• 美味求真ラヂオ

  • 著者: 美味求真
  • ポッドキャスト

美味求真ラヂオ

著者: 美味求真
  • サマリー

  • 美味求真ラヂオでは、食や食文化に関するディープな情報を発信しています。食べ物にまつわる文化的な考察や歴史に関心のあるかたはぜひご一聴下さい。またウェブサイト「美味求真.com」でも情報を配信しております。 https://www.bimikyushin.com/ またtwitterでのご質問・コメントも受付中です。 https://twitter.com/bimikyushin
    美味求真
    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

美味求真ラヂオでは、食や食文化に関するディープな情報を発信しています。食べ物にまつわる文化的な考察や歴史に関心のあるかたはぜひご一聴下さい。またウェブサイト「美味求真.com」でも情報を配信しております。 https://www.bimikyushin.com/ またtwitterでのご質問・コメントも受付中です。 https://twitter.com/bimikyushin
美味求真
エピソード
  • 第10回 天照大神(アマテラス)と養蚕と稲作
    2022/06/05

    養蚕の歴史は5000年前に遡るとされ、長江流域から稲作と共に日本にもたらされたと考えられています。天照大神がどのように養蚕に関係しているのか、また養蚕と稲作の関係について説明しています。

    西暦4世紀に中国で書かれた『捜神記』には養蚕と馬と女性の関係について書かれています。またギリシャ神話には豊穣の女神であるデメルと馬の関係についての神話があり、これがどのように類型化された神話として、日本神話、特に天照大神に関係した部分にも見られるのかを述べています。

    参考サイト

    養蚕
    https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 第9回 素戔嗚(スサノオ)と粟
    2022/05/29

    日本神話から穀類の関係を読み解きます。粟(あわ)は米に先立って日本で作られていた穀物であると考えていますが、そのことを日本神話はどのように暗示しているのかをスサノオのくだりから解説します。

    スサノオは乱暴な神で、アマテラスの田を破壊したとされていますが、その意図はなんだったのでしょうか?

    「天つ罪」と「国つ罪」の違いからスサノオの犯した罪が、本当に罪深いものだったのかを再検証します。

    参考サイト

    粟と大嘗祭
    https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/izumo.html

    養蚕
    https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html


    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 第8回 もっちりから考える:日本人は本当にご飯が好きなのか?
    2022/05/22

    「もっちり」は日本人が好む、特殊な食感です。これはご飯にはっきり表れていて、日本人の好む米(ジャポニカ米)は粘りのあるもっちりとした食感になっています。ではなぜ日本人はこうした米を好んで食べるようになったのでしょうか?米消費量は年々減少しています。日本人は本当にご飯が好きなんでしょうか?こうした米にまつわる疑問を論じます。

    参考サイト

    もっちりへの考察
    https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/mochi.html

    粟と大嘗祭
    https://bimikyushin.com/chapter_8/ref_08/izumo.html

    養蚕
    https://bimikyushin.com/chapter_7/ref_07/kaiko.html

    続きを読む 一部表示
    28 分

美味求真ラヂオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。