『流れのほとりに』のカバーアート

流れのほとりに

流れのほとりに

著者: キリスト教たんぽぽ教会
無料で聴く

このコンテンツについて

キリスト教たんぽぽ教会の礼拝で語られたメッセージ音源です。キリスト教たんぽぽ教会 キリスト教 スピリチュアリティ 聖職・福音主義
エピソード
  • 自分の正義を手放せますか(ヨナ書2章1節~10節)
    2025/08/10

    序)

    ・ヨナ書は短い物語ですが、予想外の展開と人間らしい主人公ヨナの姿が心を惹きつけます。嵐の海、暗く冷たい魚の腹の中――そんな極限の中で、ヨナは何を思ったのでしょうか。

    1)

    ・神様の命令を聞いたヨナは、正反対の方向に逃げてしまいました。大嵐に巻き込まれ、海へ投げ込まれ、ついには大きな魚に飲み込まれる――そこからが神様との対話の始まりでした。

    2)

    ・ヨナは放蕩息子の兄と似ています。『自分は正しい』という思いに縛られ、赦しや喜びよりも、自分の正義を守ろうとしました。その固い心は、やがて彼を孤独へと向かわせます。

    ・私たちも、自分の正義を強く握りしめる時があります。その結果、神様の導きに耳を閉ざし、周りとの関係を失い、気づけば暗く冷たい“魚の腹”のような孤独に沈んでしまうこともあるのです。

    3)

    ・ヨナのような最善ではない祈りが、私たちの普段の祈りかもしれません。でもたとえそうであったとしても、神は傍に立って聞いてくださいます。

    ・それは、イエス様はヨナの話を引用され、この時のヨナの姿をご自分の十字架の死と重ね合わされたからです。イエス様は私たちの孤独や言い訳をすべて背負い、十字架の死と“よみ”にまで降られたからです。

    結)

    ・放蕩息子の兄は、父に宥められた後で祝宴に参加したでしょうか?ヨナは、ヨナ書で書かれている話の後、どうしたと想像しますか?

    ・教会は、赦しと喜びのパーティーが広がる場所です。今は納得できなくても、この交わりの中で私たちの祈りは少しずつ変えられていきます。

    続きを読む 一部表示
    47 分
  • 苦しみの中の喜び(詩篇70篇1節~5節)
    2025/08/03

    序)誰が何を「思い起こすため」なのか

    ・詩篇 70 篇は 71 篇の導入として語られていると考えることができる。70 篇の表題には「記念のために」ということばがあり、「思い起こさせるために」ともヘブル語で訳すことができる。それでは、「誰が何を思い起こすために」この詩篇 70 篇は書かれたのか。

    1)神への叫び

    ・「神よ」「主よ」という呼びかけの違いは、ここでは、この世界のすべてを支配する全能者としての「神」という名と、私たちを助けてくださる方である個人的な関係としての「主」という名前で呼び分けている。

    ・詩篇71:5.17をみると、若い頃を思い出していることから、いい大人だったのではと考えられる。そして、いい大人だった詩人は切迫した緊張状態の中、恐怖を感じ焦りを経験し、全能者でありわたしたちを憐んで助けてくださる主に助けを必死に求めた。

    2)神に信頼する共同体

    ・3 節には詩人のいのちを探し、滅びを求めている敵たちについて書かれ、4 節では 3 節までの敵と神を信頼する共同体が対比されている。

    ・1~3 節までは「神様・私・敵」だけ見えていたが、4 節には「あなたを慕い求める人たち」とあり、神に信頼する共同体が自分には与えられていることを思い起こした。

    3)神を知ることは、自分を知ること

    ・詩人は、主権者である神を賛美する中で、神の前に出たとき自分がどれだけ小さい者なのか自分の小ささ貧しさに気づいた。

    ・宗教改革者のカルヴァン「神を知るということは自分を知ることである。」⇒神とはどういう方か見えたとき、私たちは自分がいかに小さく、助けを必要とする存在なのかを知る。真の自分を知るとき神の主権がどのようなものかも知ることになる。

    結)苦しみの中なぜ喜ぶことができるのか

    ・神の主権の中で、神の共同体が与えられていることを思い起こすとき、苦しみの中でも私たちは喜びと希望を見出すことができる。

    続きを読む 一部表示
    30 分
  • 「十のことば」と神の国(申命記4章5節~13節)
    2025/07/27

    序)律法は、神の国を生み出すことばである

    ・律法は、堕落した世界にもう一度、神の国を生み出すための「ことば」としてモーセを通して与えられ、イエス様によって体現され、完成した(マタイ 5:17)ものであり、その中核に「十のことば」がある。

    1)「十誡」か「十のことば」か

    ・文語訳聖書から十誡という訳語が用いられ、口語訳、共同訳に引き継がれているが、仏教用語を借用した可能性が高い。

    ・仏教の十戒は、出家した人がこれを守ることで悟りを開き、よりよい来世に至るためのもの。聖書の十誡がと同じ機能をもつと考えてしまうと「行いによる救い」になるし、そこでいう「救い」も来世的になる。

    ・聖書の関心は、来世ではなく現世にある。「いのちに入る」=「神の国に入る」という福音書の表現は、申命記 4:1 に出処がある。約束の地で律法を実行して、幸せになることを「いのちに入る」と言っている。

    ・「十(エセル)」には「共同体を形づくる」という語義があり、それが「十のことば」の所以。戒めの数がぴったり 10 かどうかも関係ない。

    2)新約時代の律法の学び方

    ・「十のことば」を根本原則として旧約聖書には多くの「掟と定め(ルールと制度)」がある。これは当時のイスラエルが約束の地で実行することが前提になっている。新約では、約束の地が全世界に広がっている。

    ・マタイの福音書 28 章 18~20 節は、申命記を普遍的に言い直している。

    ・特定の時代と文化の中で生まれた律法を、別の時代と文化で実行するには本質と目的を理解して、ルールや制度に隠された知恵を見出し実行する必要がある。本質は愛(ガラテヤ 5:14)で、目的は自由(ヤコブ 1:25)

    ・旧約においては、贖いの血は動物だったので効力が弱く、イスラエル限定であり、儀式を繰り返す必要があった。しかしイエス様の血は効力が最大であるので全世界に神の国は広がり、儀式はもはや不要になった。

    3)私たちは律法を行うことができるのか

    ・5 節の「見なさい」は、神に逆らう古い世代は滅び、神様が新しい世代を起こし、彼らが約束の地に入るという事実。律法の前に、滅ぶべきものは滅び、そこに新しいいのちが始まる。

    ・これが私たちの内側で起こる変化の比喩である。生まれながらの努力では律法は行えないが、キリストと共に生きることにより行える。

    結)「律法を守る」とは

    ・「守る(シャマール)」は観察し、見張り、見守るという意味である。

    ・御言葉を理解し、自分の心を見張り、新しい思いを見守り育てるなら、私たちは「十のことば」を体現し、神の国を創造することばとなる。

    続きを読む 一部表示
    46 分
まだレビューはありません