
wisの小川洋子03「人質の朗読会 中 」
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
wis
-
著者:
-
小川 洋子
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
wisの小川洋子 01「飛行機で眠るのは難しい」
- 著者: 小川 洋子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】『博士を愛した数式』で知られる中堅女性作家、小川洋子による老女が語る恋物語。新潮文庫『まぶた』所収。 「飛行機で眠るのは難しい。そう思いませんか、お嬢さん?」・・・ウィーン行きの飛行機で乗り合わせた男の呼びかけに、最初は戸惑った私だが、やがて彼の語る物語に惹きこまれていった。「眠るためには、暗闇に導いてくれるその人固有の眠りの物語を映し出すのです」と言って、彼が語った物語というのは、以前乗り合わせたウィーンで布地屋を営むという小さな老女の話だった。 日本のペンフレンドとの30年に及ぶ心ときめいた文通のこと、彼の写真と職業とは実際とは似ても似つかなかったこと(写真は有名俳優のものだった!)、とても楽しかった日本の名所巡りのこと、膨らんだ鞄から取り出される雑多なあれこれのこと・・・。老女は語り終えると、満足げに眠りについたのだが、その直後、彼女の運命は暗転する・・・。
-
-
細やかな表現
- 投稿者: 祖母仁田 湧 日付: 2024/12/27
著者: 小川 洋子
-
点鬼簿
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は周りの人
-
-
切なくなる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/02/15
著者: 芥川 龍之介
-
美しい犬
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 栗原 小巻
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
野尻湖はいまでも国際的な避暑地として知られています。外国人の別荘が点在しているようです。作品の中に登場する「柏原」や「大久保村」も、実在する地名です。柏原はJR信州本線の黒姫駅近くの湖畔側の地名です。そこから湖畔に向かって数kmいきますと、大久保に着きます。さらに湖畔に向かいますと、別荘地となります。なお、野尻湖は別名「芙蓉湖」と呼ぶそうです。林芙美子の芙の字と重なっているような気がします。(C)2007 TOKYO FM & Appleway
-
-
栗原小巻の朗読は素晴らしいと思う
- 投稿者: anako 日付: 2022/01/28
著者: 林 芙美子
-
トカトントン
- 著者: 太宰 治
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 45 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いわゆる書簡体の作品で、26歳の「私」が「某作家」の宛てた手紙とその返事という形式です。書簡体小説はゲーテの「若きウエルテルの悩み」や夏目漱石の「こころ」なども書簡体小説の名作です。「トカトントン」は太宰治が金木で書いた最後の作品でもあります。
著者: 太宰 治
-
wisの岡本かの子 (1)「家霊」「川」
- 著者: 岡本 かの子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】岡本かの子の名作「家霊」と、幻想的小説「川」の2編を収録。 山の手の高台に名物のどじょう店がある。帳場には女学校を出て間もないくめ子が、病弱の母に代わって坐っている。夜になるといつも、老齢の彫金師の徳永がどじょう汁をおずおずと頼みにくる。支払いが滞る徳永に店の者は邪険にするのだが、母親の若い時代から心の交流があったことをしみじみ語る徳永に、くめ子は一碗のいのちの汁を差し出すのだった(『家霊』)。美しい川の畔に住む深窓の乙女は、川への憧れ、思慕、追憶がいつも心にあった。下男の直助は、彼女に一途に仕えながらも、心の底では思慕の情を抱いている。やがて彼女は青年画家のもとに嫁いでいったのだが・・・(『川』)。
著者: 岡本 かの子
-
wisの小川洋子 01「飛行機で眠るのは難しい」
- 著者: 小川 洋子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】『博士を愛した数式』で知られる中堅女性作家、小川洋子による老女が語る恋物語。新潮文庫『まぶた』所収。 「飛行機で眠るのは難しい。そう思いませんか、お嬢さん?」・・・ウィーン行きの飛行機で乗り合わせた男の呼びかけに、最初は戸惑った私だが、やがて彼の語る物語に惹きこまれていった。「眠るためには、暗闇に導いてくれるその人固有の眠りの物語を映し出すのです」と言って、彼が語った物語というのは、以前乗り合わせたウィーンで布地屋を営むという小さな老女の話だった。 日本のペンフレンドとの30年に及ぶ心ときめいた文通のこと、彼の写真と職業とは実際とは似ても似つかなかったこと(写真は有名俳優のものだった!)、とても楽しかった日本の名所巡りのこと、膨らんだ鞄から取り出される雑多なあれこれのこと・・・。老女は語り終えると、満足げに眠りについたのだが、その直後、彼女の運命は暗転する・・・。
-
-
細やかな表現
- 投稿者: 祖母仁田 湧 日付: 2024/12/27
著者: 小川 洋子
-
点鬼簿
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は周りの人
-
-
切なくなる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/02/15
著者: 芥川 龍之介
-
美しい犬
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 栗原 小巻
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
野尻湖はいまでも国際的な避暑地として知られています。外国人の別荘が点在しているようです。作品の中に登場する「柏原」や「大久保村」も、実在する地名です。柏原はJR信州本線の黒姫駅近くの湖畔側の地名です。そこから湖畔に向かって数kmいきますと、大久保に着きます。さらに湖畔に向かいますと、別荘地となります。なお、野尻湖は別名「芙蓉湖」と呼ぶそうです。林芙美子の芙の字と重なっているような気がします。(C)2007 TOKYO FM & Appleway
-
-
栗原小巻の朗読は素晴らしいと思う
- 投稿者: anako 日付: 2022/01/28
著者: 林 芙美子
-
トカトントン
- 著者: 太宰 治
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 45 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いわゆる書簡体の作品で、26歳の「私」が「某作家」の宛てた手紙とその返事という形式です。書簡体小説はゲーテの「若きウエルテルの悩み」や夏目漱石の「こころ」なども書簡体小説の名作です。「トカトントン」は太宰治が金木で書いた最後の作品でもあります。
著者: 太宰 治
-
wisの岡本かの子 (1)「家霊」「川」
- 著者: 岡本 かの子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】岡本かの子の名作「家霊」と、幻想的小説「川」の2編を収録。 山の手の高台に名物のどじょう店がある。帳場には女学校を出て間もないくめ子が、病弱の母に代わって坐っている。夜になるといつも、老齢の彫金師の徳永がどじょう汁をおずおずと頼みにくる。支払いが滞る徳永に店の者は邪険にするのだが、母親の若い時代から心の交流があったことをしみじみ語る徳永に、くめ子は一碗のいのちの汁を差し出すのだった(『家霊』)。美しい川の畔に住む深窓の乙女は、川への憧れ、思慕、追憶がいつも心にあった。下男の直助は、彼女に一途に仕えながらも、心の底では思慕の情を抱いている。やがて彼女は青年画家のもとに嫁いでいったのだが・・・(『川』)。
著者: 岡本 かの子
-
蛙
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 栗原 小巻
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ほうせん花というと秋のイメージがありますが、赤い花をつけていることから、作品の設定が夏だということが分かります。都会では蛙を見つけることは難しくなってきていますが、雨の夜、かわいらしい雨蛙のことを想像してみるのも楽しいかと思います。(C)2007 TOKYO FM & Appleway
著者: 林 芙美子
-
wisの堀辰雄01「美しい村/他2編」
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: wis
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『美しい村』は、軽井沢の高原の村を舞台にした堀辰雄自身が反映された小説家が主人公とした小説で、失恋をして傷心の「私」がやがて少女との愛を育むに至る物語。 「私」は、女性との不幸な別れの痛手を癒すために、年少時に遊んだK村でいろいろな散歩道を歩き、その穏やかで見慣れた風景に心を休めていた。そして、そこでの牧歌的な物語を書こうとしていたのだが、ある時、向日葵のような少女と出会い、惹きつけられてしまった。彼女は毎朝いつも絵具箱をかかえて出かけていたが、やがて会話をまじわすようになり、腕を組むほどになった。こうして、この少女との出会いを軸にした小説を書くことにし、きた時の恋愛の傷心は自然と癒されていった。 この少女のモデルが、のちに堀の婚約者となり、『風立ちぬ』のヒロインとなる矢野綾子である。軽井沢を舞台にした物語は、そのまま『風立ちぬ』の世界へとつながっていく。高原の澄み切った空気を感じさせる堀辰雄独特の世界である。 『馬車を待つ間』は、山間の温泉宿に生まれてはじめての一人旅に出かけた「私」は、躑躅の花、宿の娘との会話、宿の素朴な女中たちの世話などで、旅愁が少しずつ癒えていくという短編。 『窓』は、絵の恩師A氏の遺作展覧会に氏がもっとも愛した「窓」という作品を出品してもらうため、その所有者である夫人の別荘を訪れた際にわかった意外な展開を描く小品。
著者: 堀 辰雄
-
青山の仇討 (半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 毬谷 しお
- 再生時間: 1 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
中村座見物に江戸にでてきた豪農の金右衛門と為吉の一行は、親類の下総屋に挨拶にいく途上で敵討ちの一幕に出くわしてしまう。成程お江戸は恐ろしい所だと舌を巻いた、「これだけで済めばよいのですが、まだ恐ろしいことが続々出来したのです。」斬られる者、攫われる者、心中者まであらわれる、それを一手に引き受けて、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
著者: 岡本 綺堂
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
夜叉神堂 (半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 高山 花斗
- 再生時間: 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「渋谷の長谷寺に、京都の清水観音の出開帳がありました」いくら悪い奴でもお開帳の奉納物を盗むなぞという事はあるまいと油断している、そこをヤられた慶長小判。「猫に小判ということは聞いているが、これは鬼に小判ですぜ」 幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
著者: 岡本 綺堂
-
菊人形の昔 (半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 野々宮 卯妙
- 再生時間: 1 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸の町で評判の団子坂の菊人形を英国人が見物に来たところ騒ぎが起きた。半七親分東奔西走。——「ゆうべおころを殺したのはお前だな」「はい」「今夜はここへ何しに来た」「狐を取りに来ました」・・幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
-
-
江戸時代背景が語られよくわかる
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/26
著者: 岡本 綺堂
-
河豚太鼓 (半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 河野 茉莉
- 再生時間: 1 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・ 葉茶屋菊園のひとり息子の玉太郎が、湯島天神御開帳の混雑の中行方知れずに。忠義者だと評判の玉太郎の乳母・お福に目をつけた半七だが、そのお福も行方不明に。 ・・・話の妙味はもとより、厳密な時代考証のうえの作者自身の体験が生身の厚みを加える。幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
-
-
天然痘について考えさせられる…
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/01/26
著者: 岡本 綺堂
-
幸福の彼方
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 栗原 小巻
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「病めるときも、健やかなる時も…」。人を愛するとき、その人の全てを愛したいですね。いいところも、わるいところも、全てを受け入れてこそ「愛」なのだと思います。(C)2007 TOKYO FM & Appleway
著者: 林 芙美子
-
山鴫
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 村上 めぐみ
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は周りの人
-
-
ちょっと単純過ぎるかも
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/03/10
著者: 芥川 龍之介
-
蟹のお角 (半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 河野 茉莉
- 再生時間: 1 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文明開化の空の下、新聞記者に半七老人が語る江戸の思い出話・・・額に「犬」と書かれた死体の一件を探っていた半七のもとに、異人殺しが持ち込まれる。殺されたのは『菊人形の昔』で係り合いになったハリソン夫妻だった。 ・・・話の妙味はもとより、厳密な時代考証のうえの作者自身の体験が生身の厚みを加える。幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
-
-
平等に見て何が起きたか明らかに。流石!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/03/02
著者: 岡本 綺堂
-
おしの
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
価値観の違い
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/03/03
著者: 芥川 龍之介
-
川越次郎兵衛(半七捕物帳)
- 半七捕物帳
- 著者: 岡本 綺堂
- ナレーター: 佐藤 恵
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
江戸城本丸の表玄関前に飄然と現われて、詰めている番の役人たちにむかって「今日じゅうに天下を拙者に引き渡すべし。」東照宮のお使であると、まじめな顔をして、大きい声で呶鳴ったひとりの男。縄をかけて調べたところ武州川越の次郎兵衛という者らしい… 幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
-
-
半七の事件への感想に同感!!
- 投稿者: タカブシギ 日付: 2025/02/26
著者: 岡本 綺堂
-
アルマジロ王
- テアトロ・マサッティー vol.09
- 著者: 島田 雅彦
- ナレーター: 島田 雅彦
- 再生時間: 1 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
テアトロ・マサッティー vol.09
このままでは日本に未来はない。オレは救世主アルマジロ王を何としても探し出す―流れ弾に当たって死んだ親友はそう書き残した。何処へ行ってもよそ者でしかなく、砂漠のような都市を永遠にさまようみなし子=堕天使たち。そんな彼らの孤独を癒し、守ってくれる幻の救済者アルマジロ王を追い求めて、ぼくは世界の果てまで巡礼の旅に出た…。島田雅彦本人による朗読でお届けします。
著者: 島田 雅彦
-
手紙
- 掌の小説
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【数分で味わえる文豪の世界】 品格、叙情、エゴ、真情、変態性、エロス、醜、美・・・巨星「川端康成」のあらゆる要素が凝縮された「掌の小説」。40年余の歳月をかけて滴り落ちた掌編をあつめた、文豪の半生ともいうべき122編のうちの1編です。川端康成の本質と深く関わる濃密な時間を、じっくりとご堪能ください。 監督/吉田純子・編集/三好達也_林岳史
著者: 川端 康成
-
wisの高樹のぶ子 01「湖底の森」「午後のメロン」
- 著者: 高樹 のぶ子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 現代小説の名手、高樹のぶ子の短編の名作を2編。「午後のメロン」では、母の死をきっかけに雪子の遠い記憶が蘇る。初恋だった担任の先生、校庭での事故、治療、薬、先生の訪問――。 遠い“午後の記憶”が、一本のネッカチーフに手繰り寄せられて行く・・・。 「湖底の森」は、母久美を拒絶できない自分を葬るように然別湖の旅館の主になった吉岡が主人公。火山の噴火に堰き止められ特別な進化を遂げた湖には、今も深い「湖底の森」が広がる。海に帰れなくなったオショロコマと、吉岡。その湖に生きる宿命(さだめ)とは…。 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
私が高樹のぶ子作品に魅せられるきっかけになった作品
- 投稿者: KT 日付: 2024/08/15
著者: 高樹 のぶ子
-
多摩川
- 著者: 林 芙美子
- ナレーター: 岩崎 さとこ
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
突然呼び出され、津田周次はかつての許婚と多摩川の料理旅館で二人きりで話をする。かつて自分を捨て別の金持ち男のもとへ去ったくみ子は夫に先立たれ、東京に出てきたのだ。数日後、母と女中のツヤを外出に誘うと、偶然か、多摩川へ行きたいと言う。くみ子とツヤ、二人の女の間で、津田の胸のうちにたつさざなみのような思い……。仕立ての良いドラマのような男と女の物語を、女優・岩崎さとこが抑制のきいた朗読で描き出します。(C)アイ文庫 【朗読者について】 富良野塾出身、今村昌平監督門下で映画出演等キャリアを積んできた女優・岩崎さとこ。朗読では夏目漱石「夢十夜」「こゝろ」、織田作之助「夫婦善哉」などで独特の世界をつくりだして高い評価があります。初めて取り組んだ林芙美子作品でしたが、しっとりとした雰囲気作りはさすが。大人のドラマをお楽しみ下さい。 「ことのは出版オーディオブックの情報http://www.kotonoha.co.jpにて」
著者: 林 芙美子