『naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和』のカバーアート

naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和

naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和

著者: naha(ナツとコハ)🕊️わたしから小さく始める世界平和🌿
無料で聴く

このコンテンツについて

こんにちは! 本が大好きな、ナツとコハです。 世にあふれる、ひどく魅力的で、信じられないほど栄養たっぷりで、魂が大喜びしちゃうような「本」。ああ、でもわたしが生きている間に読めるのって、そのなかのほんの僅かしかない! 気がついたとき、顔が青くなるような思いでした。もしかしたら、これを見つけてくださったあなたもそんなお一人でしょうか? そんな素敵な「本」を足がかりに。すごくすごく日常的な、目の前の身近な事柄について、ふたりの女性が話し合うトークから、ときにそのトピックがいとも簡単に、宇宙サイズにまで飛躍・拡大・虚の時間軸にまでぶっ飛んでいける様を、皆さまにも観測してもらえたらと思っています。 ぜひ「あなた」のご意見、感想、感じたことを教えてください! ありがとうございます。naha(ナツとコハ)🕊️わたしから小さく始める世界平和🌿 アート 文学史・文学批評
エピソード
  • NEW! naha.2.5🌿今月の健康処方箋、どうだった? リアルなわたしたちの体と心の変化。そして「思考力」の未来(AI)についての推論。
    2025/06/30

    今回のエピソードでは、前回(naha.2)で挙げた「梅雨を元気に乗り切るためのヒント」として選んだ本、そして実践したいことを「1ヶ月やってみた結果、どうだった?」

    リアルな「結果報告」をお届けします。


    Coha🕊️

    前回宣言した「夜12時には布団に入る」という目標にチャレンジ。元々は深夜3時まで起きてしまうほどの夜型だったにもかかわらず、「宣言したからには...」という気持ちで、ほぼ毎日12時には布団に入ることに成功!笑

    これによって1日の予定の立て方が変わり、朝8時半頃に目が覚めるという変化を実感。また、季節に合わせた食材を取り入れ、体調を崩しやすい時期にもかかわらず、「生体リズムとしては動きやすい」「エネルギーフローが良い感じ」と健康面でのポジティブな変化を感じました。

    Natsu🐈️

    毎年梅雨から夏にかけて体調を崩しがちだった彼女。今年のハードな気候(異常な暑さや湿度、急な冷え込み)の中でも、大きく体調を崩すことなく過ごせたことを「大成功」と感じています。

    Natsuが実践したのは、湿気対策と冷え対策。特に効果的だったのは、野口晴哉『風邪の効用』を参考に始めた「足湯」でした。

    さらに、同書に書かれている「発想が停滞した時に●●を温める」というユニークな方法も試したり、庭で採れたドクダミやヨモギ、カモミールを使った自家製のお茶を温かく飲んだり。

    お互いに共通していたのは、簡単に取り組めるヨガのストレッチを習慣化したこと。

    特にNatsuは眼精疲労や首・肩こり、自律神経に特化したポーズを実践することで、眠りの質の向上を実感しました。

    「面倒だけどずっと引っかかっていたことを片付けると、気の散りがなくなり楽になる」という気づきもシェアしてくれました。


    エピソードの後半では、現代社会に溢れる情報との向き合い方、そして「AI(人工知能)」という大きなテーマについて語っています(今後、AIについて「naha」ならではのアプローチや、対談会をお届け予定です!)。


    AIが私たちの生活に急速に浸透している一方で、極端な「良い/悪い」の議論や、人を不安にさせるような情報が多いと、皆さんも感じませんか?

    わたしたちの「思考力(認知能力)」が一種の「お金」になっている現代。SNS・スマホで「早くて軽い」思考に偏りがちではないでしょうか?

    その結果、集中力の低下や睡眠障害といった問題が起きていると、わたしたちは考えています。

    AIを単なる実用的な視点だけでなく、人間が地球で過ごしてきた長い歴史や神秘思想といったマクロな視点も踏まえ、多角的に探求していけたら...

    リスナーの皆さんが「ちょうど良いAIとの距離感や関わり方」を見つけるきっかけになることを願っています。


    お届けまでは、もう少しお時間を頂く予定ですが、簡易版の対談を後半でお届けしました!

    このテーマ(に限らずとも!)疑問・触れてほしい話題があれば、ぜひコメントでお寄せください。


    今回も、私たちnahaが、あなたと「ちいさな世界平和」につながる思考を探求します📖

    続きを読む 一部表示
    49 分
  • naha.2☔きたる梅雨と、わたしを調える本。4冊の養生書と、今月の小さな実践について『今日から自分でできる漢方養生法 保存版』『決定版からだの教養12ヵ月 食とからだの養生訓』若林理砂/『ゆるめる温める巡らせる』鈴木七重/『風邪の効用』野口晴哉
    2025/06/02

    わたしたちが暮らす日本は、海に囲まれ、湿度が高め。

    その恩恵もあるものの、なかでもこの梅雨時は、体の内側に静かに、しかし重たいサインがあらわれるのだそうです。

    やがてくる真夏☀️を考えても、肝心要のシーズンであることは間違いありません☔


    ...そんなとき、そっと開きたくなるのが、自然療法や養生の智慧がキュッとつまった本✨️📖


    今回のnaha🕊️では、

    NatsuとCohaそれぞれが持ち寄った「4冊の愛読書」から受け取った学びをもとに、梅雨を心地よく、快適に過ごすためのヒントを探りました。


    1. 『今日から自分でできる漢方養生法 保存版オレンジページ特別編集ムック
    2. 『決定版からだの教養12ヵ月 食とからだの養生訓』若林理砂 (著)
    3. 『ゆるめる温める巡らせる』鈴木七重 (著)
    4. 『風邪の効用』野口晴哉 (著)


    “湿”を味方にすることで、むしろ本来の感覚が冴えてくるかもしれません。

    今月わたしたちが意識したいこと、実践していきたいことも合わせてお届けします。


    あなたは、この梅雨と夏のために、どんな生活習慣を取り入れたい(あるいは、やめたい)と思いますか?☺️ よかったら、ぜひ教えてください📝

    続きを読む 一部表示
    54 分
  • naha.1 【📚️3選!】この世界で、わたしはどう生きていけばいい? 支え、導いてくれた本と、nahaの自己紹介『家なき娘(ペリーヌ物語)』『家郷の訓』『植物と叡智の守り人』『大絃小絃』『奇蹟を求めて』『綺麗の福音』
    2025/05/27

    こんにちは! 今回は、わたしたち(Natsu・Coha)の自己紹介をかねまして、

    📚️人生に大きな影響や感動を与えてくれた3冊を選び、話してみました。

    それぞれに着目するレイヤーは「体」または「魂」と違うようでいて...どちらも子どもの頃から、「この厳しい世界/訳わからない世界で、わたしはどう生きていけばいいんだろう??」と悩み、何かヒントや答えはないかと本を読んできたのは共通点かもしれません。


    本が大好き、というそこの「あなた」も。本を読みたいけど苦手意識、そんな「あなた」も。

    よかったら、こんな2人の会話を聞く「3人め」として...耳を傾けてくださったら嬉しいです☺️


    🐈️ Natsu セレクト

    1. 家なき娘/ペリーヌ物語(エクトール・マロ)
    2. 家郷の訓(宮本常一)
    3. 植物と叡智の守り人(ロビン・ウォール・キマラー)


    🦩 Cohaセレクト

    1. 大絃小絃(野口晴哉)
    2. 奇蹟を求めて(グルジェフ/ウスペンスキー)
    3. 綺麗の福音(大高博幸)



    【3選!】子どもの頃のギモン―この厳しい世界/訳わからない世界で、わたしはどう生きていけばいい?―を支え、導いてくれた本🕊️naha.1🎧️Podcast

    素敵な「本」を足がかりに...

    すごくすごく日常的な、目の前の身近な事柄について、ふたりの女性が話し合うトークから、ときにそのトピックがいとも簡単に、宇宙サイズにまで飛躍・拡大・虚の時間軸にまでぶっ飛んでいける様を、皆さまにも観測してもらえたらと思っています。

    ぜひ「あなた」のご意見、感想、感じたことを教えてください!

    ありがとうございます。

    続きを読む 一部表示
    1 時間 22 分

naha🕊️あなたと読む素晴らしい本📚️わたしから小さく始める世界平和に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。