エピソード

  • 【42-6】資本主義は持続不可能?ーマルクスの描いた終焉のシナリオ【経済理論の歴史】
    2025/07/25

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 【42-5】なぜ利潤は生まれ、労働者は豊かにならないのか?ーマルクスによる資本主義の洞察【経済理論の歴史】
    2025/07/19

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • 【42-4】20世紀に最も影響力を持った思想家?ーカール・マルクスの生涯【経済理論の歴史】
    2025/07/11

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【42-3】アダム・スミスの理論の欠点ーなぜダイヤモンドは水よりも高く売れる?【経済理論の歴史】
    2025/07/06

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【42-2】豊かになれる理由を根本から考え直したオプティミストーアダム・スミス「国富論」【経済理論の歴史】
    2025/07/02

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • 【42-1】経済学を発展させた3人の学者ースミス・マルクス・ケインズ【経済理論の歴史】
    2025/06/28

    なぜ経済学が発展しているにも関わらず、いまだに経済危機や貧困、国家間の摩擦はなくらないのか?

    このような問いに向き合う上で、経済学の理論に大きな影響を与えた3人の人物ーアダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズを扱っている書籍をメインに、

    彼らがどんな時代を生き、どのような視点で当時の経済問題に立ち向かったのかについて話しています。


    参考書籍 :

    スミス・マルクス・ケインズーーよみがえる危機の処方箋 (みすず書房 2020 ウルリケ・ヘルマン)

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 【特別編2-2】米の流通史。江戸の先物取引から戦時下の配給制、そして自由な市場取引の緩和へ。
    2025/06/21

    なぜ今、米の価格が高騰しているのか?

    米の価格はどう決まるのか?流通はどうなっていてJAはどう絡んでいるのか?

    それらの疑問を解消するべく、米流通の歴史を江戸時代から振り返りつつ、これからの米生産と食料安全保障、エネルギー安全保障について話していきます。

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 【特別編2-1】なぜ米が高いか?米の流通の歴史 / 米は食料安全保障の問題からエネルギー安全保障の問題へ
    2025/06/07

    なぜ今、米の価格が高騰しているのか?

    米の価格はどう決まるのか?流通はどうなっていてJAはどう絡んでいるのか?

    それらの疑問を解消するべく、米流通の歴史を江戸時代から振り返りつつ、これからの米生産と食料安全保障、エネルギー安全保障について話していきます。

    続きを読む 一部表示
    33 分