
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
2か月無料体験
プレミアムプラン無料体験
¥5,400 で購入
-
ナレーター:
-
中村 悦子
-
著者:
-
情報文化研究所
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
■「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説
陰謀論やフェイクニュースが溢れている情報過多な時代において、
あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?
私たちの認知を歪ませる現象の多さに驚き、偏った情報の受け取り方に気づかされることでしょう。
■それこそが情報を正しく見るための第一歩!
認知バイアスを知らずして、自分が認知バイアスに陥っていることに気づくことは難しいからです。
認知バイアスに分類される用語は数百以上存在します
意味、用法が曖昧であったり、重複も多いものです
論理学・認知科学・社会心理学3つの専門分野それぞれで必要不可欠な20項目を厳選し、
合計60項目にまとめ、図版やイラストを交えて解説しています
■「見たいもの」だけ見るとバカになる
なぜ、優秀な学者でも、政治家でも、
時にとんでもない舌禍事件を起こすことがあるのでしょうか?
その理由の1つに、「自身の周囲の常識」=「世間の常識」と捉えてしまう認知の歪みがあるかもしれません
人は、自分の見たいものだけ見て、それ以外の情報に耳を閉ざしがちです(cf:チェリー・ピッキング)
さらに自分の考えと近しい人を周囲に集め、それ以外を攻撃したくなるものです(cf:内集団バイアス)
あなたのSNSのタイムラインは、その傾向を如実に語っているかもしれません。
そんな不安を少しでも感じるのであれば、認知バイアスという不思議な心の動きを学んでみてください。
世界や自分自身の見え方をアップデートするきっかになるはずです
©2021 Shoichiro Takahashi (P)2021 Audible, Inc.こちらもおすすめ
-
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
- 著者: 情報文化研究所
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 9 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチ。合計60の認知バイアスを解説します。
-
-
表紙が間違ってること
- 投稿者: 副島種臣 日付: 2024/02/14
著者: 情報文化研究所
-
面白いほどよくわかる! 犯罪心理学
- 著者: 内山 絢子
- ナレーター: 長塚 コト
- 再生時間: 9 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「なぜあの人が犯罪を…?」実は犯罪を起こすきっかけは些細なことなのかもしれません。
-
-
内容が古い
- 投稿者: omi 日付: 2025/03/10
著者: 内山 絢子
-
Essentials of Social Psychology
- 著者: Wind Goodfriend, The Great Courses
- ナレーター: Wind Goodfriend
- 再生時間: 5 時間 20 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
In this illuminating Audible Original, Professor Wind Goodfriend explores the various facets of social psychology, including how we form personal identities, the importance of perceptions, the human need to be liked and respected, stereotypes and prejudices, and more. Social psychology can be both fascinating in its own right and, ideally, applicable to your everyday life.
著者: Wind Goodfriend, 、その他
-
行動経済学の使い方
- 著者: 大竹 文雄
- ナレーター: 四宮 豪
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学は「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動の特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定
-
-
第4章 日本職環境向上策を提言
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/09/09
著者: 大竹 文雄
-
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない
- 著者: 守屋 智敬
- ナレーター: けんぞう, 長塚 コト, 田所 未雪
- 再生時間: 2 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アンコンシャス・バイアス=「無意識の偏見」「無意識の思い込み」「無意識の偏ったものの見方」
-
-
これじゃ何も言えなくなる…
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/09/12
著者: 守屋 智敬
-
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
- 著者: アラン・S・ミラー, サトシ・カナザワ, 伊藤和子
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 7 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
男は繁殖、女はリソース、すべては自分の遺伝子を後世につなぐため わたしたちの脳と体には、進化により育まれた使命が組み込まれています。その影響は、人生設計から日々の意思決定ま
-
-
男性目線が強すぎると感じた
- 投稿者: 水森 日付: 2022/01/29
著者: アラン・S・ミラー, 、その他
-
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
- 著者: 情報文化研究所
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 9 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチ。合計60の認知バイアスを解説します。
-
-
表紙が間違ってること
- 投稿者: 副島種臣 日付: 2024/02/14
著者: 情報文化研究所
-
面白いほどよくわかる! 犯罪心理学
- 著者: 内山 絢子
- ナレーター: 長塚 コト
- 再生時間: 9 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「なぜあの人が犯罪を…?」実は犯罪を起こすきっかけは些細なことなのかもしれません。
-
-
内容が古い
- 投稿者: omi 日付: 2025/03/10
著者: 内山 絢子
-
Essentials of Social Psychology
- 著者: Wind Goodfriend, The Great Courses
- ナレーター: Wind Goodfriend
- 再生時間: 5 時間 20 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
In this illuminating Audible Original, Professor Wind Goodfriend explores the various facets of social psychology, including how we form personal identities, the importance of perceptions, the human need to be liked and respected, stereotypes and prejudices, and more. Social psychology can be both fascinating in its own right and, ideally, applicable to your everyday life.
著者: Wind Goodfriend, 、その他
-
行動経済学の使い方
- 著者: 大竹 文雄
- ナレーター: 四宮 豪
- 再生時間: 6 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学は「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動の特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定
-
-
第4章 日本職環境向上策を提言
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2025/09/09
著者: 大竹 文雄
-
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない
- 著者: 守屋 智敬
- ナレーター: けんぞう, 長塚 コト, 田所 未雪
- 再生時間: 2 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アンコンシャス・バイアス=「無意識の偏見」「無意識の思い込み」「無意識の偏ったものの見方」
-
-
これじゃ何も言えなくなる…
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/09/12
著者: 守屋 智敬
-
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
- 著者: アラン・S・ミラー, サトシ・カナザワ, 伊藤和子
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 7 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
男は繁殖、女はリソース、すべては自分の遺伝子を後世につなぐため わたしたちの脳と体には、進化により育まれた使命が組み込まれています。その影響は、人生設計から日々の意思決定ま
-
-
男性目線が強すぎると感じた
- 投稿者: 水森 日付: 2022/01/29
著者: アラン・S・ミラー, 、その他
-
眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話
- 著者: 渡部 潤一
- ナレーター: 宮城 一貴
- 再生時間: 2 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
地球は宇宙のどこにあるの? 太陽が巨大化するってホント? 宇宙はいくつもあるの? 素朴なギモンに即答。宇宙のナゾに迫る!
-
-
添付資料の充実度が半端ない
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/24
著者: 渡部 潤一
-
行動経済学の逆襲 上
- 著者: リチャード セイラー, 遠藤 真美
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 8 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
二〇一七年ノーベル経済学賞受賞! これまでの経済学が想定してきた人間像は、すべて嘘なのでは?
-
-
図表も見ずに聞き流すには意外に適したコンテンツ
- 投稿者: 星長春 日付: 2020/05/26
著者: リチャード セイラー, 、その他
-
「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
- 著者: 中室 牧子, 津川 友介
- ナレーター: 矢野 智也
- 再生時間: 3 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ビッグデータ時代の必須教養
「因果推論」の考えかたがわかる!
-
-
データサイエンス入門者の読み物としてオススメ
- 投稿者: まんぼ 日付: 2020/12/30
著者: 中室 牧子, 、その他
-
ファスト&スロー 上
- 著者: ダニエル カーネマン, 村井 章子
- ナレーター: 岡本 昇
- 再生時間: 13 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
心理学者にしてノーベル経済学賞受賞者の著者が、直感的「速い思考」と理性的な「遅い思考」という二つのシステムを前提に、人間が判断を行うメカニズムといかに錯覚に基づき行動するかを解き明かす。
-
-
プロスペクト理論を「なんとなく」理解できる
- 投稿者: 星長春 日付: 2020/06/10
著者: ダニエル カーネマン, 、その他
-
行動経済学で賢くなる(週刊東洋経済eビジネス新書No.244)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2017年のノーベル経済学賞はリチャード・セイラー氏が受賞した。
-
-
経済学がわかりやすい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/03/19
著者: 週刊東洋経済編集部
-
不合理だからうまくいく
- 行動経済学で「人を動かす」
- 著者: ダン アリエリー, 櫻井 祐子
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 12 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「超高額ボーナスは社員のやる気に逆効果?」「水を加えるだけのケーキミックスが売れないのはなぜ?」――行動経済学ブームに火をつけたアリエリーの第二弾
-
-
行動経済学を知らなくても
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2020/09/03
著者: ダン アリエリー, 、その他
-
NOISE 上: 組織はなぜ判断を誤るのか?
- 著者: ダニエル・カーネマン, オリヴィエ・シボニー, キャス・R・サンスティーン, 、その他
- ナレーター: 増岡 大介
- 再生時間: 9 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
保険料の見積りや企業の人事評価、医師の診断や裁判。均一な判断が前提とされる組織において判断のばらつき(ノイズ)が生じるのはなぜか? フェアな社会を実現するために、行動経済学の第一人者たちが
-
-
行動経済学は面白い
- 投稿者: YB 日付: 2022/07/29
著者: ダニエル・カーネマン, 、その他
-
「バイアス社会」を生き延びる
- (小学館)
- 著者: 中野 信子
- ナレーター: 山内 美幸
- 再生時間: 4 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
あなたは誰のメガネで世界を見ているのか 自分の頭で思考する限り、すべての人は「自分バイアス」を持っている。
-
-
自分には合わなかったな
- 投稿者: るるる 日付: 2024/12/20
著者: 中野 信子
-
アルゴリズム思考術
- 問題解決の最強ツール
- 著者: ブライアン・クリスチャン、トム・グリフィス, 田沢 恭子
- ナレーター: 小柴 大始
- 再生時間: 17 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ベンチャービジネス売却の最適タイミングはいつか。車をどの駐車スペースに停めるべきか。
-
-
ナレーター切り替えるのやめてくれ
- 投稿者: サグライフスライム 日付: 2025/07/09
著者: ブライアン・クリスチャン、トム・グリフィス, 、その他
-
リスクテイクの経済学
- 気鋭の学者と現場で探る、賢いリスクの選び方
- 著者: アリソン・シュレーガー, 中口 秀忠
- ナレーター: 辻 留奈
- 再生時間: 10 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
実例をベースに、リスクの取り方の原則を提示 ビジネスや投資で避けて通れない「リスク」。その本質や正しいマネジメント法について、経済学者アリソン・シュレーガーが社会の現場で探
-
-
自分はなにが欲しいのか?
- 投稿者: mk 日付: 2025/02/28
著者: アリソン・シュレーガー, 、その他
-
予想どおりに不合理
- 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
- 著者: ダン アリエリー, 熊谷 淳子
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 13 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが、安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」――。
-
-
実験が分かりやすい
- 投稿者: 圖 日付: 2021/03/26
著者: ダン アリエリー, 、その他
-
マインド・コントロール 増補改訂版
- 著者: 岡田 尊司
- ナレーター: あんべ あつし
- 再生時間: 8 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
問題は、カルト宗教やテロ集団だけではない。自己愛と孤独の現代、マインド・コントロールの罠に落ちる人は、ますます増えるだろう。古くから暗示や催眠術として存在したマインド・コントロール。その後、心理療法として発展し、ソ連やアメリカにおいては、行動を直接コントロールする「洗脳」技術が国家レベルで研究された。
-
-
オウム真理教を思い出しながら
- 投稿者: ハチ 日付: 2023/07/03
著者: 岡田 尊司
-
あなたを変える行動経済学:よりよい意思決定・行動をめざして
- 著者: 大竹 文雄
- ナレーター: 安田 卓史
- 再生時間: 5 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
悩み多きあなたに行動経済学の考え方と応用例を紹介!人生に悩みはつきもの。悩みにはさまざまなレベルがある。
-
-
具体的わかりやすい
- 投稿者: 伏見の使い 日付: 2025/05/13
著者: 大竹 文雄
-
超予測力
- 不確実な時代の先を読む10カ条
- 著者: フィリップ・E・テトロック, ダン・ガードナー 土方 奈美
- ナレーター: 菱田 盛之
- 再生時間: 13 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「専門家の予測精度はチンパンジーのダーツ投げ並み」―ーこんな調査結果で注目を浴びた著者の研究チームが、大規模な予測力研究プロジェクトを実施した。
-
-
生きる指針
- 投稿者: mk 日付: 2025/02/23
著者: フィリップ・E・テトロック, 、その他
-
生と死を分ける数学: 人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ
- 著者: キット イェーツ, 冨永 星 (翻訳)
- ナレーター: 斉藤 康史
- 再生時間: 14 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
感染症の蔓延から検査の偽陽性・偽陰性、ブラック・ライブズ・マター運動や刑事裁判のDNA鑑定、結婚相手選びまで。重大事のウラに、数学あり。
-
-
ながら聴き には適しません
- 投稿者: toshi 日付: 2023/02/13
著者: キット イェーツ, 、その他
-
医療現場の行動経済学―すれ違う医者と患者
- すれ違う医者と患者
- 著者: 大竹 文雄, 平井 啓
- ナレーター: 日暮 哲也
- 再生時間: 9 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
医者「なぜ患者さんは治療方針を決められないのか」
患者「なぜお医者さんは不安な気持ちをわかってくれないのか」
人間心理のクセがわかれば、溝は埋められる!
「ここまでやって来たのだから続けたい」
「まだ大丈夫だからこのままでいい」
「『がんが消えた』という広告があ
-
-
現場のリアルな会話で理解できる
- 投稿者: Anonymous_ 日付: 2020/07/08
著者: 大竹 文雄, 、その他
-
まちがえる脳
- 著者: 櫻井 芳雄
- ナレーター: 宮沢 拓弥
- 再生時間: 6 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。
-
-
それってあなたの感想
- 投稿者: ko 日付: 2024/06/24
著者: 櫻井 芳雄
-
あなたの知らない脳
- 意識は傍観者である
- 著者: デイヴィッド・イーグルマン, 大田 直子
- ナレーター: 秦 なおき
- 再生時間: 11 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
池谷裕二氏(東京大学薬学部教授)推薦!「あなたの脳には正体不明の支配者がいる。あなた自身はその生態を傍観するだけの脇役。ともあれ読んで衝撃を受けてほしい」
-
-
なんだか信用できない
- 投稿者: kabaka99 日付: 2023/12/19
著者: デイヴィッド・イーグルマン, 、その他
-
人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学
- 著者: 松本 健太郎
- ナレーター: 神田 武
- 再生時間: 6 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間の50%はクズである! 大ヒット&大ブームの「悪魔の法則」を話題のデータサイエンティストが解明、全ビジネスパーソン必読の書。
-
-
魅力がない
- 投稿者: S.M. 日付: 2024/07/02
著者: 松本 健太郎
-
決定版 マインド・コントロール
- 著者: 紀藤 正樹
- ナレーター: 小堀 真生
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自分はぜったいにだまれさないと思ってるあなた。巧妙な手口で私たち一般人を狙う、悪徳占い師、霊能者、オレオレ詐欺グループ。彼らはどのような手口で、近づき、心の闇に入ってくるのか?
-
-
マインドコントロールの恐ろしさ
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/07/01
著者: 紀藤 正樹
-
脳の配線と才能の偏り
- 著者: ゲイル・サルツ
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 12 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
天才はどうやって弱点を才能で補ってきたか。
天才とは、いったい何なのだろう。アインシュタインなどの非凡な才能の持ち主は、私たちが精神的な欠陥とみなす「脳の特異性」を持っていた。
-
-
神経障害のある人の事例集
- 投稿者: テルキ 日付: 2020/11/18
著者: ゲイル・サルツ
-
サクッとわかる ビジネス教養 行動経済学
- 著者: 阿部 誠 (監修)
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 2 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
12万部突破の大ヒット!
ビジネスに効く「心理学」+「経済学」=「行動経済学」!行動経済学は個人の心理を扱う経済学で、知識ゼロの人でも理解しやすく、かつ実際のビジネスに役立つテーマです。
-
-
あっという間に
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/12/28
著者: 阿部 誠 (監修)
-
心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学
- (幻冬舎新書)
- 著者: 川合 伸幸, 鈴木 宏昭
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜある人にとっては何の変哲もないモノが、別のある人には感情を揺さぶる特別な存在になるのか。なぜパントマイムでは、壁や障害物が実際にあるかのように見えるのか。
-
-
面白い発想でなるほどと思った
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/27
著者: 川合 伸幸, 、その他
-
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
- 著者: 伊藤 公一朗
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 5 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書では「広告が売り上げに影響したのか?」「ある政策を行ったことが本当に良い影響をもたらしたのか?」といった、因果関係分析に焦点を当てたデータ分析の入門を展開していきます。
-
-
為になる!
- 投稿者: Q2 日付: 2023/01/29
著者: 伊藤 公一朗
Google画像検索などをするとおおよその目次は載っているので、そちらを参照されながら聴くと、理解しやすいし、後から検索しやすい。
目次があるとさらに良い
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
よかった
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
例えば「『AはBである』が真でも『BはAである』は偽で…」といった文章は、文字で見ると分かるが、音声で聞くと頭の中で整理しづらかった。
内容はとても良く、色々な種類のバイアスについて、身近にありそうな事例を用いて説明してくれている。(たまにアドバイスも挟まれているが、そこは微妙)
とても良い本だが、音声コンテンツには不向きかも
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
8/10
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ルートの例は他の文献では異なった例となっていることも多々ある。
また、ルーレットではなく 株式投資において考えればインデックスの7日間連続下落は87%で反転している最長でも9日連続までで反転するので、事実誤認と狭い範囲での手前味噌の内容だ
自己中心的な例で正当化している
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
Audible で2回以上聴いたのは、この本が初めてです。
Audible で聴くのに最も適した類の本
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
勉強が好きなので、大人になってからもいろいろな学びを継続して57年の自分は、知的レベルもそこそこ高いし、多方面の知識も持っているし、賢くマトモないい人間だと思っていました。
ても実は、、自分は、「ゆがんだ認知のかたまり」だったんですね!!!
人間に認知バイアスがあるのはわかっていたが、こんなに多いんか!?と思いました。また自分がその通りなのに驚きました。
勉強しなおします。
世界や社会が良くならない原因は、まさしくこれなんですね。
みんな自分を信じられなくなりますよ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
非常に素晴らしい
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
心理的安全性につながるこれからの常識
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
日常的な行動、やり取りに例えてくれているので、とても分かりやすい。
ですが、実践的なものはあまり得られないと感じました。
この作品を読んで、「認知バイアス」の根本は「脳の働きによるもの」に行き着くと感じました。あと「無意識」の類
なので個人的には、脳の働きや無意識について勉強した方が、実践的な学びになるように思います。
認知バイアスについて分かりやすく学べる。だけど…
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。