エピソード

  • #77【江戸】江戸の生活をリアルに描いた浮世絵
    2025/05/04
    第77回では、江戸時代の文化の象徴・浮世絵についてお喋りしました。美人画、役者絵から風景画まで。日本独自に発展した絵画芸術は海を越えてヨーロッパにも渡りました。
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #76【江戸】江戸っ子庶民のライフスタイル
    2025/04/20

    第76回では江戸時代の庶民の生活についてお喋りしました。

    宵越しの銭は持たない江戸っ子の食事、家計、住居、結婚、ファッションの特徴とは?

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #75【江戸】徳川家康が作り上げた江戸のまち
    2025/04/06

    第75回では世界の大都市「東京」が生まれた江戸幕府による都市計画についてお喋りしました。

    湿地帯の江戸が生まれ変わるために徳川家の将軍たちが行った治水事業のおもしろエピソードを紹介します!

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #74【江戸】忠臣蔵~平和な時代に理想とされた武士道~
    2025/03/23
    第74回では忠臣蔵についてお喋りしました。
    忠臣蔵を一言で言えば、
    「"忠"義に厚い家"臣"の大石内"蔵"助」が亡くなった殿様の無念を晴らした
    というストーリーです。
    現代の法律とは相容れないものの、大石内蔵助をヒーローとして扱った江戸時代に根ざした思想とは?
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #73【江戸】平和な戦後を迎えるための厳しい決断
    2025/03/09

    第73回では徳川家が江戸幕府を安定させるための厳しい政策についてお喋りしました。

    関ヶ原の戦いを勝利で終えたものの、敵対していた西軍の大名は戦後も脅威になっていました。

    その脅威にどのように向き合ったのでしょうか。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #72【江戸】豊臣家から徳川家への政権移行~徳川家康が江戸幕府を開くまで~
    2025/02/23

    第72回では徳川家康が天下人になるまでのいきさつをお喋りしました。

    江戸を本拠地にし、関ヶ原の戦いに挑むまでには練られた戦略があったのです。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • #71【番外編】ものづくりのまち浜松はなぜ生まれたのか?~浜松から世界に羽ばたいた楽器&バイク~
    2025/02/09

    第71回では浜松で楽器・バイクの世界的なメーカーが生まれた理由についてお喋りしました。

    浜松に世界的メーカーが集積しているのにはちゃんとした理由があるんです!

    ※余談ですが、トヨタグループの創業者・豊田佐吉も静岡県西部(湖西市)出身で、日本で初めて自動織機を開発しました。彼は日本の十大発明家の一人であり、息子・喜一郎はトヨタ自動車の創業者です。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #70【番外編】浜松に来たら徳川家康について語らねば!
    2025/01/26
    第70回では天下人 徳川家康のエピソードについてお喋りしました。 若かりし家康は周囲に振り回されて、あっちこっちにお引越し。 さて、どこの都市に一番長く住んでいたんでしょう? ※浜松も長いですが、一番ではないです!
    続きを読む 一部表示
    16 分