アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? ; これからの経済と女性の話
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
北方 李奈
-
著者:
-
カトリーン・マルサル
-
高橋 璃子
このコンテンツについて
格差、環境問題、少子化―現代社会の諸問題を解決する糸口は、経済学そのものを問い直すことにあった。20カ国語で翻訳、アトウッド、クリアド=ペレス称賛。ガーディアン、ニューヨーク・タイムズ等各紙誌絶賛。
★各紙誌で大絶賛! ★
知的で痛快、スラスラ読める経済とお金と女性の本――
マーガレット・アトウッド(作家、ドラマ『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』原作者。Twitterより)
経済学にまったく新しい光を当てる。挑戦的で、目がひらかれる一冊――
ウィル・ハットン(オックスフォード大学ハートフォードカレッジ学長)
古典派経済学とその現代版の欠陥を明らかにし、市場という祭壇に人類の目的すべてを従わせようとする宗教的熱意のありさまを暴きだす。ウィットと怒りを織り交ぜ、経済人がいかに作られてきたかを描く、パワフルでおもしろい物語――プロスペクト誌
仕事とは、生産性とは、価値とは。これまでの考え方に挑む本格的な考察――バフラー誌
アダム・スミス、ケインズ、フロイト、シカゴ学派、ローレンス・サマーズらのあいだを縦横無尽に駆けめぐる。思慮深くも軽快な語り口で著者が指摘するのは、経済学の真ん中にぽっかり開いた、利己心や市場でカバーできない大きな穴だ。本書はある意味でベティ・フリーダン『新しい女性の創造』にも匹敵するほど画期的な一冊と言えるだろう――ボストン・グローブ紙
「食事をどうやって手に入れるか?」この経済学の古典的問題に、スウェーデンのジャーナリストが独自の切り口で挑む。資本主義というシステムの誕生にまで遡り、経済人という概念がもはや世の中に合わないのではないかと分析。ユーモアを交えた読みやすい筆致で、経済とジェンダーの交わりをしっかりと考察する。答えを提示するよりも、問うことを促してくれる――ライブラリー・ジャーナル誌
切れ味鋭い文体、豊富な実例とポップカルチャーへの言及。経済学なのにとっつきやすく、非常にリーダブル。重要な一冊だ――ポップ・マターズ誌
【もくじ】
プロローグ 経済と女性の話をしよう
第1章 アダム・スミスの食事を作ったのは誰か
第2章 ロビンソン・クルーソーはなぜ経済学のヒーローなのか
第3章 女性はどうして男性より収入が低いのか
第4章 経済成長の果実はどこに消えたのか
第5章 私たちは競争する自由が欲しかったのか
第6章 ウォール街はいつからカジノになったのか
第7章 金融市場は何を悪魔に差しだしたのか
第8章 経済人とはいったい誰だったのか
第9章 金の卵を産むガチョウを殺すのは誰か
第10章 ナイチンゲールはなぜお金の問題を語ったか
第11章 格差社会はどのように仕組まれてきたか
第12章 「自分への投資」は人間を何に変えるのか
第13章 個人主義は何を私たちの体から奪ったか
第14章 経済人はなぜ「女らしさ」に依存するのか
第15章 経済の神話にどうして女性が出てこないのか
第16章 私たちはどうすれば苦しみから解放されるのか
エピローグ 経済人にさよならを言おう
©2021 Katrine Marçal / Rico Takahashi, Japanese translation published by KAWADE SHOBO SHINSHA Ltd. Publishers (P)2022 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
フェミニズムってなんですか?
- 著者: 清水 晶子
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 6 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 29
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4 out of 5 stars 26
近年SNSで語られる機会が増え、SDGsの観点からも議論されることの多いフェミニズム。
-
4 out of 5 stars
-
フェミニズムに関心を持った時の最初の本として最適。
- 投稿者: ちゃうす 日付: 2022/12/10
著者: 清水 晶子
-
ケアの倫理――フェミニズムの政治思想
- 著者: 岡野 八代
- ナレーター: 新田 えみ
- 再生時間: 11 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。
-
5 out of 5 stars
-
ケア労働は誰がケアしているのか
- 投稿者: いなり 日付: 2024/08/05
著者: 岡野 八代
-
世界一やさしいフェミニズム入門: 早わかり200年史
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山口 真由
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 5 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
フランス革命以降、人権への強い関心の潮流は止まらず、世界は今最もリベラル化していると言える。とはいえ、さらに男性に変化が求められる近年は、フェミニズムの視点抜きで、国や企業の成長は語れない。
-
5 out of 5 stars
-
女は人か?の議論がフェミニズム
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2024/10/31
著者: 山口 真由
-
ジェンダー史10講
- 著者: 姫岡 とし子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 4
暗黙のうちに男性主体で語られてきた歴史は,女性史研究の長年の歩みと「ジェンダー」概念がもたらした認識転換によって,根本的に見直されている.
著者: 姫岡 とし子
-
男性中心企業の終焉
- 著者: 浜田 敬子
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 7 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 21
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
政府は2003年から、政治家や企業の経営層・管理職など指導的立場における女性の比率を30%にする「202030(にーまるにーまるさんまる)」という目標を掲げていたが…
-
5 out of 5 stars
-
女性が働きたがらないだけが問題か
- 投稿者: いもけんぴ 日付: 2025/07/29
著者: 浜田 敬子
-
それでも女をやっていく
- 著者: ひらりさ
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 5 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
「肥大化した自意識、『女であること』をめぐる様々な葛藤との向き合い方。
-
5 out of 5 stars
-
共感できなかったけど凄みがあった
- 投稿者: みー 日付: 2024/10/25
著者: ひらりさ
-
フェミニズムってなんですか?
- 著者: 清水 晶子
- ナレーター: 水沢 綾
- 再生時間: 6 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 29
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 26
-
ストーリー4 out of 5 stars 26
近年SNSで語られる機会が増え、SDGsの観点からも議論されることの多いフェミニズム。
-
4 out of 5 stars
-
フェミニズムに関心を持った時の最初の本として最適。
- 投稿者: ちゃうす 日付: 2022/12/10
著者: 清水 晶子
-
ケアの倫理――フェミニズムの政治思想
- 著者: 岡野 八代
- ナレーター: 新田 えみ
- 再生時間: 11 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 12
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
身体性に結び付けられた「女らしさ」ゆえにケアを担わされてきた女性たちは、自身の経験を語る言葉を奪われ、言葉を発したとしても傾聴に値しないお喋りとして扱われてきた。
-
5 out of 5 stars
-
ケア労働は誰がケアしているのか
- 投稿者: いなり 日付: 2024/08/05
著者: 岡野 八代
-
世界一やさしいフェミニズム入門: 早わかり200年史
- (幻冬舎新書)
- 著者: 山口 真由
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 5 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 17
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 16
フランス革命以降、人権への強い関心の潮流は止まらず、世界は今最もリベラル化していると言える。とはいえ、さらに男性に変化が求められる近年は、フェミニズムの視点抜きで、国や企業の成長は語れない。
-
5 out of 5 stars
-
女は人か?の議論がフェミニズム
- 投稿者: 塾生母妻娘経営者 日付: 2024/10/31
著者: 山口 真由
-
ジェンダー史10講
- 著者: 姫岡 とし子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 4
暗黙のうちに男性主体で語られてきた歴史は,女性史研究の長年の歩みと「ジェンダー」概念がもたらした認識転換によって,根本的に見直されている.
著者: 姫岡 とし子
-
男性中心企業の終焉
- 著者: 浜田 敬子
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 7 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 21
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
政府は2003年から、政治家や企業の経営層・管理職など指導的立場における女性の比率を30%にする「202030(にーまるにーまるさんまる)」という目標を掲げていたが…
-
5 out of 5 stars
-
女性が働きたがらないだけが問題か
- 投稿者: いもけんぴ 日付: 2025/07/29
著者: 浜田 敬子
-
それでも女をやっていく
- 著者: ひらりさ
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 5 時間 28 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
「肥大化した自意識、『女であること』をめぐる様々な葛藤との向き合い方。
-
5 out of 5 stars
-
共感できなかったけど凄みがあった
- 投稿者: みー 日付: 2024/10/25
著者: ひらりさ
-
だれも私たちに「失格の烙印」を押すことはできない
- (小学館)
- 著者: キム・ウォニョン
- ナレーター: 市川 和也
- 再生時間: 13 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 7
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 6
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 6
ソウル大卒で弁護士、俳優、そして骨形成不全症のため車いすユーザーの著者による「”誤った(とされる)人生”の尊厳と魅力」について、哲学的に文学的に弁論を試みる現代の必携書。
-
5 out of 5 stars
-
近年、最高の著
- 投稿者: MI 日付: 2024/10/18
著者: キム・ウォニョン
-
女ことばってなんなのかしら?: 「性別の美学」の日本語
- 著者: 平野 卿子
- ナレーター: 飯田 奈保美
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 10
-
ナレーション4 out of 5 stars 10
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 10
日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。
-
2 out of 5 stars
-
「女らしい言い回し」が耳障り
- 投稿者: CHR 日付: 2024/08/01
著者: 平野 卿子
-
人種主義の歴史
- 著者: 平野 千果子
- ナレーター: 篠田 有香
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 11
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 11
LEFT(I5,100)
-
4 out of 5 stars
-
希望!チャプターをさらに細かく
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/15
著者: 平野 千果子
-
失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック
- (小学館)
- 著者: 新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム
- ナレーター: 花村 あづさ
- 再生時間: 5 時間 49 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 8
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 7
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 7
現役新聞記者たちが自省の念を込めて贈る「気づきの書」。「美しすぎる○○」がダメな理由がわからない。女医、女子アナと無意識に言ってしまう。「女性ならではの気配り」はほめ言葉のつもりだった?
-
3 out of 5 stars
-
平等とは言い難い
- 投稿者: chaian 日付: 2023/09/14
-
人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか
- 著者: 大治 朋子
- ナレーター: 谷合 律子
- 再生時間: 11 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 16
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 16
-
ストーリー4 out of 5 stars 16
各メディアで紹介され、話題沸騰! 【新聞】 毎日新聞「今週の本棚」(2023年8月19日)評者:永江朗氏 読売新聞「本よみうり堂」(2023年9月3日)評者:堀川惠子氏
-
1 out of 5 stars
-
ナラティブへの盲信が招くリスク
- 投稿者: CHR 日付: 2024/09/27
著者: 大治 朋子
-
武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別
- (集英社新書)
- 著者: 藤田 早苗
- ナレーター: 白妙 あゆみ
- 再生時間: 9 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 25
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 24
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 24
【国際人権の視点から日本を考える】私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
-
4 out of 5 stars
-
人権を否定はしないが、本の内容の全てに賛同するわけではない
- 投稿者: あまzn 日付: 2025/01/21
著者: 藤田 早苗
-
キャンセルカルチャー
- (小学館)
- 著者: 前嶋 和弘
- ナレーター: 濱岡 敬祐
- 再生時間: 7 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
挑発的な手法の大統領を生み、社会に大きな溝を残したアメリカ。その背景には「文化の否定」をめぐる応酬があった。BLM、同性婚、銃規制、妊娠中絶、移民などの問題を「キャンセルカルチャー」を縦軸に考える。
-
4 out of 5 stars
-
アメリカの分断を詳しく知れる
- 投稿者: 書籍レビュー 日付: 2024/05/23
著者: 前嶋 和弘
-
女の子はどう生きるか: 教えて,上野先生!
- 著者: 上野 千鶴子
- ナレーター: 三浦 冴子
- 再生時間: 5 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 83
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 77
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 76
「生徒会長はなぜ男子が多いの?」「女の子が黒いランドセルってダメ?」「理系に進みたいのに親がダメっていう」等々.女の子たちが日常的に抱くモヤモヤや疑問に上野先生が全力で答えます
-
5 out of 5 stars
-
親切に優しく書かれている
- 投稿者: 匿名 日付: 2021/08/27
著者: 上野 千鶴子
-
表現の自由 「政治的中立性」を問う
- 著者: 市川 正人
- ナレーター: 平 修
- 再生時間: 9 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価3.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー3.5 out of 5 stars 3
本書は「政治的中立性」という曖昧な概念によって人々の言論活動を制限することの危険性を説くものである.公務員や放送への要求であるこの言葉は,いつしか独り歩きし,自由であるはずの私たちの言論空間が委縮して久しい.
-
5 out of 5 stars
-
独裁は国民によって作られる
- 投稿者: 笈川道男 日付: 2025/01/03
著者: 市川 正人
-
なぜ難民を受け入れるのか―― 人道と国益の交差点
- 著者: 橋本 直子
- ナレーター: くわばら あきら
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 11
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 10
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 10
世界であいつぐ迫害や人権侵害.「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭.状況が年ごとに複雑になるなか,国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている.各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか.
-
5 out of 5 stars
-
必要な本
- 投稿者: わん 日付: 2025/08/05
著者: 橋本 直子
-
往復書簡 限界から始まる
- 著者: 上野 千鶴子, 鈴木 涼美
- ナレーター: 宮山 知衣
- 再生時間: 10 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 22
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 21
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 21
「上野さんはなぜ、男に絶望せずにいられるのですか?」「しょせん男なんてと言う気はありません」。女の新しい道を作った稀代のフェミニストと、その道で女の自由を満喫した気鋭の作家。
-
5 out of 5 stars
-
両人の言っていることにそれぞれ頷けた
- 投稿者: C 日付: 2025/01/30
著者: 上野 千鶴子, 、その他
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価3 out of 5 stars 4
-
ナレーション4 out of 5 stars 4
-
ストーリー3 out of 5 stars 4
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
3 out of 5 stars
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
- 著者: 小野寺 拓也, 田野 大輔
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 5 時間
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 78
-
ナレーション5 out of 5 stars 66
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 66
「ナチスは良いこともした」という言説は,国内外で定期的に議論の的になり続けている.アウトバーンを建設した,失業率を低下させた,福祉政策を行った――
-
3 out of 5 stars
-
ナチズム=国民社会主義
- 投稿者: kips 日付: 2024/03/13
著者: 小野寺 拓也, 、その他
-
人権と国家: 理念の力と国際政治の現実
- 著者: 筒井 清輝
- ナレーター: 北斗 誓一
- 再生時間: 8 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 13
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 13
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 13
今や政府・企業・組織・個人のどのレベルでも必要とされるSDGsの要・普遍的人権の理念や制度の誕生と発展をたどり,内政干渉を嫌う国家が自らの権力を制約する人権システムの発展を許した
著者: 筒井 清輝
-
わかりあえないイギリス
- 反エリートの現代政治
- 著者: 若松 邦弘
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 4
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 3
-
ストーリー4 out of 5 stars 3
傲慢なエリートは私たち普通の人々の苦しみを分かっていない――中央政府の財政規律やマイノリティのアイデンティティなどをめぐって,既存の左右対立には収まりきらない様々な分断が世界中で生じている.
-
5 out of 5 stars
-
既視感が
- 投稿者: まや 日付: 2025/10/13
著者: 若松 邦弘
-
Fooled by Randomness
- The Hidden Role of Chance in Life and in the Markets
- 著者: Nassim Nicholas Taleb
- ナレーター: Sean Pratt
- 再生時間: 10 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価5 out of 5 stars 4
-
ナレーション5 out of 5 stars 3
-
ストーリー5 out of 5 stars 3
This audiobook is about luck, or more precisely, how we perceive and deal with luck in life and business. It is already a landmark work, and its title has entered our vocabulary. In its second edition, Fooled by Randomness is now a cornerstone for anyone interested in random outcomes.
-
格差の〝格〟ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性
- 著者: 勅使川原 真衣
- ナレーター: 神楽坂 素子
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 8
-
ナレーション5 out of 5 stars 8
-
ストーリー4 out of 5 stars 8
「自己肯定感」育て、「成長」の希求、「ウェルビーイング」や自発的「リスキリング」の勧め、「自立」の推進、「自分の機嫌」のとり方、「つぶしが利く」能力……。
著者: 勅使川原 真衣
-
暴力とポピュリズムのアメリカ史
- ミリシアがもたらす分断
- 著者: 中野 博文
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 12
-
ナレーション3 out of 5 stars 12
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 12
二〇二一年初の米国連邦議会襲撃事件.憲法修正第二条を盾に武装した人民(ミリシア)と対峙する連邦キャピトル警察・州軍(ミリシア)が繰り広げる異様な光景が意味するものは何か.
-
4 out of 5 stars
-
抵抗権
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2024/07/24
著者: 中野 博文
-
エコファシズム 脱炭素・脱原発・再エネ推進という病
- 著者: 有馬 純, 岩田 温
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 2
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 2
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 2
「ドイツを見習え」論、グレタ・トゥーンベリ、1.5℃目標、『人新世の「資本論」』、グリーンピース(環境NGO)、坂本龍一、コムアイ(元水曜日のカンパネラ)、EU……
著者: 有馬 純, 、その他
-
ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論
- 著者: デヴィッド・グレーバー, 酒井 隆史, 芳賀 達彦, 、その他
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 18 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 138
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 108
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 108
やりがいを感じないまま働く。ムダで無意味な仕事が増えていく。人の役に立つ仕事だけど給料が低い――それはすべてブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)のせいだった!
-
4 out of 5 stars
-
内容が長くて疲れる
- 投稿者: peso 日付: 2021/05/29
著者: デヴィッド・グレーバー, 、その他
-
〈一人前〉と戦後社会
- 著者: 禹 宗杬, 沼尻 晃伸
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 8 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 4
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 4
-
ストーリー4 out of 5 stars 4
〈一人前〉としてふるまう.すなわち,話し合いを通して他者と対等にわたりあい,自らの価値と地位を向上させた人びとが,戦後社会を築いてきた.
著者: 禹 宗杬, 、その他
-
社会的共通資本 (岩波新書)
- 著者: 宇沢 弘文
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 7 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価4.5 out of 5 stars 20
-
ナレーション4.5 out of 5 stars 20
-
ストーリー4.5 out of 5 stars 20
ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共用資本」である.
-
4 out of 5 stars
-
30年前に書かれた
- 投稿者: カスタマー 日付: 2024/05/21
著者: 宇沢 弘文
-
魔女狩りのヨーロッパ史
- 著者: 池上 俊一
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価4 out of 5 stars 19
-
ナレーション3.5 out of 5 stars 15
-
ストーリー4 out of 5 stars 15
一五~一八世紀,ヨーロッパ文明がまばゆい光を放ち始めたまさにそのとき,「魔女狩り」という底知れぬ闇が口を開いたのはなぜか.
-
4 out of 5 stars
-
内容はたいへんよかったが
- 投稿者: yamaguchi 日付: 2024/08/08
著者: 池上 俊一
Audible制作部より
男性に手にとって欲しい
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
家事労働は報酬を得られないから生産性がない。価値が認められる報酬を得られる労働は、歴史的に男性が総取りしてきた。
働けるならどうぞ、と男性社会の歯車の中に放り込まれて、果たして平等と言えるのか。女性活躍で求められる女性像は、男性器がついた女性なのか。
自身が女性として母親として働きながら抱えていた違和感は間違っていなかったし、起こるべくして起こったものだとわかりました。
まさに気持ちを代弁されるような内容もありました。
仕事も家事も育児も全部やらなくちゃという使命感に駆られている女性にもぜひ聴いていただきたいです。
女性の悩みは世界共通
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。