• #68 のれん、看板。わかりやすいコミュニケーションのチカラ。
    2025/06/23

    今回は、『のれん、看板。わかりやすいコミュニケーションのチカラ。』のお話です。

    お伝えしている心理学ですが、
    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
    その見方・活かし方を、ご紹介します。


    今回は、「のれん、看板。わかりやすいコミュニケーションのチカラ。」について。

    コミュニケーションと言えば、人と人とのやり取りをイメージするものの、それだけではない。身近なところで言えば、お店と顧客とのつながり、やりとりもコミュニケーションの一つ。そこには、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。


    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
    第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」
    第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」
    第60回目「セルフプロデュース、見た目のコミュニケーション」
    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?


    <参考図書>

    TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュワート(著)実務教育出版 2022年9月※TA・交流分析の教科書とも言える本です。⁠https://amzn.to/4mwDgpV⁠


    いい人間関係が面白いほどできる本繁田千恵(著) 中経出版 2004年3月※基本理論がシンプルでわかりやすく表現されています。 絶版らしく、古書での入手になるかと。⁠https://amzn.to/4kkbwDy

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #67 人生のプログラム=脚本。ビーフシチューで感じること。
    2025/06/16

    今回は、『人生のプログラム=脚本。ビーフシチューで感じること。』のお話です。

    お伝えしている心理学ですが、
    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
    その見方・活かし方を、ご紹介します。

    今回は、「人生のプログラム=脚本。ビーフシチューで感じること。」について。
    子どもの頃に書き、大人になっても従っていると言われている、人生のプログラム=脚本。何気ない場面から、そのポイントを知ることで、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。
    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
    第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」
    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、
    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、
    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

    <参考図書>
    TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版
    ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュワート(著)実務教育出版 2022年9月
    ※TA・交流分析の教科書とも言える本です。
    https://amzn.to/4mwDgpV

    いい人間関係が面白いほどできる本
    繁田千恵(著) 中経出版 2004年3月
    ※基本理論がシンプルでわかりやすく表現されています。
     絶版らしく、古書での入手になるかと。
    https://amzn.to/4kkbwDy

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #66 自由にして良い。活き活きする人、戸惑う人。
    2025/06/09

    今回は、『自由にして良い。活き活きする人、戸惑う人。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、
    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
    その見方・活かし方を、ご紹介します。
    今回は、「自由にして良い。活き活きする人、戸惑う人。」について。
    制限されるより、自由が良い。誰でもそう思っていそうなものの、実は違う。人による。そこには、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。
    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
    第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」
    第18回目「心の中の、メンバー5人。その付き合い方。」
    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、

    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、

    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?


    <参考図書>

    TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版

    ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュワート(著)実務教育出版 2022年9月

    ※TA・交流分析の教科書とも言える本です。

    https://amzn.to/4mwDgpV


    いい人間関係が面白いほどできる本

    繁田千恵(著) 中経出版 2004年3月

    ※基本理論がシンプルでわかりやすく表現されています。

     絶版らしく、古書での入手になるかと。

    https://amzn.to/4kkbwDy

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #65 遅刻する人、される人。惹かれ合う魅力。
    2025/06/02

    今回は、『遅刻する人、される人。惹かれ合う魅力。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、

    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。

    その見方・活かし方を、ご紹介します。


    今回は、「遅刻する人、される人。惹かれ合う魅力。」について。

    たかが遅刻、されど遅刻。そこには、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。


    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」

    第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」

    第10回目「コミュニケーションの法則がうまく行かない、心の仕組み」

    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、

    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、

    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?


    <参考図書>

    TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版

    ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュワート(著)実務教育出版 2022年9月

    ※TA・交流分析の教科書とも言える本です。

    https://amzn.to/4mwDgpV


    いい人間関係が面白いほどできる本

    繁田千恵(著) 中経出版 2004年3月

    ※基本理論がシンプルでわかりやすく表現されています。

     絶版らしく、古書での入手になるかと。

    https://amzn.to/4kkbwDy

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • #64 同じで違う。気づかぬ変化と、気づく手がかり。
    2025/05/26

    今回は、『同じで違う。気づかぬ変化と、気づく手がかり。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、

    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。

    その見方・活かし方を、ご紹介します。


    今回は、「同じで違う。気づかぬ変化と、気づく手がかり。」について。

    色々な変化の中でも、自分自身については気づきにくい。そんな変化。そこには、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。


    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」

    第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」

    第8回目「承認欲求を満たし合う、コミュニケーション3つの法則。」

    第32回目「コミュニケーションを一時停止する方法とメリット」

    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、

    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、

    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?


    <参考図書>

    TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版

    ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュワート(著)実務教育出版 2022年9月

    ※TA・交流分析の教科書とも言える本です。

    https://amzn.to/4mwDgpV


    いい人間関係が面白いほどできる本

    繁田千恵(著) 中経出版 2004年3月

    ※基本理論がシンプルでわかりやすく表現されています。

     絶版らしく、古書での入手になるかと。

    https://amzn.to/4kkbwDy

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #63 人生のプログラム=脚本。らしい自分と、らしくない自分。
    2025/05/19

    今回は、『人生のプログラム=脚本。らしい自分と、らしくない自分。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、
    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
    その見方・活かし方を、ご紹介します。

    今回は、「人生のプログラム=脚本。らしい自分と、らしくない自分。」について。

    子どもの頃に書き、大人になっても従っていると言われている、人生のプログラム=脚本。そこに組み込まれているらしい、「らしさ」。そのポイントを知ることで、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。

    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
    第3回目「子どもの自分が書き、今も従っている人生脚本」
    第7回目「周囲の期待と人生脚本」
    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、
    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、
    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • #62 法人にも心がある?組織を読み解く心理学。
    2025/05/12

    今回は、『法人にも心がある?組織を読み解く心理学。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、
    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。
    その見方・活かし方を、ご紹介します。

    今回は、「法人にも心がある?組織を読み解く、心理学。」について。
    人と言う字が使われる、法人。会社だったり、学校だったり。そんな組織にも、私たちの心の中身に関する理論が有効。そのポイントを知ることで、どんな意味があるのか、何が起きているのか。読み解くヒントが得られます。

    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」
    第2回目「心の仕組みは、世界共通。誰もが持つ、親・成人・子ども。」
    第34回目「組織にもある、親・成人・子ども」
    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、
    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、
    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #61 同じで違う。時間の過ごし方と、心のエネルギー。
    2025/05/05

    今回は、『同じで違う。時間の過ごし方と、心のエネルギー。』のお話です。


    お伝えしている心理学ですが、

    皆さまにとっての日常的で、身近な話題とも自然とつながっています。

    その見方・活かし方を、ご紹介します。


    今回は、「同じで違う。時間の過ごし方と、心のエネルギー。」について。

    誰もが求めている、承認欲求を満たす刺激=ストローク。そのストロークは、時間の過ごし方と大きく関係しています。そのポイントを知ることで、どんな意味があるのか、何が起きているのか。気づくヒントが得られます。


    第1回目「承認欲求は誰もが持っている原点」

    第25回目「タイムマネジメントと承認欲求の関係」

    ともリンクするお話です。


    まだ聞いた事がない方も、

    何本か聞いて番組に興味を持ってくださった方も、

    気づくと変わる、いつもと違う変化を味わってみませんか?

    続きを読む 一部表示
    14 分