エピソード

  • #88 Absolutely not absolute
    2025/04/17
    予算カット、2年ルールWaiver、資産運用への影響、メールでのコミュニケーションなど。論文紹介は、実装が簡単な高速FLIMと、Sequeincing by expansion (4/9収録)Show Notes (番組HP):渦中のハーバード(pdf)コロンビアのNIHグラント停止Hiring Freeze Announcementデモに参加したらビザ停止Stand Up For ScienceTwitterで告知2年ルールのWaiver濱崎さん回401(k)iDeCoReddit: Fire Flow Chart Version 4.3Reddit: 401(k) max vs mortgage payment三権分立の憲法への反映はアメリカが先五十嵐さん回 1 2 3 4NSFはFellowshipを出す数が半分にRedditに降臨2ちゃんに柳沢先生ご本人登場マウスも毛むくじゃらにのプレプリント狼復活論文紹介論文1:Absolute measurement of fast and slow neuronal signals with fluorescence lifetime photometry at high temporal resolutionSabatini (弟) ラボ安田さん回Jablonski図Time DomainでのFLIM計測のわかりやすい図 (pdf, これの7ページ目)Frequency Domainとの比較に使った図 (pdf)注:PMTからのシグナルも位相をズラすと返答してしまっていますが間違いです。(萩)Fiber Photometry を流行らせたのはDラボロックインアンプFLIM用のcAMPセンサーWash UのYao ChenCholinergicセンサーFLIM転用Becker & HicklのFLIMInstant FLIM前にSabatiniラボのプレプリントを読んだ回David AndersonのState論文、たとえば 1 2 3脳の温度は結構変わるpHも睡眠とかで変わる未来予想回齋藤さん回 1 2 3論文2:Sequencing by Expansion (SBX) – a novel, high-throughput single-molecule sequencing technologyナノポアレビューDpo4CMOSによる並列化の例ONTのNanoporeONTを使ったリード精度benchmark研究階段状の建物元根さんProtein Sequencing日本語解説本社のプレスリリース動画Editorial Notes:The Apprentice の参加者になった気分です (脇)大学の自治を守るのは大変重要ですが、ファカルティは大学側の政府への抗議をどう受け取ってるんでしょう。しかし、9 billionだったり2.2 billionだったり、桁が大き過ぎてもうよくわからなくなってきました(萩)
    続きを読む 一部表示
    2 時間 15 分
  • #87 Pushing the limits of Drosophila – Part 2
    2025/04/06
    Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。後編。ハエの疾患モデルとしての限界、凍結保存ができない問題とそれが育んだコラボレーション文化、留学を選択肢と考えるための本の執筆、PhDを取った機関でポスドクを飛ばしてPIになることについて (3/28収録)Show Notes (番組HP):山本さんNR回 前編非哺乳類モデル動物の臨床応用ハエの疾患モデル一覧パーキンソン病モデルハエの例(α-Synuclein)ハエの脳にはドーパミン作動性ニューロンが数百個しかない (Table 1にHemisphereあたり~282個と書いてあるので成虫の脳で550個くらいみたいです。by山)アルツハイマー病モデルハエの例(Aβ42)自閉症モデルハエに関するReview 1 2 3ハエの求愛行動ハエの攻撃行動ハエのパーソナルスペースハエのグルーミングJulie Simpsonハエの嗅覚と痛覚を介した記憶のT-mazeアッセイハエで精神疾患モデルは作れるか? 1 2ハエのがんモデルでcachexiaが起こるハエのBMP(Bone Morphogenetic Protein)シグナリングハエのノルアドレナリン受容体はタイラミンやオクトパミンに反応する手間がかかるので誰もやってないハエの凍結保存プロトコル 1 2 3ハエ系統の自由なやりとりの伝統と現状Indiana大学のBloomington Drosophila Stock Center京都工繊大のストックセンター遺伝研のストックセンターウィーンのストックセンターDrosophila Information ServiceFlyBaseJaneliaのSplit GAL4リソース データベースハエゲノムプロジェクト(2000年にドラフトが完成、線虫は1998年でした。by 山)羊土社から出した『研究留学実践ガイド』連載、研究留学の技法2023実験医学:羊土社から刊行されている雑誌。現行。細胞工学: 学研メディカルから刊行されていた雑誌。廃刊。蛋白質・核酸・酵素: 共立出版から刊行されていた雑誌。廃刊。たまたま取れたNotchの特殊なmutationに着目したScience論文 日本語での要約NotchはDeltaとJagged(ハエではSerrate)というリガンドを見分けている(訂正:FringeはNotchのDeltaとの結合を強め、Jagged/Serrateとの結合を弱めます。by山)News & Hot Paper Digestではなく、カレント・トピックスでした(by 山)The Notch MeetingGordon Research Conference(GRC)とGordon Research Seminar(GRS)NotchのGRSGRSの座長をした際の体験談(Campus & Conference探訪記)実験医学のNotchシグナル特集どうする?コロナ禍での海外研究留学 1 2 3 4 5 日本における雇い止め問題に関するNatureとScienceの記事ベイラー医科大学って知っていますか?ヒューストンのNASAはロケットを打ち上げてない『研究留学実践ガイド』のテーマ:はじめに(pdf)留学特集の座談会記事 1 2中田大介先生安田先生NR回五十嵐先生NR回 1 2 3 4留学前後・ラボでの立ち居振る舞い:立ち読みサンプル 1 2失敗したけど、こうして切り抜けましたエピソード:特にコラム4-5から4-8ラボレポート、留学編・独立編留学をしないという「選択肢」:コラム4-10藤島さんNR回 コラム3-3(立ち読みサンプル) DEI政策の激変テキサスはDEI停止を先取りハーバードにおけるAffirmative Action訴訟Texas Children’s HospitalDuncan NRI(faculty list)Huda Zoghbi(HHMI)Rett SyndromeSCA1(Ataxin)Atoh1(Math1)DP5(Early Independence Award)独立して最初のR01が取れたPIの平均年齢は43歳(2010年 NIH調べ)Hugo Bellen(元HHMI)博士の時にやったスクリーニングからプロジェクトがたくさん生まれた 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 etc ハーバード、UCSF、Janeliaのフェロー制度ドーパミンの産生・放出・代謝
    続きを読む 一部表示
    1 時間 21 分
  • #86 Pushing the limits of Drosophila – Part 1
    2025/04/02
    Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。前編。ツールとしてハエを使うNeuroscientistと脳を見ているハエGeneticistの違い、ハエForward geneticsからヒト希少疾患研究に繋がった経緯、Living test tubeとしてのハエの魅力、Reverse geneticsによるヒト化ハエのRare disease・Common disease・感染症研究への応用について (3/28収録)Show Notes (番組HP):山本さんラボHP(更新が滞りがち) LinkedInベイラー医科大学動物育種繁殖学教室今川和彦先生着床現象は種特異的臍帯形成などに異常があるVps26a(Hβ58)の変異マウス 1 2Hugo BellenJan and Dan Duncan Neurological Research InstituteHugoによるレビューScott Emr武田洋幸先生多羽田哲也先生後藤聡先生Retromer ComplexとWnt signalingに関する論文(4本じゃなくて5本でした:Dev Cell x3 + NCB x2) 1 2 3 4 5Gerry RubinAllan SpradlingThomas CechSeymour Benzer追悼記事 1 2Thomas Hunt Morganハエ研究の黎明期メンデルによる遺伝子の提唱と再発見津田梅子先生がMorganのところでやった仕事メンデルの法則Hermann Muller放射線による遺伝子の破壊・改変を発見Marie Curieの死因発生生物学者と遺伝学者は仲が悪かった最初のNotchミュータントの欠けている翅HomozygousだとNeurogenic phenotypeAntennapediaとUltrabithoraxハエの記憶に関する最初の報告この系をつかった最初のL&Mの変異体、dunceの論文(cAMPの分解酵素)サーカディアンリズムのperiod変異体の論文ShibireはDynaminに関する変異体Kir2.1NaChBac遺伝学的手法を用いてハエの神経活動を操作する(リンク先Table2)GSAによるショウジョウバエの学会CSHLのNeurobiology of DrosophilaJaneliaのconferenceNRでショウジョウバエを扱った回Forward genetics(順遺伝学)とReverse genetics(逆遺伝学)Chemical mutagenesisではEMSやENUがよく用いられるarmadillo (arm)=ハエのβ-Catenin Christiane Nüsslein-VolhardEric WieschausThe Heidelberg screen回顧録MARCM利根川先生のCaMKII-Creを用いたconditional KO (訂正:CaMKIIをcKOしたんじゃなくて、CaMKII-Creを用いて別の遺伝子をcKOしてましたね。 by 山)Flp/FRTとEMSを組み合わせることによるモザイク・スクリーニングの初出論文 レビューハエのElectroretinogram(ERG) 1 2musashiとハエの感覚毛の4細胞感覚ユニット岡野先生らによるmusashi発見博士の時にやったスクリーニング結果をヒト希少疾患と結びつけたCell論文ApoE2とE4: 逆でした (by 山)ヒトゲノム計画におけるBaylorの貢献HapMap project1000 Genomes projectCenter for Mendelian GenomicsRichard GibbsJames LupskiSynteny(シンテニー)Complementation test(相補性検定)LiqinのMARCM EMS Screenの例Hippo signaling pathway レビューこのPathwayのコアのhippoという遺伝子は4つのラボで同時期にFLP/FRTスクリーニングなどを通じてみつかりました(Cell2本、NCB2本) 1 2 3 4ハエのin vivo RNAiのライブラリ 1 2 3RNAiとEMSで見えてくる遺伝子が違う:Cell論文のFig. 2CRISPRも含めて、Mammalの例 1 2Rett Syndromeの原因遺伝子はMECP2Huda Zoghbiハエ遺伝子のヒト化T2A-GAL4Kozak-GAL4Mutationの機能的分類(Muller's morphs)Undiagnosed Diseases Network(UDN)NIH CommonfundBRAIN initiativeUDN Model Organisms Screening Center
    続きを読む 一部表示
    2 時間 27 分
  • #85 Prediction models
    2025/01/13
    新年の抱負、第二回おたよりコーナー、2025年に起こる神経科学まわりの出来事予測 Top 5 (1/5収録) Show Notes (番組HP): 抱負 イーロン・マスクはH-1Bに賛成米国PhD持ちにはGC?バイデンがやってることJ1 の2 years rule waiver おたより おたよりフォーム前回のおたより回佐野さんの回小川誠二先生ベル研究所あの論文 1 2松井さん柳下さんNeuroでの北沢萩原シンポジウム吉良さんHuberman Lab PodcastNight Science PodcastGeorge回Yanaiアメリカでラボを持つことになったYukiさん千歳さん回AddgenePenn vector core の transferUNCのvector coreKimberly RitolaAdam HantmanMouseLightJayaram ChandrashekarArmamentariumIodixanolだと空ベクターが多くセシウム遠心だと少ないRafael YusteSydney Brennerの有名な言葉: "Progress in science depends on new techniques, new discoveries and new ideas, probably in that order" の出典に関するシドニーブレナーのぼやき齋藤さん回 1 2 3齋藤さんラボHP 2025年に起こる神経科学周りの出来事予測 5選 えめさん回Three photon imaging ventralでもなかったIn vivo透明化 パプリカパウダーボイデンラボから今井ラボから根本ラボからJaneliaでCultureをやっているAbraham BeyenemStayGold 1 2 3 ComparisonStayGoldは照射方式によってパフォーマンスが落ちることがある場所細胞のhyperbolic geometryTorus論文まささんmicroRNAのTarget SequenceAllenとかで顕著なenhancer AAVCellReadr, RADAR, RADARSITRのプロモーター活性ミニマルプロモーターの話をした回CRACM千歳さんの新しい現象キャラクタライズ 1 2 3 4バインダー設計、例えば 1 2 3 4AI ScientistWaymoCraniotomy robot牧野さん回ポッドキャストも置き換えられるかも みなさんの予測のおたよりをお待ちしております (脇)アグる(aggregateする)は使うけどバリコる(varicosityつくる?)は初めて聞いた(萩)
    続きを読む 一部表示
    1 時間 38 分
  • #84 Synthetic developmental biology
    2025/01/07
    University of Washington の浜崎伸彦さん(@Nobu_Hamazaki)がゲスト。Human RA-Gastruloid論文、条件探索のコツ、ステージング問題、卵子形成論文、PI生活、今後目指す合成的発生生物学の方向性など (12/12収録) Show Notes (番組HP): 浜崎ラボHP博士課程(の後半)での所属ラボ:中島欽一ラボ日本での所属ラボ:林克彦ラボ (現在は阪大)日本にいたときの卵子形成転写因子論文かぐや論文Parthenogenesisのレビュー留学先の所属ラボ:Jay Shendureラボ留学先でのHuman RA-Gastruloid論文最初にあったマウスGastruloid論文Matrigelおすすめの発生生物学の教科書ギルバート発生生物学、ウォルパート発生生物学とラングマン人体発生学とそのムービーJayのGestaltイベントのレコーディングシュペーマンのオーガナイザー (pdf)Turner SyndromeWntアゴニストのカイロン下流のBrachyury (T)という転写因子最近出ていた脊索が現れる3D trunk organoid論文bioRxivに最初に出た論文とその数日後にアップロードされた競合論文 その1 2 3 4の出版論文としての結果 1 2 3 4最近溜まっているEmbryonic single cell data 1 2 3 4 5 6 710xsci-RNA-seq3Smart-seq3Wei Yangさん(Jayラボメンバーページ)マーカージーンをGPTに入れると予測してくるMappingする方法 UMAPのco-embeddingFoundation modelを作っていく例今村さんとやっていたgene regulationZygotic genome activation精子のヒストンがプロタミンに置き換わる機構残ったヒストンがinter-generationalなepigenetic memoryに関与する?(pdf)父が肥満だと子が肥満になりやすい、母だとそうでもないダーウィン vs ルイセンコiPSで精子作成している例減数分裂?に関するプレプリント パキテンで止まっている山中論文は24から4へ卵子が大きくなるためにはアクアポリンが必要。<- Glycineチャネルを介した浸透圧による水分流入のことでした。卵子形成に伴ってゲノムが徐々に無秩序にする 1 2 卵子のヒストンはモノユビキチン化が盛ん 1 2 不妊治療でホルモン注射や針を刺す場合Polony Sequencing最近宇宙とか言ってるI-5: 東海岸を縦に貫く道路At the Helm: Leading Your LaboratoryWestlake University前回の政権でのES細胞についてのポリシー:新しい株は作れないブッシュ政権の時はES細胞研究はほぼできなかった培養ニューロンにゲームさせてる論文Retinaからのprojectionを再現ヒントンらによるBackpropagationと脳に関するレビューBackpropagationが実装されていうるかも、という最近の論文海馬とTransformerの関連を議論した論文目の実装、イカとの違い流行ウイルス予測の研究エクトダーム単体でほっとくと神経になる 1 2 臨界期窓リオープン 抗生物質ではなくてバルプロ酸でした。(抗てんかん薬)Anhedoniaの論文加齢と記憶力、最近出たBipolarのモデルマウスを作るような研究小頭症オルガノイドDirect reprogrammingによって作成したらAgeは残ったまま4因子発現による若返りベンチャー 1 2 Seattle Hub for Synthetic BiologyCole Trapnell lab冬眠するげっ歯類から作ったiPS細胞からケミカル同定の論文 発生生物学から学び、発生生物学のその先に進む研究に興味がある人はいつでもご連絡ください。面白いサイエンスができると思います。(浜崎)“早く留学した方がいい”という意見を頻繁に耳にしますが、留学するorしないではなく、いいラボでポスドク時代のトレーニングをできるかどうかが重要というのを体現されていると思います。(萩)ラボメンがHamazaki et al.とよく言っているのですが、まさかご本人様にこの番組でインタビューできるとは思ってませんでした。 (脇)
    続きを読む 一部表示
    3 時間 29 分
  • #83 Emo
    2024/12/21
    ハーフマラソン参加を通じたコンディショニングの変化、Bluesky移行など。論文紹介は、valenceに応じた伝達物質放出の変化、生きた細胞からのトランスクリプトミクス、空腹による恐怖表象の変化 (12/15収録) Show Notes (番組HP): UW medのハーフマラソン村上春樹のエッセイ腸脛靭帯炎ボストンマラソンのエントリー基準Garminのスマートウォッチたち (割と山に特化したfenix 7を使ってます 萩)萩原(暫定)おすすめデカフ1: Sightglass Coffee萩原(暫定)おすすめデカフ2:Linea Coffee宮脇おすすめKarma CoffeeV60手で押すタイプのエスプレッソマシンアーロンチェアSaylLogitechの575Mx Ergo SLogitech Liftエレコムのベアリングトラックボールマウス 日本では謎に高いNIH ArmamentariumNatureでもBluesky移行の記事が出ていたNikolas KaralisによるBluesky移行ガイドNeuroRadioのBlueskyアカウントAmerican FootballCap'n Jazz このへんのバンドはより正確には”midwest emo”らしいです Hiatus Kaiyote - Red RoomRobert Glasperの生歌が下手すぎるRed RoomRobert Glasper Experiment の Smells Like Teen SpiritRobert Glasper Trio - LIVE at The Village VanguardDarksideTyler, the CreatorKendrick LamarとSZAトム・ヨークのツアー観光客に成り下がっている写真The Smile 論文紹介パート 論文1:Encoding opposing valences through frequency-dependent transmitter switching in single peptidergic neuronsSung Han (気づいたらAssociate Profになってました)Richard Palmiterポスドクにおける仕事先に出たリソース論文の仕事五十嵐さんが最初に出たときSynapto pHluorineGabaとDopamineが一緒に放出されるケースCentral AmygdalaはめちゃくちゃヘテロPlateau PotentialNNに出てた呼吸の論文論文2:Live-cell transcriptomics with engineered virus-like particlesPaul Blaineyピペットでちょっと吸うタイプのlive cell transcriptomicsExosomeを使ったケースについてのレビューGil Westmeyerラボから同じ時期に出た類似プレプリントCellNetCROP-seqEvan MacoskoSynapse-seq Synaptosomeを分けてシーケンスするのではなくBarseqみたいな感じですね汗最近出ていたTissueからの経時的intactサンプリングJerzy Szablowski論文3:Hunger modulates exploration through suppression of dopamine signaling in the tail of striatumSabatiniラボケータイのラボからのプレプリントGRAB今回使っているdLight3.8はRoshgadol et al., in preparationとのことRobert DattaMoSeqTail of Striatumのaversive stimulus codingDattaがclosed loopでrewardingなdopamineを叩くこの前のSaundersポスドクのときにいたJanakラボ似たタスクを作ったのは院生の頃っぽいRealTimeLinux Editorial Notes: ハーフ2時間は切れましたがベンチ100kg上がらなくなりました (萩原)このあと背中攣りました。そしてSteelcaseのThinkを拾いました (脇)
    続きを読む 一部表示
    2 時間 39 分
  • #82 The Art of Communicating
    2024/11/22
    鹿児島大学の菅野康太さん(@canno696show)がゲスト。マウスのコミュニケーション研究をするに至った経緯、地方国立大での研究や心理学教育、サイエンスコミュニケーション活動について伺いました (10/30収録) Show Notes (番組HP): 菅野さん 個人HP 学部HP菅野さんラボHP 奥山氏のNR回 1 2鹿児島大学 法文学部人文学科 心理学コース鹿児島大学 人文社会学研究科公認心理師アカデミックグルーヴ本から派生した法人清水修さんインタビューSYNAPSE lab臨床心理士公認心理師と臨床心理士の違い東大のサイエンスコミュニケーション副専攻田尾さん国立大学の中期計画 3期 4期文系学部不要論の背景(pdf)文科省の釈明(pdf)九大のデジタルヒューマニティズ半分co-メンター:田川さん早稲田大学人間科学部山元大輔先生Satori遺伝子山元先生達によるSatori関連の続報長谷川眞理子先生長谷川寿一先生山内 兄人先生性分化の研究石浦 章一先生による一般向けの本いろいろ菊水先生星野先生岡ノ谷先生苅郷さんの NR回丸山工作先生遺伝研の小出先生高橋阿貴さん武田先生博士の頃のDAT研究 1 2 3音声グルーミング仮説Robin Dunbarダンバー数Nirao ShahICRだと二匹が同時に鳴く、を明らかにした音源定位USVCAM論文大隅先生個性創発脳の新学術揚妻先生富山大の松本先生産総研の橘さんと一緒に書いたUSVSEG論文DeepLabCut九工大の柴田さん苅郷さん論文で引用されたSocial DefeatはIntruderにICRを使う 1 2エンハンサーAAVの論文群 1 2 3 4AAV関連の巨大グラント学生向けのスクラップボックス石山さんBrechtの研究 1 2嫉妬?の鳴き声動物心理学会タッチモニタを用いたマウス実験系(pdf)編集長である後藤さん九州のアミュプラザ3710LabSILASUかごしま文化情報センター(KCIC)メディア芸術祭山口のYCAMゲンロンのシラスかごしま環境未来館くらげのTシャツを着た潮合のインタビュー担当している講義の一覧スタンフォード監獄実験ミルグラムの罰を与える実験注:これら研究に関しては、結果の解釈に異論があったり、不適切な手続きの疑義があったりと、様々な議論があります。また、近年盛んに議論されている心理学の再現性問題との関連では、以下の文献など。心理学のデータと再現可能性(菅野)マンハッタンで暴動文系のための生命科学岡ノ谷先生の書籍渡辺茂先生脳神経科学イラストレイテッド脳科学辞典ベストティーチャー賞近藤滋先生が自邸で行った研究高木正勝風に色が見えるvery uniqueなTakagiさん (appleのクリエイターインタビュー動画)高木正勝と竹市先生のイベント坂井克之先生高木正勝と坂井先生のトークイベント東北大の長神さん情報学環の佐倉先生toeサイエンスアゴラ
    続きを読む 一部表示
    2 時間 24 分
  • #81 Through the Wire
    2024/11/01
    研究所やプロジェクトの外部アドバイザー達とのオンサイトコミュニケーション、SfNポスター、 K99体験談、LLM課金、電子実験ノート談義など。論文はハエ嗅覚系における結合形成作業の“次元削減”、FlyWireの変化球について。 (10/27収録) Show Notes (番組HP): NotebookLM元ラボのポスドクのTweeprintとNotebookLMのBioRxivNeural DynamicsのScientific Advisory CouncilBernard SabatiniPeter DayanLin TianYao ChenMark AndermanJeremiah CohenJeremiah が内田さんのところでやった最後の仕事に対するPeter Dayanの文章:"These data nicely muddy the theoretical waters"とかすごい (萩)Schultz と一緒に仕事してるTheoretical Neuroscience: Computational And Mathematical Modeling of Neural SystemsSfNにプレリミナリーなアブストNathaniel DawIllana WittenFedexでポスター印刷するサービスSfNの特別割引がある(pdf)元D-labの井上さん千歳さんラボPO: プログラムオフィサーK99: Pathway to IndependenceKグラントRutgersが燃えていたツイートの一例五十嵐さんリターン回毎月ミーティングやってるK99出そうとしている人向けのグループ:k99-peer-mentoring-group[at]googlegroups.comこの前録った古館さん回スクールによってはOpenAIのChatGPT Eduが無料CythonMexMatlabはバージョンのアップデートでForループが速くなったPyQt%##じゃなくて#%%ですね汗Neurodata Without BordersGitHubをラボノートブックにBenchlingELNの議論最近のEvernoteDP2DP5DP5はVISAは大丈夫そう 論文パート 論文1:Dimensionality reduction simplifies synaptic partner matching in an olfactory circuitLiqun Luoラボ種による嗅覚系の違いと共通点に着目したレビュー。違いの原因に関するディスカッションは特に見つからず… (脇)過去のSema2b発現量操作による軸索の投射経路操作の論文Toll発現量のグラデ―ションに関する論文この系で使われている軸索の誘導因子の例、例えばTeneurinマウスのHippocampusの激シブdevelopment論文この先報:Teneurinのやつ宮道さんの昔の仕事論文2:The fly connectome reveals a path to the effectomeJonathan PillowFlyWire祭りMotor Cortex祭りBICCN祭り2018年にデータ取得は終わっているDavi Bock (今はThe University of Vermont)Clay ReidのところでV1のEMリコンストラクションをやっていたEditorによる序文Flagship論文 1 2Neurotransmitterの推定 なぜかCellに先に出てたMorphologyからCell Typeの推定構造から機能を推定Sebastian SeungFlyWireのゲームEyeWire論文Anthony Movshonにボコられている動画Samsungにいった?Mala Murthyのトラッキングの仕事、例えばこれJaneliaのFly Hemi BrainC Elegansのコネクトーム*2万5千はJaneliaのHemi Brain、今回は140,000.8000個のCell Type*今回のハエはオスでは無くメスInstrumental Variableの論文2021年のノーベル経済学賞0.01%の”Pair”なので、ある細胞に対して他のニューロンが繋がっている確率としてはおよそ1%、と解釈するのが正しそう。 (萩)SVDはMatrixがNbyNかつsymmetric (Wij = Wji)のとき、eigenvector decompositionとSVDは数学的に完全に等価になります。なので要はSVD、という説明は間違ってなさそうです。(萩)Light Fieldでハエ全脳の活動を見るBuzsakiのLog-dynamicl brainSongさんのシナプス強度のLognormal分布線虫で全細胞をイメージングしながらオプトで操作 普通にNatureでした(萩)DMDMIBLDavid Rowlandのツイート 1 2 Editorial Notes: NotebookLMがXのことをTwitterって言ってるのちょっとおもしろい (脇) K99は通ったわけではない(おそらく落ちてリビジョンする)ので、内容に関しては話半分できいておいて下さい。(萩)
    続きを読む 一部表示
    2 時間 58 分