の倫理学』新潮文庫、2021年https://amzn.to/45fNIKh植原亮『遅考術──じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』ダイヤモンド社、2022年https://amzn.to/3SjhEPI高橋祥子『ビジネスと人生の「見え方」が一変する生命科学的思考』NewsPicksパブリッシング、2021年https://amzn.to/4m2d7yK福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書、2007年https://amzn.to/4k0VXzN※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share▼SNS〇note:うぇい@哲学⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠〇X:うぇい@オススメ書籍紹介⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠※丁寧な動画制作を心がけておりますが、万が一、内容や権利等に関して問題がございましたら速やかに対応いたしますので、大変お手数ですがX(旧Twitter)のダイレクトメッセージよりご連絡いただけますと幸いです。
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 【名著解説】哲学・禅の視点から「私」を考える──上田閑照『私とは何か』(岩波新書) │ 哲学ラジオ
    2025/04/19

    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は、デカルトやエックハルト、ハイデガーといった西洋哲学だけでなく、東洋思想・東洋哲学(例:仏教や西田幾多郎、京都学派)にも精通した上田閑照さんの『私とは何か』(岩波新書)をもとに、「私」ないし「この私」をどのように捉えられるかといったことをテーマに話しました。

    話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。


    ▼使用文献

    上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年

    https://amzn.to/4bP8X7o


    ▼参考・関連文献

    上田閑照・柳田聖山『十牛図』ちくま学芸文庫、1992年

    https://amzn.to/4jeeB7j


    鈴木大拙著、上田閑照編『新編 東洋的な見方』岩波文庫、1997年

    https://amzn.to/4cCyHWm


    しんめいP・鎌田東二『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年

    https://amzn.to/46o5CLn


    平野啓一郎『私とは何か──「個人」から「分人」へ』講談社現代新書、2012年

    https://amzn.to/4d7XYXv


    朝井リョウ『何者』新潮文庫、2015年

    https://amzn.to/4lxhOk8


    鴻上尚史『「空気」と「世間」』講談社現代新書、2009年

    https://amzn.to/3Lw0DP6


    夏目漱石「『私の個人主義』講談社学術文庫、1978年

    https://amzn.to/3XLeLcR


    マルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年

    https://amzn.to/4b0mY1o


    ルネ・デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫、1997年

    https://amzn.to/3ROc9Jh


    イマヌエル・カント『純粋理性批判』原佑訳、平凡社ライブラリー、2005年

    https://amzn.to/3VQfVD5


    御子柴善之『カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想』角川選書、2020年

    https://amzn.to/4btNHnc


    鈴木祟志『フッサール入門』ちくま新書、2025年

    https://amzn.to/426Qa5M


    谷徹『これが現象学だ』講談社現代新書、2002年

    https://amzn.to/3YqyFLo


    信原幸弘編『ワードマップ心の哲学──新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』新曜社、2017年

    https://amzn.to/3xFxKfw


    鈴木生郎・秋葉剛史他『ワードマップ現代形而上学──分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社、2014年

    https://amzn.to/4b4H6QE


    植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編『ワードマップ 現代現象学──経験から始める哲学入門』新曜社、2017年

    https://amzn.to/3QkTELI


    フーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年

    https://amzn.to/3G1Tbvo


    鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書、1973年

    https://amzn.to/3Ej13Z4


    永井均「この現実が夢でないとはなぜいえないのか?」、青山拓央他『現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン──大いなる探究の現在地』新曜社、2023年

    https://amzn.to/3WsSMXG


    入不二基義『シリーズ・哲学のエッセンス ウィトゲンシュタイン──「私」は消去できるか』NHK出版、2006年

    https://amzn.to/4ljuI50


    ※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。

    ▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブル

    https://amzn.to/45OHIIw


    ▼欲しいものリスト(支援オナシャス)

    https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share


    ▼SNS

    〇note:うぇい@哲学

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    〇X:うぇい@オススメ書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠


    〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    47 分
  • 私とは何か?なぜ「本当の自分」や「個性」について悩むのか?平野啓一郎『私とは何か』をもとに解説 │ 哲学ラジオ
    2025/04/12

    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は平野啓一郎『私とは何か──「個人」から「分人」へ』をもとに、「私とは何か」、「人が自分の個性やキャラに悩む理由」、「本当の自分やアイデンティティの問題はどのように捉えられるか」、「特定の事柄や人物になぜ依存するのか、悩むのか」等をテーマに話しました。

    話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。


    ▼使用文献

    平野啓一郎『私とは何か──「個人」から「分人」へ』講談社現代新書、2012年

    https://amzn.to/4d7XYXv


    ▼関連文献

    上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年

    https://amzn.to/4bP8X7o


    朝井リョウ『何者』新潮文庫、2015年

    https://amzn.to/4lxhOk8


    鴻上尚史『「空気」と「世間」』講談社現代新書、2009年

    https://amzn.to/3Lw0DP6


    夏目漱石「『私の個人主義』講談社学術文庫、1978年

    https://amzn.to/3XLeLcR


    マルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年

    https://amzn.to/4b0mY1o


    ルネ・デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫、1997年

    https://amzn.to/3ROc9Jh


    イマヌエル・カント『純粋理性批判』原佑訳、平凡社ライブラリー、2005年

    https://amzn.to/3VQfVD5


    御子柴善之『カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想』角川選書、2020年

    https://amzn.to/4btNHnc


    鈴木祟志『フッサール入門』ちくま新書、2025年

    https://amzn.to/426Qa5M


    谷徹『これが現象学だ』講談社現代新書、2002年

    https://amzn.to/3YqyFLo


    信原幸弘編『ワードマップ心の哲学──新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』新曜社、2017年

    https://amzn.to/3xFxKfw


    鈴木生郎・秋葉剛史他『ワードマップ現代形而上学──分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』新曜社、2014年

    https://amzn.to/4b4H6QE


    植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編『ワードマップ 現代現象学──経験から始める哲学入門』新曜社、2017年

    https://amzn.to/3QkTELI


    フーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年

    https://amzn.to/3G1Tbvo


    鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書、1973年

    https://amzn.to/3Ej13Z4


    永井均「この現実が夢でないとはなぜいえないのか?」、青山拓央他『現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン──大いなる探究の現在地』新曜社、2023年

    https://amzn.to/3WsSMXG


    入不二基義『シリーズ・哲学のエッセンス ウィトゲンシュタイン──「私」は消去できるか』NHK出版、2006年

    https://amzn.to/4ljuI50


    ※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。

    ▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブル

    https://amzn.to/45OHIIw


    ▼欲しいものリスト(支援オナシャス)

    https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share


    ▼SNS

    〇note:うぇい@哲学

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    〇X:うぇい@オススメ書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠


    〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    40 分
  • 【10分でわかる】進化論入門!なぜポケモンの「進化」は生物進化ではないのか?
    2025/04/06

    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は進化論の概説ということで、「生物進化とは何か」、「自然選択(自然淘汰)や中立進化とは何か」、「進化に物事がよくなるといったニュアンスは含まれない」、「ポケモンの“進化”は生物学的には変態である」等を話しました。

    話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。


    ▼使用文献

    \本当にオススメです/ 僕が人生で読んだ本の中で、一番人にオススメできる本です。哲学書よりもオススメしています笑

    長谷川寿一・長谷川眞理子・大槻久『進化と人間行動 第2版』東京大学出版会、2022年

    https://amzn.to/3Xc55JV


    五百部裕・小田亮編『心と行動の進化を探る──人間行動進化学入門』朝倉書店、2023年

    https://amzn.to/3WgKe6f


    田中泉吏・鈴木大地・太田紘史『意識と目的の科学哲学』慶應義塾大学三田哲学会叢書、2024年

    https://amzn.to/3zyo4ol


    ▼参考・関連文献

    リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』日髙敏隆他訳、紀伊國屋書店、2018年

    https://amzn.to/3zCf8y7


    宮竹貴久『したがるオスと嫌がるメスの生物学』集英社新書、2018年

    https://amzn.to/3YBOM8j


    ジャレド・ダイアモンド『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』長谷川寿一訳、草思社文庫、2013年

    https://amzn.to/4fdvgWI


    松本俊吉編著『進化論はなぜ哲学の問題になるのか―生物学の哲学の現在”いま”』勁草書房、2010年

    https://amzn.to/4je6LuJ


    スコット・ジェイムズ『進化倫理学入門』児玉聡訳、名古屋大学出版会、2018年

    https://amzn.to/4litSFB


    エリオット・ソーバー『進化論の射程 生物学の哲学入門〈新装版〉(シリーズ現代哲学への招待)』春秋社、2024年

    https://amzn.to/4jmwb95


    大坪庸介『進化心理学』放送大学教育振興会、2023年

    https://amzn.to/4hY8p1R


    鈴木紀之『ダーウィン──「進化論の父」の大いなる遺産』中公新書、2024年

    https://amzn.to/3FUxLAB


    更科功『世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い』講談社ブルーバックス、2025年

    https://amzn.to/4iPl20x


    佐倉統『進化論という考えかた』講談社現代新書、2002年

    https://amzn.to/3FVCjXh


    ※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。


    ▼本動画の元ネタのnote及び関連情報

    進化のハナシ 人間本性について考える|うぇい@哲学

    https://note.com/wayundweg/n/n65e7f3f55036


    「ポケモンの進化は進化じゃない」…ではなぜ進化と呼ぶことにしたのか?

    https://note.com/m_a_f_/n/n1e2934812e74


    〇宇宙と生命の誕生について

    冥王代生命学の創成『全地球史アトラス フルストーリー』

    https://www.youtube.com/watch?v=rTCXFuQSSNU


    生物が生きる目的を、自己保存ではなく時間と共に在り続ける事自体に見出すと、淘汰される個体にも救いが生じるということ

    https://togetter.com/li/1035488


    ▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブル

    https://amzn.to/45OHIIw


    ▼欲しいものリスト(支援オナシャス)

    https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share


    ▼SNS

    〇note:うぇい@哲学

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    〇X:うぇい@オススメ書籍紹介

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠


    〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • なぜ「移動の自由」は最重要の権利なのか?小泉義之「移動の自由」をもとに解説 │ 哲学ラジオ
    2025/04/02
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「移動の自由は人間にとってどのような意味を持つのか、なぜ重要なのか」、「なぜ自粛は哲学的にヤバいのか」、「アガンベンの言う“例外状態”とは何か」、「ブラック労働や家庭環境な度に悩むのは、移動の自由がないから」といったことをテーマに話しました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献小泉義之「移動の自由」『Critical Life(期限付き)』(ブログ)2008年3月24日 ※参照元はFacebookhttps://www.facebook.com/story.php?story_fbid=10160969276253733&id=697458732&_rdr國分功一郎『目的への抵抗』新潮新書、2023年https://amzn.to/42b68dR▼参考・関連文献ミル『自由論』岩波文庫、2020年https://amzn.to/3FRXCJhフーコー『フーコー・コレクション 4』小林康夫ほか編、ちくま学芸文庫、2006年https://amzn.to/3G1Tbvo上村忠男『アガンベン 《ホモ・サケル》の思想』講談社選書メチエ、2020年https://amzn.to/43D4Afe森村進『自由はどこまで可能か──リバタリアニズム入門』講談社現代新書、2001年https://amzn.to/4cf3zfi大屋雄裕『 自由か、さもなくば幸福か?──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』筑摩選書、2014年https://amzn.to/4cjSNoi小泉義之『弔い・生殖・病いの哲学──小泉義之前期哲学集成』月曜社、2023年https://amzn.to/43wghEn小泉義之『レヴィナス──何のために生きるのか シリーズ・哲学のエッセンス』NHK出版、2003年https://amzn.to/3RBWf3T▼関連動画・noteうぇい「自分が自分を監視するということ──規律、権力、犯罪者」https://note.com/wayundweg/n/nbc4a3d926d29うぇい「自粛生活がおもしろくない本当の理由とは?”ポストコロナ”の幸福論」https://note.com/wayundweg/n/n787c7240f81d自由に生きるとは?欲望のまま暮らすことはどうして自由ではないのか?|哲学ラジオhttps://youtu.be/u978rxc931o?si=tyXWlW_n4mRTJ8Xz※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share▼SNS〇note:うぇい@哲学⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠〇X:うぇい@オススメ書籍紹介⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
    続きを読む 一部表示
    43 分
  • 【恋愛論】愛とは何か?なぜ愛のかたちは多様なのか?源河亨『ラブソングの哲学』をもとに解説 │ 哲学ラジオ
    2025/03/09
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は源河亨『愛とラブソングの哲学』(光文社新書)の要約を通して「愛概念とは何か」、「愛は感情ではない理由」、「愛は本能と言えるか」、「愛に理由は必要なのか」などの話をしました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献源河亨『愛とラブソングの哲学』光文社新書、2023年https://amzn.to/43vdife▼関連動画人生の意味とは子どもを残すことか?子どもは生むべきなのか?そもそも人生とは何なのか? │ 哲学ラジオhttps://youtu.be/3_4pAPvo_eo恋愛とは何か?どうして恋愛で悩むのか、面倒なのか? │ 哲学ラジオhttps://youtu.be/41pLkxDUA0M▼参考・関連文献長谷川寿一・長谷川眞理子・大槻久『進化と人間行動 第2版』東京大学出版会、2022年https://amzn.to/3Xc55JV五百部裕・小田亮編『心と行動の進化を探る──人間行動進化学入門』朝倉書店、2023年https://amzn.to/3WgKe6f田中泉吏・鈴木大地・太田紘史『意識と目的の科学哲学』慶應義塾大学三田哲学会叢書、2024年https://amzn.to/3zyo4olリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』日髙敏隆他訳、紀伊國屋書店、2018年https://amzn.to/3zCf8y7橘玲『女と男──なぜわかりあえないのか』文春新書、2020年https://amzn.to/3LghpBD藤沢数希『ぼくは愛を証明しようと思う。』幻冬舎文庫、2018年https://amzn.to/4aSSbVT水野敬也『LOVE理論』文響社、2013年https://amzn.to/4jREWbY宮竹貴久『したがるオスと嫌がるメスの生物学』集英社新書、2018年https://amzn.to/3YBOM8jジャレド・ダイアモンド『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか』長谷川寿一訳、草思社文庫、2013年https://amzn.to/4fdvgWI鈴木隆美『恋愛制度、束縛の2500年史──古代ギリシャ・ローマから現代日本まで』光文社新書、2018年https://amzn.to/3zsPLyA牛窪恵『恋愛結婚の終焉』光文社新書、2023年https://amzn.to/4eROnWD橘玲『男と女 なぜわかりあえないのか』文春新書、2020年https://amzn.to/3LghpBDL・A・ポール『今夜ヴァンパイアになる前に──分析的実存哲学入門』奥田太郎・薄井尚樹訳、名古屋大学出版会、2017年https://amzn.to/4cJccxY森岡正博・蔵田伸雄編『人生の意味の哲学入門』春秋社、2023年https://amzn.to/3xLnOSj國分功一郎『暇と退屈の倫理学』新潮文庫、2021年https://amzn.to/45fNIKhマルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年https://amzn.to/4b0mY1o戸田山和久『哲学入門』ちくま新書https://amzn.to/3Xy1Wmmトマス・ネーゲル『新装版 コウモリであるとはどのようなことか』永井均訳、2023年https://amzn.to/3ZoWnJj森岡正博・寺田にゃんこふ『まんが 哲学入門──生きるって何だろう?』講談社現代新書、2013年https://amzn.to/3MKwwE9しんめいP・鎌田東二『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年https://amzn.to/46o5CLn森岡正博『生まれてこないほうが良かったのか? ──生命の哲学へ!』筑摩選書、2020年https://amzn.to/3YOVdpHプラトン『饗宴』中澤務訳、光文社古典新訳文庫、2013年https://amzn.to/40wFCfL※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブルhttps://amzn.to/45OHIIw▼欲しいものリスト(支援オナシャス)https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/X2IM9IH3W162?ref_=wl_share▼SNS〇note:うぇい@哲学⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 〇X:うぇい@オススメ書籍紹介⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠ 〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼オマケ:うぇいのおすすめラブソングRADWIMPS「ラストバージン」、「シザースタンド」、「夢見月に君想う」、「救世主」BUMP OF CHICKEN「66号線」、「ひとりごと」UVERworld「THE OVER」、「クオリア」ゲスの極み乙女「ユレルカレル」、「ルミリー」、「セルマ」UNISON SQUARE GARDEN「Miss.サンデイ」SEKAI NO OWARI「不死鳥」、「TONIGHT」THE ORAL CIGARETTES「気づけよ Baby」Base Ball Bear「ラブ&ポップ」、「LOVE MATHEMATICS」flumpool「どんな未来...
    続きを読む 一部表示
    49 分
  • 【人生論】君たちはどう生きるか?人生の意味を哲学的に考察 │ 哲学ラジオ
    2025/03/02
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「人生の本質とは何か」、「君たちはどう生きるか」、「意味や理由なき人生をどう生きるのか」、「何かを楽しむこと、享受することとはどういうことか」、「なぜ人は依存症になるのか」などをテーマにお話ししました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献國分功一郎『手段からの解放──シリーズ哲学講話』新潮新書、2025年https://amzn.to/43CppHJ國分功一郎『暇と退屈の倫理学』新潮文庫、2021年https://amzn.to/45fNIKhイマヌエル・カント『判断力批判──第一部 訳と詳解』小田部胤久訳、2024年 https://amzn.to/4haJEyZ泉谷閑示『「普通がいい」という病──「自分を取りもどす」10講』講談社現代新書、2006年https://amzn.to/4h3TlPJ片岡一竹『ゼロから始めるジャック・ラカン──疾風怒濤精神分析入門 増補改訂版』ちくま文庫、2023年https://amzn.to/4cljZlL森岡正博・蔵田伸雄編『人生の意味の哲学入門』春秋社、2023年https://amzn.to/3xLnOSj吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波文庫、1982年https://amzn.to/4kp0Wey吉野源三郎『漫画 君たちはどう生きるか』羽賀翔一(イラスト)、2017年https://amzn.to/3QGiOEc京都大学「オンライン公開講義 “立ち止まって、考える” -連続講義(1)哲学 – 自己とは何か:「われわれとしての自己」とアフターコロナ|出口康夫」https://jinsha.ifohs.kyoto-u.ac.jp/contents/38/▼参考・関連文献長谷川寿一・長谷川眞理子・大槻久『進化と人間行動 第2版』東京大学出版会、2022年https://amzn.to/3Xc55JV五百部裕・小田亮編『心と行動の進化を探る──人間行動進化学入門』朝倉書店、2023年https://amzn.to/3WgKe6f田中泉吏・鈴木大地・太田紘史『意識と目的の科学哲学』慶應義塾大学三田哲学会叢書、2024年https://amzn.to/3zyo4olリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』日髙敏隆他訳、紀伊國屋書店、2018年https://amzn.to/3zCf8y7鈴木隆美『恋愛制度、束縛の2500年史──古代ギリシャ・ローマから現代日本まで』光文社新書、2018年https://amzn.to/3zsPLyA牛窪恵『恋愛結婚の終焉』光文社新書、2023年https://amzn.to/4eROnWD橘玲『男と女 なぜわかりあえないのか』文春新書、2020年https://amzn.to/3LghpBD橘玲『シンプルで合理的な人生設計』ダイヤモンド社、2023年https://amzn.to/3KCyxBh L・A・ポール『今夜ヴァンパイアになる前に──分析的実存哲学入門』奥田太郎・薄井尚樹訳、名古屋大学出版会、2017年https://amzn.to/4cJccxY國分功一郎『目的への抵抗』新潮新書、2023年https://amzn.to/3D9TQtTマルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年https://amzn.to/4b0mY1oアンリ・ベルクソン『物質と記憶』杉山直樹訳、講談社学術文庫、2019年https://amzn.to/3W4rcjSウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』野矢茂樹訳、岩波新書、2003年https://amzn.to/3q8QgJU戸田山和久『哲学入門』ちくま新書、2014年https://amzn.to/3Xy1Wmmトマス・ネーゲル『新装版 コウモリであるとはどのようなことか』永井均訳、2023年https://amzn.to/3ZoWnJjマイケル・サンデル『実力も運のうち──能力主義は正義か?』鬼澤忍訳、ハヤカワ文庫NF、2023年https://amzn.to/3Ddowud九鬼周造『偶然性の問題』岩波文庫、2012年https://amzn.to/4hXW6Ug九鬼周造『人間と実存』岩波文庫、2016年https://amzn.to/45TJmIS北川東子『シリーズ・哲学のエッセンス ハイデガー──存在の謎について考える』 NHK出版、2002年https://amzn.to/3YaWGaf⁠増谷文雄『釈尊のさとり』講談社学術文庫、1979年⁠https://amzn.to/3XdcVCY森岡正博・寺田にゃんこふ『まんが 哲学入門──生きるって何だろう?』講談社現代新書、2013年https://amzn.to/3MKwwE9永井均「この現実が夢でないとはなぜいえないのか?」、青山拓央他『現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン──大いなる探究の現在地』新曜社、2023年https://amzn.to/3WsSMXGしんめいP・鎌田東二『自分とか、ないから。──教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年https://amzn.to/46o5CLn木島泰三『自由意志の向こう側──決定論をめぐる哲学史』講談社選書メチエ、2020年https://amzn.to/3BhJ2Z6小山慶太・佐々木ケン『マンガ おはなし...
    続きを読む 一部表示
    28 分
  • 真理とは何か?人間と真理にはどのような関係があるのか? │ 哲学ラジオ
    2025/02/23
    本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「現代社会における真理の位置づけ」、「真理(truth)とは何か?」、「人間にとって真理はどのような意味があるのか」、「人生の意味と真理の関係」などについてお話ししました。話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。▼使用文献小田部胤久『西洋美学史』東京大学出版会、2009年 https://amzn.to/4gWjeSaルネ・デカルト『方法序説』谷川多佳子訳、岩波文庫、1997年https://amzn.to/3ROc9Jhマルティン・ハイデガー『存在と時間』熊野純彦訳、岩波文庫、2013年https://amzn.to/4b0mY1oマルティン・ハイデガー『真理の本質について ハイデッガー全集 第34巻』細川亮一・イーリス・ブフハイム訳、創文社、1995年https://amzn.to/4376p3uマルティン・ハイデガー『「ヒューマニズム」について』渡邊二郎訳、ちくま学芸文庫、1997年https://amzn.to/3StjfD4プラトン『饗宴』中澤務訳、光文社古典新訳文庫、2013年 ※動画のサムネイルは岩波文庫の表紙を使用しましたが、訳のおすすめは光文社古典新訳ですhttps://amzn.to/3VWAejB▼参考文献フリードリヒ・ニーチェ『道徳の系譜学』中山元訳、光文社古典新訳文庫、2009年https://amzn.to/3xxSFleアリストテレス『ニコマコス倫理学(上) 』 渡辺邦夫・立花幸司訳、光文社古典新訳文庫、2015年https://amzn.to/4bi78zeウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』野矢茂樹訳、岩波新書、2003年https://amzn.to/3q8QgJU古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』NHKブックス、2020年https://amzn.to/3q9vjP6古田徹也『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』角川選書、2019年https://amzn.to/3OcVnkg森岡正博・蔵田伸雄編『人生の意味の哲学入門』春秋社、2023年https://amzn.to/3xLnOSj國分功一郎『暇と退屈の倫理学』新潮文庫、2021年https://amzn.to/45fNIKhチェイス・レン『現代哲学のキーコンセプト 真理』野上志学訳、岩波書店、2019年https://amzn.to/3EMoiKS戸田山和久『哲学入門』ちくま新書https://amzn.to/3Xy1Wmm戸田山和久『論理学をつくる』名古屋大学出版会、2000年https://amzn.to/3rMTS4O植原亮『思考力改善ドリル: 批判的思考から科学的思考へ』勁草書房、2020年https://amzn.to/3YtzqlX篠澤和久・松浦明宏・信太光郎・文景楠『はじめての論理学──伝わるロジカル・ライティング入門』有斐閣ストゥディア、2020年https://amzn.to/3BeHVJT倉田剛『論証の教室〔入門編〕ーインフォーマル・ロジックへの誘い』 新曜社、2022年https://amzn.to/3QiKXlWトマス・ネーゲル『新装版 コウモリであるとはどのようなことか』永井均訳、2023年https://amzn.to/3ZoWnJj森岡正博・寺田にゃんこふ『まんが 哲学入門──生きるって何だろう?』講談社現代新書、2013年https://amzn.to/3MKwwE9佐倉統『科学とはなにか──新しい科学論、いま必要な三つの視点』講談社ブルーバックス、2020年https://amzn.to/3KXTfM5田口茂『現象学という思考──〈自明なもの〉の知へ』筑摩選書、2014年https://amzn.to/4eDSEfY上田閑照『私とは何か』岩波新書、2000年https://amzn.to/4ceLFbM景山洋平『「問い」から始まる哲学入門』光文社新書、2021年https://amzn.to/4eyMw8X岡本裕一朗『答えのない世界に立ち向かう哲学講座──AI・バイオサイエンス・資本主義の未来』早川書房、2018年https://amzn.to/3KYTeYk山口周『武器になる哲学──人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』角川文庫、2023年https://amzn.to/3XDBmK3イマヌエル・カント『純粋理性批判』原佑訳、平凡社ライブラリー、2005年https://amzn.to/3VQfVD5カント『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』中山元訳、光文社古典新訳文庫、2006年、10-13頁https://amzn.to/3LkKlbP御子柴善之『カント 純粋理性批判 シリーズ世界の思想』角川選書、2020年https://amzn.to/4btNHnc石川文康『カント入門』ちくま新書、1995年https://amzn.to/4dE52voヘーゲル『精神現象学 上』熊野純彦訳、ちくま学芸文庫、2018年https://amzn.to/463IOQJヘッセ『知と愛』高橋 健二訳、新潮文庫、1959年https://amzn.to/3SvdOUv植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編『ワードマップ 現代現象学──経験から始める哲学入門』新曜社、2017年https://amzn.to/3QkTELI信原幸弘編『ワードマップ 心の哲学──新時代の心の科学...
    続きを読む 一部表示
    27 分