エピソード

  • 第524回 組織の目的は、「数字」ではなく「意義」〜エンゲージメント向上をKPIにしない!〜
    2025/05/08

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    即戦力人材が辞める理由/組織とは社会との接点/医療現場のリアルな悩み/自己実現と組織貢献の交差点/離職を止めるのではなく理由を知る/エンゲージメント偏重の落とし穴/看護師チームが組織文化を動かす!?

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第523回 「ふわ〜ん」とした「エラー値」の低い人材
    2025/05/01

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    今年の採用から感じる「人材」の傾向/ストライクゾーンを外さない/「ふわ〜ん」/エラー値/エネルギーを高める経験/だからこその「教育」の重要性

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第522回 「間違ってる」を伝える勇気〜「関係性」を守るために懐に飛び込む〜
    2025/04/24

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    「言うべきか、黙るべきか」で揺れる心/「間違ってる」を伝える勇気/「背景」を聞くという姿勢/相手を否定しないコミュニケーション/違いを尊重するスタンス/伝えることで守れるもの/関係性の溝が積もると修復不能に

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 第521回 「横串アプローチ」で実現する組織変革〜社員の成長と新規事業創出〜
    2025/04/17

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    井上健一郎の現場リポート/グループ企業3社の横串のワーキンググループ/若手の思考を可視化しよう/「チームビルディング」より「関係性の和」/個々の「成長」に寄与/「知の領域」の広がり/共通のテーマを持った仲間

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 第520回 「カオス」から「共創」へ〜組織の対立を越える思考法〜
    2025/04/10

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    宇宙飛行士の中に、日本人がいると揉めない?/カオスの中に飛び込む/答えを出そうとしない/共通と差異/過去のものを守りたい人間の性/現場の怒りは意思決定者に向かう/落とし所を探さない

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 第519回 本質をつかむ「概念化思考」
    2025/04/03

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    情報を増やす/共通項/何の為に/自分への問いかけ/アンテナを立てると入ってくる/関心を寄せて言葉にしてまとめてみる/人生のテーマ/概念化の次元をあげていく/原理原則・本質

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 第518回 「買収」じゃない、「承継」という選択肢〜M&A支援者の光と影〜 特別ゲスト:白川正芳(日本的M&A推進財団代表理事)
    2025/03/27

    ▼本セミナー概要・申込はこちら

    https://jmap-ma.com/new-member/

    ▼今回の概要

    「事業の想い」を譲るという選択/正義ある支援者の見極め方/M&Aの光と影/仲介では救えない価値/企業のバトンをどう渡すか/知らないと損害にすらなり得る承継のリアル/数字にできない価値/成長戦略としてのM&A/選べる支援、知らぬまま進むリスク/「買収」ではなく「承継」という視点

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 第517回 そもそも評価制度ってなぜ作るの?
    2025/03/20

    ▼番組への質問はこちら

    https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_inoue

    ▼今回の概要

    そもそも評価制度はなぜ必要なのか/給与、処遇のため/給与原資の配分/等級制度:給与を決めるレンジ/等級の決め方:職能、職務、職責/経営者と社員に共通しているのは「成長」/人材の流動性は魅力合戦を加速化させる/評価制度の目的は、「現状把握」と「成長」

    続きを読む 一部表示
    16 分